# ニンニク収穫

昨日今日と晴れの日が続いているのでニンニクの試しぼり。




このくらいでいいと思って全収穫しました。サビ病はアミスター20を2回散布したため成長には影響出なかったようです。毎回悩まされる黒腐病は早めの病気株の除去と除去後に納豆液(ペットボトルに納豆ときび砂糖を入れて増殖させたもの)を土と周辺にドバドバ注入したのが良かったのか⁇  スポッと茎が抜けた病気株が2株あっただけでした。根をハサミで切って1時間ほど畑で乾燥してから自宅のベランダで乾燥させます。






スナップエンドウは次回撤収します。今年はたくさんとれました。1条植えはとり損ねが少ないので来年も1条植えにします。






ソラマメも美味しくいただいてます。






ネギ苗はそれらしくなってきました。






櫓ネギの子分けもそろそろです。
Edi





歯抜けのジャガイモたち






とれすぎて腐らすよりいいか(⌒-⌒; )


今日の畑






ベランダのジョウロに巣作りしたシジュウカラも巣立ってしまってちょっと寂しい。結局9羽巣立っていきました。


一人で生きていけるのか、心配です。






4羽一緒に巣立ち






来年もまた来てね。







# 小生姜植付け

三洲生姜の植付けです。
芽出しをした10株を2条に植えて籾殻をかぶせました。






スナップエンドウの収穫もそろそろピークを過ぎてきました。毎日収穫しているからか木が疲れずに採れ続けています。毎日食べてますが冷蔵庫が一杯です。






里芋は腐っている模様






ソラマメはまだ熟していないようでまだ柔らかいですが、固いものを初収穫。






ニンニクは2回消毒しましたがサビ病がでてます。もう少しなので頑張れ!






自家製ネギ苗も頑張れ!






櫓ネギも子供ができています。






パクチーは今のところ無事






今日の畑




ベランダのジョウロに巣作りしたシジュウカラの1羽目が巣立ちました。






2羽目も巣立ちしました。






毎日癒されてます。



# パクチー定植とその他作業

ベランダ育苗のパクチーが徒長してきたので定植。タマネギの余り苗を植えていたところ。






マルチをはがしてスコップでならしてから水を入れて11株植付けた。






花が咲いた芍薬を持ち帰り






スナップエンドウは毎日収穫が続きます。






JAで買ったネギ苗は病気持ちで枯れてます。いったん撤収してしまうかな。






サビ病のニンニクにはアミスターで2度目の消毒。期待できません。




ミニトマトは根付きました。






ジャガイモは寂しい畝
Edit



支柱はYouTubeで見たまとめ結びで整理しました。これは結びやすい😊






今日の畑






ベランダのジョウロにシジュウカラが巣を作り、子育て真っ最中です。






ネットワークカメラ(atom cam2)をAmazonで買ってモニター中です。上のジョウロの中にピヨピヨとヒナが泣いてます。日の出から日没まで5分おきにオスメス2羽が餌を運んできます。
巣立ったら来年のために巣箱を購入予定です。
ピヨちゃん達頑張って巣立ってね。

# トマト植付け

ミニトマト・プレミアムルビー6株をタマネギの後作で植付けました。第一花も咲いてます。






2条植えで支柱も立てました。






撤去したはずの芍薬の地下茎が残っていたようで花が咲きそうです。






宿根ネギの子供が産まれてきました。






余った苗を植付けたタマネギの2本植えと3本植えは形は悪いけど収穫量はアップします。3本にすれば畝も小さくていいのか。


2本植え




3本植え






今日の畑






スナップエンドウが採れだしました。



# 里芋植え付けとニンニクのサビ病

里芋の芽が大きくなったので植え付けました。
土垂を6株
下に4株右に2株




手前はとうや、奥の十勝こがねは今年も歯抜けです。





タマネギのマッハの初収穫






ニンニクにはサビ病が出てきました。
アミスター20プロファイルを散布





スナップは倒れそうなので支柱を追加






今日の畑






越前岳からはわずかに富士山、伊豆長岡温泉でゆっくりして翌日は綺麗に見えました。












沼津港で海鮮丼を食べました。





# プロフィール

野良の人

Author:野良の人
美味しい野菜が作れることが目標です。
なるべく自然流で土と楽しみたいですね。
2014年10月

# 最新記事