# ニンジン発芽 水菜、ほうれん草、春菊、ワケギ植え付け
先週、3度目の播種をしたニンジンが発芽しました。
月曜に強い雨が降ったので、ちょっと心配しましたがいい感じで週中も雨が降ったので期待して畑にいきました。
か弱い芽を出したニンジン。ようやくです。赤玉土もよかったのでしょうか。
ちょっと発芽にばらつきはありますが、とにかく発芽です。

ネキリムシに食べられないようにね。
期待してますよ、ベターリッチ君!
インゲンもツルを伸ばしはじめました。
もうすぐ、ネットに絡みつきそうです。涼しくなって虫も少なくなってきたのか、あまり喰われていません。
ここからはイケイケドンドンで育ちそうです。

九条太ネギもようやく分けつしはじめました。
はやく育って収穫させてくれないと、あんたらネギだけで畑の1/3占めてるんだから。
がんばれ~。
今年はもうネギはいらないね。

サツマイモと落花生ですが、育ってますがイモができているかは自信ありません。
肥料は入れていないので、本に書いてあった通りならイモができているはずなんですが。
(まっ、そんな簡単なもんじゃないですね)
ツル返しもしたいのですが、それほどツルものびていないのですが、形ばかりツルを持ち上げてみました。

以前、近くの区画の人に山ほど水菜をもらったので自分でも蒔いてみました。
京水菜(100均・ダイソー)
ニンジンで味をしめたので赤玉土をかけました。
そうそう、たねを蒔いたら水は遣らないとの原則をすっかりわすれていたので、今回は水遣りはなしです。
赤玉土が土の水気を吸って湿ったようになります。(先ずは根っこを育てる!!)

続きまして、ほうれん草。
こちらも赤玉土、さらに籾殻くん炭を上からまきました。
左は葉ネギ。ほうれん草は相性がいいそうなのでね
籾殻くん炭、ちょっと入れすぎか・・・。

葉ネギをはさんで反対側には、春菊を蒔いてます。
勿論、赤玉土。
春菊は虫除けにもなるというので、その効果も見てみたいですね。
(ここも草マルチしていたところで、草マルチとったらダンゴムシがわさわさいましたが、いくらなんでもダンゴムシには効果ないとおもうけどな~)

4月頃にほりあげて、保存していたワケギを畑のコーナーに植え付けました。
おぃ、またネギかい ヾ(- -;)

妻のお花畑コーナーのヒマワリの大木を処分しました。
ノコギリなかったので、一苦労です。
堆肥場には30cmに切らないと入れられないルールなので畑の隅において置きます。
(私の畑は材木置き場じゃないぞ)

植えた本人も「何んの花?」って・・・。
とりあえず、花です。
(だから・・・な・ん~の)

虫に食われても健気に咲く黒大豆の花。

まだまだ、これから実をつけます。
整枝して益々茂ってきたシシトウ。

今日の畑。
コスモスが幾何学的な枝ぶりです。

ニラもこの夏2回目の収穫しました。

収穫したニラですが、お浸しにするかマーボー茄子にいれるかどっちにする?
って聞いてきたのでマーボー茄子に入れてと応えたのですが、隣の区画の人からいただいたモロヘイヤが気に入ったと見えてモロヘイヤのお浸しだけで、ニラはすっかり忘れられて食卓に並びませんでした。
(私の作ったニラは食べられないんかい!)
翌日、お浸しが出たのですがヒメシバも一緒に茹でてあって骨を気にして食べる魚の塩焼きのようでした。
ヒメシバ・・・硬くて食べられません。
私の畑の野菜に罪はないと思う野良の人です。
頼むからネギは買ってこないでね。