# ニンニクとタマネギ追肥

ニンニクとタマネギに追肥






スナップエンドウにはネット






ジャガイモ予定地には多めに化成肥料






今日の畑






毎朝ラジオ体操して1時間のウォーキング






富士山に元気付けられます。





# ニンニク植え付け

いつもより2週間遅れの植え付けです。
前の晩から水に浸けて置いたホワイト6片1キロをツルツルに皮を剥きます。大きな球が60個と中小が40個ほどです。


9515マルチをタマネギ用と2畝に張って9cmの深さに杭で穴を空けて植え付けしました。
中小のうち小は2個植えです。


(5×22列=110穴)






25穴がまだ空いているので今年収穫して現在料理に使っている中国産ニンニクを追加で植え付けます。
左はタマネギ用




白菜は追肥






今日の畑






先週は巻機山に登る予定でしたが、登山口に着いたら雨だったので登山は中止しました。


八海山ロープウェイで展望台まで行きましたがガスでした。(そりゃそうだか😅)
大学時代にお世話になった清水の民宿で美味しい山菜とキノコを食べました。巻機山はまた今度ですね。



# ニンニク収穫と草取り

キュウリを誘引しました。
脇芽はとりました。






ナスは3本仕立てにしたので脇芽は花が咲いた先で摘芯。






トマトはガチャガチャしてきました。






トウモロコシにはデナポンを振りかけました。






ソラマメは撤収しました。


ニンニクは半分の20玉ほどはいい出来でした。


今日の畑






枝豆とインゲンの種まきがまだできてない。


 落花生のオオマサリの種は買ったのに手付かず。今年はこのまま秋野菜に移行するかな~。


木曜日は妻と尾瀬に行ってきました。









# ニンニク植え付け

一昼夜水に浸してツルツルに皮を剥いたニンニクを植え付けます。


種球は全て昨年収穫したものを使います。ホワイト6片が30球(左)、元はカインズで買った中国産ですが今は国産の70球(右)合計100球です。






植え穴は100均で買った杉杭に10cmのところに印をつけて開けていきます。ちょっと深植え。


大きな種球はそのままですが、小さな種球は穴を埋め戻して押し込みます。種球の上から地面まで5cm目安にしました。


土を戻して鎮圧して完了。






弱々しい苗で定植したミズナでしたが、涼しくなってみるみる成長してます。一本だった幹がすっかりミズナになってます。


もう食べられそうです。







夏野菜の生き残りピーマンは飽きない程度の収穫が続きます。






ニラも収穫して雑草堆肥をかけておきました。








今日の畑






次回は期待が持てない里芋とネズミに食われてるけど来年の種豆だけはなんとか確保したい落花生を収穫します。









# ニンニク収穫

枯れたニンニクですが、明日は雨予想なので収穫しました。


中国産の種ニンニクです。春腐病など病気は出ていませんが、先日の雨続きで半分くらいニンニンの玉が雨を吸っいます。
ベランダで網に入れてよく干します。






こちらは水を吸っていないもの






ホワイト6片より病気にならなくて育てやすいことはわかりました。
まだ食べていませんが、食味と貯蔵性が良ければ今年の秋も中国産にします。


ワケギも枯れたので種球を掘りました。




2/27に蒔いてベランダで育苗したネギを仮植えしました。






今日の畑






カインズでピーマン苗を買って空いた畝に植えようか。





# プロフィール

野良の人

Author:野良の人
美味しい野菜が作れることが目標です。
なるべく自然流で土と楽しみたいですね。
2014年10月

# 最新記事