# GWいろいろ植え付けました。

訪問ありがとうございます。

GWは畑三昧で過ごしました。

先ずは肉体労働で汗を流します。

第2菜園となりの残る雑草地帯を開拓して2本の畝を作ってマルチ、マルチついでに開拓済区域にも一本のマルチ張り。

IMG_2949_R.jpg

はい、これで一日が終わりました。

∑(; ̄□ ̄A アセアセ

翌日、サツマイモ(紅アズマ21本、安納芋9本)を植え付けしてマルチ焼けしないように刈り取っておいたライ麦で保護。

水をたっぷり遣りました。

IMG_2961_R.jpg

残りのマルチ畝1本にはカボチャ(えびす)の購入苗を4本、株間90cmでネギと一緒に植え付け。

IMG_2959_R.jpg

手前のマルチなし畝のトウモロコシと枝豆は微かに発芽してます。
カボチャ畝の空いているところは、トウモロコシを蒔く予定。

第2菜園のジャガイモは芽欠きも済んで元気一杯です。

IMG_2941_R.jpg

左下に見える穴底植えのネギはそろそろ生長点が顔を出し始めています。

ニンニクは赤さび病がところどころ出ていますが、何とか収穫までいけそうな予感。
念のために3回目のダコニール消毒しました。

IMG_2940_R.jpg

ところが、第1菜園のニンニクを見てみると・・・。

IMG_2952_R.jpg

病気の株を撤収してたらこんな状態。

全滅まで残り何株?

ヽ(  ̄д ̄;)ノ ハラヒレホロヒレハレーー

気分を変えてっと。

トマト植え付けました。

IMG_2956_R.jpg

フルティカ6、アイコ7、ステラミニ3 合計16

2/19播種した自家製のがっしりした徒長苗です。

寝かせ植えにすると暴れるので、今年は普通植えです。

なるべく通路側に実がつくように注意して植え付けましたが、いざ花が付いてみると方向がすべて逆でした。

Σ\( ̄ー ̄;)ナンデヤネン

気分を変えてっと。

ナスは育苗が失敗したので、中長と長の2種を植え付け。
妻のリクエストで初めてつくるピーマンも1株購入。
育てるのはいいんですが、毎日焼きピーマン食べさせられそうで心配。
甘長は自家製ですが、途中水不足にしてしまったので着果するのか心配。

IMG_2951_R.jpg

鷹の爪1ポット買ったら3本植わってたので、ばらしてニラ地区に定植。

(欲張りじゃないの・・・)

IMG_2953_R.jpg

第2菜園の開墾地はまだ畝が1本手つかずで残ってますが、何を植えようか考え中。

やっぱりトウモロコシと枝豆かな~。

レパートリー広げようね。

キョロ (゚ρ゚≡゚ρ゚) キョロ

 | ホーム | 

# サツマイモ全部収穫、玉ねぎに初挑戦!

訪問ありがとうございます。

先週。3株収穫したサツマイモ(安納芋)を全部収穫しました。

IMG_2478_R.jpg

8株くらいあったかな~。

でも、これだけです。

でも、本人は満足です。

( v ̄▽ ̄) イエーイ♪

で、すぐに次のミッション開始

牛糞堆肥、苦土石灰、化成肥料を投入してレーキで混ぜて整地

IMG_2479_R.jpg

で、9515マルチをはる

IMG_2486_R.jpg

そして、

朝いちで近くの種屋さんで購入した玉ねぎの苗

早生50本、晩成?中生?50本を

ササーツと定植して、余った9515マルチの穴には

「あまいほうれん草つくってみませんか」を各5粒を投入

べた掛けして完了だ。

IMG_2489_R.jpg

C= (-。- ) フゥー

一休みして、ニンニクの状況

3週経過の第2菜園

IMG_2487_R.jpg

手前の12株は去年収穫した選抜隊ですが、なぜかようやく発芽です。

しっかりせんかい!! 

第2菜園はすべて発芽。

第1菜園のニンニクは・・・

IMG_2496_R.jpg

先週。4株が消滅したと思ったがすべて何とか発芽してました。

写真の真ん中あたりの穴が最後の発芽ニンニク(ちょこっと顔を出してます)

巻物もそろそろ巻いてきました。

キャベツも巻気味

IMG_2498_R.jpg

レタスは巻くのか???

IMG_2497_R.jpg

スティックセニョールは自由奔放

IMG_2493_R.jpg

ネット内のダイコン・三太郎には、野良の人から早く大きくなれと

マキがはいってます!

IMG_2495_R.jpg

直播ソラマメも発芽しましたので、べた掛けを緩めました。

IMG_2494_R.jpg

来週には1本に間引きします。

ニンニク畝の端に蒔いた菜っ葉類は、元気に育っています。

小松菜は半分ほど収穫しました。

IMG_2500_R.jpg

一穴点蒔きは楽だ~!

間引きが不要で食べられるようになるまで育てて、大きくなったものから徐々に収穫

これから菜っ葉類はこの方法で育てます。

畝が凸凹でも発芽が揃うし、自称、手抜き完璧主義者にピッタリ。

( ̄Λ ̄)ゞ んむっ

次は

妻がようやく重い腰を上げてお花畑を整理して、なんかの球根を植えました。

IMG_2501_R.jpg

何を植えたかは・・・謎??

(━_━)ゝウーム

今日の第2菜園
IMG_2492_R.jpg

第1菜園
IMG_2502_R.jpg

第2菜園の隣のきれいなざる菊。

IMG_2474_R.jpg

さて、来週はネットで買ったフルーツ実豌豆・あま実ちゃんを蒔くのと、育苗しているソラマメを定植します。

これで、第1、第2菜園とも満員御礼になります。

ゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ

ベランダ育苗中の小松菜、ほうれん草「あまいほうれん草作ってみませんか」、京水菜はどうするんだ!

 | ホーム | 

# 安納芋収穫、黒大豆撤収(とほほ)

訪問ありがとうございます。

6月26日に定植した安納芋を3株収穫してみました。

ついでに黒大豆も撤収~。

黒大豆はエダマメを楽しみに育てましたが、無残な結果でした。(写真なし!)

IMG_2449_R.jpg

見るたびに心が暗くなる黒大豆ともお別れです。

はい! 安納芋3株分

IMG_2450_R.jpg

私としては、なかなか上出来。

昨年は写真の右下に写っている小芋くらいしかとれなかったので満足です。

腐らせないように一か月寝かせてから食べます。(楽しみ~)

早速、牛糞、苦土石灰、化成肥料の3点セットを一挙に投入

IMG_2452_R.jpg

最近、3点一挙投入が多いな~。

しかも、投入即植えもやっちゃうし~。

植付け、後投入の反則技もそのうち出るか・・・。

で、きれいな畝完了 (奥にあるのは、来週収穫予定の安納芋)

IMG_2453_R.jpg

 (」°ロ°)」オーイ!!    芋の残滓がきたないよ~

ここは、11月になったら玉ねぎとグリーンピースとソラマメ第2弾の予定です。

来年の4~5月まで占領します。その後、再び安納芋ですかね。

2週間たったニンニクは、一カ所がまだ発芽してない模様。

IMG_2454_R.jpg

トウモロコシの後地に蒔いた三太郎ダイコンですが、このまま育つのか。 (゚ペ)?

IMG_2456_R.jpg

なんちゃって里芋も来週収穫しますか。

IMG_2455_R.jpg

芋ができているかは・・・。 (゚ペ)?

ネギが元気な今日の第2菜園

IMG_2457_R.jpg

第1菜園の3週間経過したニンニク

IMG_2466_R.jpg

指で探ったが、4か所が発芽せずに消滅・・・。

来週になっても発芽しなかったら追加で埋めよう。(ってか、種球売ってるのか?)

そんな気持ちも元気にさせてくれる、軟弱レタスがこんなになりました。

IMG_2463_R.jpg

徒長してヒョロヒョロしていたあの子が、なんと立派になったこと。

(/ヘ ̄、)グスン

巻け、巻け、巻くんだジョー!

ヾ(ーー )ォィ

ブロッコリー達もネットを外されてのびのびとしています。

IMG_2465_R.jpg

キャベツは虫に食われていますが巻きはじめています。

IMG_2464_R.jpg

今週は青虫8匹をハサミでチョキっと退治したダイコン

IMG_2472_R.jpg

先週、直播したソラマメはまだ動きなし。

IMG_2468_R.jpg

2週間前に蒔いた畝間のライ太郎が出そろってきました。

IMG_2459_R.jpg

鷹の爪も第一弾の実は収穫しようとしたらカメムシがいたのでほっておいたら、第2弾がのびてきたので古い実をすべて取り除いてスッキリさせました。

この実はトウガラシにしよう。

IMG_2460_R.jpg

根元に植えているニラを収穫しました。あと一回収穫できるかな。

化成肥料を入れときました。

IMG_2470_R.jpg

来年用に隅っこにネギ(ホワイトスター)のタネを蒔きました。

IMG_2473_R.jpg

今日の第1菜園

IMG_2471_R.jpg

安納芋の後作用に、「素人家庭菜園日誌」のうしぇしぇさん推薦のほうれん草「あまいほうれん草を作ってみませんか」を一晩水に浸けて128セルトレイに蒔きました。

小松菜、京水菜、大葉春菊もついでに播種。

葉菜類もセルトレイ育苗するとその後の手入れがいらなくて、育ちもいい気がします。

なんて、レタスの育苗で自信を取り戻した野良の人でした。

そろそろ、冬用のトンネル資材を準備しようかな。

 | ホーム | 

# サツマイモ収穫、落花生は残念な結果になりました

 6月上に植え付けて5ヶ月たったサツマイモ(ベニアズマ)を収穫しました。

ちょっと貧弱です。

畑自体が狭いので、占有期間の長いサツマイモは来年の作付け計画に入れるかどうか微妙です。

12月になったら食べてみて美味しかったら考えます。

これで3株です (ーー;)

IMG_1137_R.jpg

サツマイモは事前に掘って確認していたので、そんなにがっかりしていませんが、
これまた畑の占有期間の長い落花生をいよいよ収穫しました。

カラス避けのネットも張って、待ちに待っての収穫。

「鈴なりになってるよ~」って近くのおじさんも声を掛けてくれました。

で、

根元を持ってすーっと引き抜くとスポット抜けました。

でで、

根には小さい未熟実がちょっと着いていただけ。

3株とも同じ状態です。やけに簡単に引き抜けます・・・何か変なのでちょっと根元にショベルを入れてみると

スカスカでした。

モグラでしょうか、穴が縦横にありました。

地下からの攻撃は、予想してませんでした。  ということで全滅して撤収。

来年は、作りません!  写真も撮ってません! 


ということで、気分を取り直してきれいに整地。

IMG_1138_R.jpg

落花生の区画は、モグラも嫌がるであろう?? ネギを植えました。
九条太と葉ネギ・・・だと思う。(て、またネギかい!)

ネギもいろいろ種類を植えているうち、区別ができなくなりました。

来年は、整理が必要ですね。(来春にはこの畝はジャガイモ畝の予定です)

IMG_1152_R.jpg

サツマイモの後作はマルチを張ってベランダで育苗途中の小松菜と水菜を無理やり、定植。

ついでに、懲りずに次郎丸ホウレンソウも点まき。

前日にコーヒー缶で自作のマルチ穴あけ器を作ったものの持っていくのを忘れて、

結局、ハサミと手で穴をあけることになりました。(妻にも笑われました・・・)

マルチの上から不織布をベタ掛けして水遣り。

IMG_1158_R.jpg

8月末に蒔いたダイコンも太くせり上がってきています。

IMG_1139_R.jpg

9月に蒔いたダイコン密集地帯は虫害もなくなり、根元を見ると白いダイコンが顔を出してきました。

春菊、小松菜などジャングル状態です。

思いつきで空いてるスペース適当蒔きは、いけませんね~。

IMG_1149_R.jpg

ホーム玉ねぎの玉太りに差がでてきました。

太りが悪いところの脇にマルチにあなをあけて有機肥料を追肥しました。

上手く太ってきたのは1/3くらいです。

IMG_1144_R.jpg

ブロッコリー(オカワリ君)の防虫ネットを外しました。

蕾がつきはじめました。

ロマネスクとスティックセニョールはまだですね。

IMG_1141_R.jpg

黒マルチのニンニクも大きくなってきました。
先週、追加で埋めたものはまだ発芽してません。

IMG_1142_R.jpg

場外のニンニクもいい感じです。

IMG_1143_R.jpg

ルッコラは間引きしてベタ掛けを継続です。

IMG_1151_R.jpg

ホウレンソウ、小松菜、春菊の混植地区もベタ掛け継続

春菊が盛り上がってますので、あさって(11/3)収穫予定

IMG_1150_R.jpg

今日の畑

IMG_1162_R.jpg

お花畑のダリアもそろそろ終わりです。

ライ麦のライ太郎が元気になってきています。

年内の植え付けもほとんど終わったので、
空いている畝間にもこれから冬に向かって、ますます大きくなるライ太郎を
蒔いておきますか。(春から夏までの草マルチの確保にね)

育苗中のソラマメは、いったいどこに植えつけるんでしょうか?

ダイコンの後作にビニールトンネルを使って、小松菜などの葉菜類の栽培に挑戦するのも楽しいかな。

収穫した細いサツマイモは、先ずは妻にポタージュスープで食べてほしいと思う野良の人でした。

 | ホーム | 

# プロフィール

野良の人

Author:野良の人
美味しい野菜が作れることが目標です。
なるべく自然流で土と楽しみたいですね。
2014年10月

# 最新記事