# ナスの更新剪定と草取り

萎凋病も完治してませんがナスを更新剪定しました。三本の主枝を切り詰めて小さな実や花、蕾もとりのぞきました。
写真で見るともっとざっくり切っても良かったようです。




朝7時から9時30まで汗💦ビッショリ。


麦茶のペットボトルを自販機で3本も買って飲んだ。
ジャガイモ畝の後




ネギ畝












捨て狩りしたニラも来週から収穫できそうです。








今日の畑






今週土曜日は2回目のワクチン接種です。


スポーツセンター通いも再開できるかな。



# 追肥と消毒そしてモグラ対策

キュウリとナスは適度に収穫できていますが、ナスが萎凋病で元気がありません。






先日はベンレートを灌水しましたが、今日はダコニールを散布しました。


ダコニールはネギとキュウリにも散布です。








キュウリ、ナス、里芋、トウモロコシにまとめて追肥しました。








落花生はモグラに潜られて2株消えました。








モグラの穴にダイソーで買ったオレンジとイチゴとブドウ味の丸いガムを落としておきました。


ガムを食べると消化不良でお亡くなりになるそうです。


オクラは不安な状態。






今日の畑






早めに雑草の処理をしましょう。









# ナスとキュウリに追肥

トウモロコシを撤収。


苦土石灰と有機化成を多めに撒いてマルチを戻しました。トウモロコシの残渣はジャガイモの後地に一部埋めました。






落花生はカラスに悪さされましたが、落ち着きました。






ネギコーナーのネギは抜いて乾かしてます。






今日の畑






トマトも摘芯しました。


セルリーはトウダチしたようなので今年も失敗ですね。







# ナスの支柱立て

3日前に一番果をとったナスに支柱を立てました。千両2号は三本仕立てで主枝は真っ直ぐな支柱に誘引、残りの2本は邪魔にならない程度に広げて設置しました。


左の長ナスはサブの枝がしっかりしてないので二本仕立てです。






主枝には目印の誘引テープを上に付け替えています。脇芽に花がついたので二葉残して摘芯しました。






キュウリの夏すずみも5節までは脇芽を摘んで、収穫できる実になる花がつきました。






キュウリの第二弾は6/1からベランダで育苗中です。


ミニトマトのプレミアムルビーは初収穫。雨続きで実割れしていましたが、これひとつだけでした。さっそく摘んで食べました。






これから楽しみな育ち具合です。






極早生タマネギの後作に蒔いた枝豆の湯あがり娘がきれいに発芽しています。




奥には一昨年の自家製種のオオマサリを定植予定です。


ジャガイモの様子。


手前の十勝コガネは枯れてきましたが、奥のアンデスレッドはまだ元気。








今日の畑






トウモロコシは太りがまだまだです。
ただ、触ってみると長雨の影響で受粉が十分できなかったのかでこぼこしています。
あんまり期待できそうにありません。


三角ホーで小さな雑草をガリガリしました。



# ナスの定植とタマネギの収穫

ナスはカインズで買った接木です。


長ナスの黒陽と千両2号です。


マルチに穴を開けてたっぷり水をあげたんですが、ひとつの穴はジョウロ一杯の水を入れても水が溢れてきません。


モグラの穴があった様です。当分寄り付かないでしょうね。






支柱に誘引テープで固定しました。昨年から使っている誘引テープをたまたまビバホームで見つけて購入しました。150円で2本入で巻も多いから100均の10倍はお得です。


早生のタマネギが倒れてきたので上から触って大きいのを収穫しました。






さっそく丸ごとコンソメでスープにしました。






畑の隅で種を蒔いたネギのベタがけを外して水をあげました。ヒョロヒョロしてます。






ジャガイモも元気が出てきました。






トウモロコシも太くなってきました。






今日の畑






前の畑から引っ越した芍薬の蕾が膨らんできました。






第一弾に予定していたキュウリの育苗が失敗したので、第一弾は苗を買おう。



# プロフィール

野良の人

Author:野良の人
美味しい野菜が作れることが目標です。
なるべく自然流で土と楽しみたいですね。
2014年10月

# 最新記事