先日定植したトマト、ナス、ししとうの横にようやくニラを植え付けました。これで、やることはやったという満足感があったのは作業をした朝6時の時点。その後床屋さんに行ってクールビズもはじまったからこの際「スポーツ刈り」でしょ、ということで「スポーツ刈り」(今、スポーツ刈りって言うのかしら・・・)
カインズで支柱を買い足して、つるありインゲン「ケンタッキーワンダー」を買って畑に。
む・・・。
ナスが萎れている。これは水を遣るげきか、我慢すべきか悩む。
◆手前のナスは葉っぱが萎びています。

ナスは見ないようにして、インゲンの畝の準備。
牛ふん堆肥300ccと貝殻石灰50ccをすきこんだけど、合ってるんかな。何か植えたり、蒔いたりするときはメモにして確認しないと駄目だ。先日のニラの件もあるし。
両脇に枝豆を蒔いた畝の中央に4粒づつ、株間30cmで3箇所。
草を掛けて終了。(枝豆はちゃんと2本に間引いたよ)
◆枝豆(両サイド)は鳥に食べられずにいい感じ。中央の枯れ草の下にインゲン

インゲンを蒔いたところで問題はナスだ。
本には水はやらないで根が深く水を求めるように強く育てるって書いてあったような・・・。
待てよ、雨が一週間降らなかったらタップリ水をやるとも書いてあったし・・・。
朝来たときは回りの人は一生懸命に畑に水をやってたし・・・。
悩んでいる最中でも私の区画の隣にある水道ではジョウロに水をいれてる人が目に入っているし・・・。
・・・。
決定!
ここは我慢しよう!
一日で枯れるようなナスだったら御縁がなかったということだ。
(でも、明日見て死にそうだったらあげよ)
◆じゃがいも畝。手前の赤緑はワンポイントのサニーレタス(前作の生き残りだ)

左のニンニクがやけに元気がいいんだけど、球根はできてるのかな。
米ぬかと油粕を一ヶ月毎にパラパラとあげているだけだけど、あげすぎなのか、肥料が違うのか、なんでしょか。
◆ニンジン、チャード、間引いたネギ

ニンジンも本葉がでてきたので、2cm目安で間引き。
チャードは3~4cm。
土が乾燥しているのでここにも水をやりたくなるな~。
そういえば、ここんところてんとう虫の姿が見えないな。
ストロベリートーチにはミツバチがたくさん集まっているんだけど。
今日からGW。
明日は、苗を育てたカボチャを定植しようか。
(空いている畝はないので、ニラを植えていた隅っこに植えて畝間通路が通行止めになるのを覚悟しようか)