# 大根の種まき

夜から雨が降る予報なので、大根の種まき。

三太郎を株間25cmの2条で12株、

聖護院大根は株間30cmの2条で6株。




だいたいの畝も立てました。


タマネギのベランダ育苗もスタートして

ネオアース80穴、マッハ60穴にそれぞれ2粒播種。

最終的に合わせて100本植え付けられたらいいかな。




キャベツと白菜はJAで苗を買おう。


# 大根の状況

心配していた大根でしたが、種が古かった三太郎も無事に発芽しました。

市民農園では指導員の方が巡回していて利用者の質問やアドバイスをくれます。

大根はすぐに一本に間引いた方がいいとのことで間引きました。



ネギは肥料が足りていないようなので、片側に肥料、もう片側には苦土石灰を入れて軽く土寄せとのアドバイスをいただきました。

色々と聞けるのでありがたいです。


白菜も葉っぱが大きくなってきました。



キャベツは早くもネットに届いているので、大きな支柱に変える必要あり!



掘り上げてカサカサになって痩せたワケギの球根でしたが、しっかり育ってます。



ニンニク予定畝に有機化成肥料とヨウリンを入れました。

9515マルチなので畝面幅は75cmでピッタリだよと指導員の方の言葉通りに紐を張って明日マルチ張ります。




今日の第2菜園は後ろから撮影



先週、左目の手術したので1週間は畑仕事はできませんでしたが、今日から解禁です。

両眼の視力差がなくなったので、スッキリしました。


# タマネギと大根の種まき

今年は極早生タマネギも初めてつくります。



200穴セルトレイにひと穴1粒で育苗。

ネオアースを80株、マッハを60株栽培と控えめですが、食生活を考えるとこんなものです。


明日は雨予想なので管理機をかけた第2菜園に大根播種。

こちらも控えめですが、毎年畑に放置して廃棄する大根があるのでこんなものです。



聖護院大根6株、おでん大根と三太郎は8株。



ベタ掛けして水あげました。

真ん中の畝にはブロッコリーとキャベツ、右はソラマメにする予定です。


今日の第2菜園



雨が上がったらマルチを張って葉菜類を蒔きます。

# ダイコンが危ないそしてニンニク畝完了。

久しぶの太陽でうれしくなった日曜日。

訪問ありがとうございます。

第1菜園、第2菜園ともニンニク畝に黒マルチを張った。

IMG_2373_R.jpg

第1菜園の穴の数が130個あったので、余りそうなところには小松菜・ほうれん草・スイスチャード・春菊を蒔いた。

雑誌でみた手抜き播種。

指で穴をあけて4~5粒を種を入れる方法。とても簡単、重なっても気にしない。これはいいですね。

発芽がどうなるか楽しみです。発芽しても間引きしないそうなので、これはいい。

ダイコンの葉っぱが虫食われていたのは、青虫のせいでした。

IMG_2368_R.jpg

青虫はハサミで10匹ほどチョッキンしました。もっと早く気が付けばよかった。

ダンゴムシの攻撃で危なかった芽キャベツはベジフルスプレーでなんとか持ち直したようです。

IMG_2371_R.jpg

レタスも何かいい感じの葉っぱになってきましたが、保険として横に種を直播しました。

IMG_2372_R.jpg

遅いと思うがハクサイに防虫ネット。

IMG_2369_R.jpg

買っていたラッキョウ20個を隅っこに植え付け。

IMG_2370_R.jpg

今日の第1菜園

IMG_2374_R.jpg

手前のお花畑は妻がリセットするそうです。

次は第2菜園

こちらもニンニク畝に化成肥料とようリンをいれて黒マルチ。

IMG_2366_R.jpg

育苗してたキャベツ2、ブロッコリー2、そしてレタス1をサツマイモ畝の端っこに定植。

IMG_2367_R.jpg

穴底植えのネギ収穫。

雨続きで外葉が腐りかけていましたが、長さはいい出来です。

IMG_2364_R.jpg

今日の第2菜園

IMG_2365_R.jpg

モロヘイヤも刈り取ってスッキリしました。

いよいよ来週はニンニクの植え付けだ。

(8/20に注文したサカタのタネのニンニク種球がまだ届きませんが・・・)

# 第2弾の大根とネギの収穫、

いい加減に蒔いた大根ですが、なんとか育ってくれました。

黒大豆の畝が空いていたので、空いていたら何か蒔いちゃえという

悪い癖でちょこっと蒔いたもの。

防虫ネットなし、耕しもしない。(来年はこんな育て方はやめます)

そこそこいい出来。

IMG_1284_R.jpg

ネギも太くなって身もしまってきました。

ロマネスコも15cmくらいになったので、初収穫でこれで撤収。

なんか、さびしい。来年はロマネスコはエントリーの予定なし。

歯ざわりが柔らかくて、ブロッコリーよりちょっと甘い感じで美味しかったです。

IMG_1285_R.jpg

ホーム玉ねぎの収穫後の穴に蒔いたライ麦とグリーンピースが2週間たって発芽。

これも、空いたら蒔いとけ的

IMG_1287_R.jpg

徒長ソラマメは脇芽が元気に出てきたので、徒長部分はお役ご免ですかね。

キャベツやブロッコリーの残滓に囲まれてあったかそうです。

IMG_1289_R.jpg

ブロッコリーは側枝の蕾がようやく育ってきました。

IMG_1290_R.jpg

一本ネギを収穫した後には、杭で穴をあけて九条太ネギを2本づつ落とし込みました。

IMG_1297_R.jpg

残り1玉になったキャベツ区画は、堆肥場のような感じで冬を越します。

IMG_1296_R.jpg

今日の畑

トンネルが不揃いで美しくないな~

IMG_1298_R.jpg

今日の夜は沼津からタチウオ釣り。

去年は7本しか釣れなかったのでリベンジです。

# プロフィール

野良の人

Author:野良の人
美味しい野菜が作れることが目標です。
なるべく自然流で土と楽しみたいですね。
2014年10月

# 最新記事