# フルティカの旅立ち。今はまだ育苗を語らず・・・。
手に負えなくなったフルティカです。
相当な徒長です。
2/15播種、その後徒長・・・・。
こんなに長く・・・いや大きくなりました。

でも、トマトは「徒長気味に育てて寝かせ植えをする」という『野菜だより』の
記事に背中を押されてじーっと耐えてました。
そして、いよいよ定植です。
約70日の間、毎日貴方のことが頭から離れませんでした。
ポット植えした時も、ちゃんと新しいところでやっていけるか心配しました。
衣装ケースに入れて、24時間ベランダに出すときも
「夜寒いだろうと」朝は早く目覚めました。
そして今、貴方は一人で畑で生きていくのです。
私の世話は今日限りです。
(それは、あんたの余計なお世話だったんですけど! by フルティカ一同)
畑デビュー!

身長50cm
20cmはそのままにして30cmは土に埋めました。
そして、ライ麦を刈ってやさしく敷き詰めました。
(やさしくしたつもりが、土から出ている葉っぱの下に麦を枕にように敷いてあげようと持ち上げたら「プキっ」と音がして一本は折れました。勿論、心はバキッと折れました。
こんな感じで旅立ちました。

どこにフルティカがあるのがわかりません。
草マルチとなってますが、大丈夫か?
フルティカ!
「越えてゆけ、そこを! 越えてゆけ、それを!」
私は
「今はまだ、育苗を、育苗を語らず~」
(・・・ってあんた、これまでずいぶん育苗語っちゃってますけど~!)
時は流れて・・・・翌日

立ち上がってますよ!
これって育苗が成功したってこと?
(育苗が成功したのでなく、アンタから開放されたて伸び伸びしてるんですが by フルティカ)
フルティカの戯言はさておいて
ソラマメも小さい実ができてきました。

花が枯れて黒くなった中に実が顔をだすんですね。
グリーンピースもキヌサヤのように実がなってます。
グリーンピースになるのはもう少し先ですね。

ニンジンもベタ掛けを外しました。

ニンジンの株間に蒔いた九条太ネギが発芽しました。
(また、種まき病が出てたんだな・・・)

春蒔きスナップの脇に蒔いたスイスチャードも発芽

今日の畑

ソラマメの強い味方たち


日曜の朝は雨が降っていました。
午後から晴れたので第2菜園で作業
トウモロコシ(キャンベラ90EX)を播種
エダマメに防虫ネット(長さが足りなかったので不織布で継ぎ足し)
ダイコンの間引き、キャベツ、スティックセニョール、レタスの追肥




ジャガイモの芽欠き

定植したフルティカが翌日、立ち上がっていたことに感動してしまった野良の人でした。
GWは、いよいよ第2弾のトマト、定植するよ!