# フルティカの旅立ち。今はまだ育苗を語らず・・・。

 中玉トマトのフルティカの育苗が終わって、ホットした野良の人。

手に負えなくなったフルティカです。
相当な徒長です。
2/15播種、その後徒長・・・・。

こんなに長く・・・いや大きくなりました。

IMG_1743_R.jpg

でも、トマトは「徒長気味に育てて寝かせ植えをする」という『野菜だより』の
記事に背中を押されてじーっと耐えてました。

そして、いよいよ定植です。

約70日の間、毎日貴方のことが頭から離れませんでした。
ポット植えした時も、ちゃんと新しいところでやっていけるか心配しました。

衣装ケースに入れて、24時間ベランダに出すときも
「夜寒いだろうと」朝は早く目覚めました。

そして今、貴方は一人で畑で生きていくのです。
私の世話は今日限りです。

(それは、あんたの余計なお世話だったんですけど! by フルティカ一同)

畑デビュー!

IMG_1745_R.jpg

身長50cm

20cmはそのままにして30cmは土に埋めました。

そして、ライ麦を刈ってやさしく敷き詰めました。
(やさしくしたつもりが、土から出ている葉っぱの下に麦を枕にように敷いてあげようと持ち上げたら「プキっ」と音がして一本は折れました。勿論、心はバキッと折れました。

こんな感じで旅立ちました。

IMG_1747_R.jpg

どこにフルティカがあるのがわかりません。
草マルチとなってますが、大丈夫か?

フルティカ!
「越えてゆけ、そこを! 越えてゆけ、それを!」

私は
「今はまだ、育苗を、育苗を語らず~」

(・・・ってあんた、これまでずいぶん育苗語っちゃってますけど~!)

時は流れて・・・・翌日

IMG_1752_R.jpg

立ち上がってますよ!

これって育苗が成功したってこと?

(育苗が成功したのでなく、アンタから開放されたて伸び伸びしてるんですが by フルティカ)

フルティカの戯言はさておいて

ソラマメも小さい実ができてきました。

IMG_1758_R.jpg

花が枯れて黒くなった中に実が顔をだすんですね。

グリーンピースもキヌサヤのように実がなってます。
グリーンピースになるのはもう少し先ですね。

IMG_1761_R.jpg

ニンジンもベタ掛けを外しました。

IMG_1764_R.jpg

ニンジンの株間に蒔いた九条太ネギが発芽しました。
(また、種まき病が出てたんだな・・・)

IMG_1765_R.jpg

春蒔きスナップの脇に蒔いたスイスチャードも発芽

IMG_1759_R.jpg

今日の畑

IMG_1760_R.jpg

ソラマメの強い味方たち

IMG_1767_R.jpg

IMG_1766_R.jpg

日曜の朝は雨が降っていました。

午後から晴れたので第2菜園で作業

トウモロコシ(キャンベラ90EX)を播種
エダマメに防虫ネット(長さが足りなかったので不織布で継ぎ足し)


ダイコンの間引き、キャベツ、スティックセニョール、レタスの追肥

IMG_1773_R.jpg

IMG_1775_R.jpg

IMG_1774_R.jpg

IMG_1777_R.jpg

ジャガイモの芽欠き

IMG_1779_R.jpg

定植したフルティカが翌日、立ち上がっていたことに感動してしまった野良の人でした。

GWは、いよいよ第2弾のトマト、定植するよ!
 | ホーム | 

# 育苗の失敗と成功

 育苗は1日にして成らず・・・というか足掛け2年でも成らない野良の人

寒い1月末から熱を上げてチャレンジしてきた育苗ですが、ま、難しいね。

育苗の結果を報告します。

アンタ誰? 何者?

IMG_1715_R.jpg

「はい、レタスです。」

「レタスよ! 何がしたいんだ!」 ( ̄Σ ̄;)ブー

って言うより、「アンタが何したいんだ!!!」(by レタス)

( ̄□ ̄;)!!

「ごねんなさい・・・・。」

「キャベツはどうした?」

「中早生2号ってやつは、どうしたっ!」



(ToT)ゞ スンマセン

「・・・・燃えるゴミに出しました」

\(`o'") こら-っ・・・・・

ヽ(  ̄д ̄;)ノ オテアゲー

「アンタにゃ、育苗は無理だな」


気分を変えて、元気な育苗した野菜たちを紹介します。

育苗する意味ないじゃんと思いながら育苗した小松菜とホウレンソウ

小松菜は

IMG_1703_R.jpg

おっ!やればできるじゃん!

IMG_1708_R.jpg

これは、立派な小松菜だ!

((^┰^))ゞ テヘヘ

ホウレンソウもこんな感じでやんす

IMG_1704_R.jpg

おお、いい感じじゃないか!

(/▽゚\)チラッ

調子にのるなっ!

( ̄_ ̄|||) どよ~ん


真面目に畑の報告を続けます。

ソラマメはアブラムシの姿もなく順調?に育ってます。

IMG_1696_R.jpg

ニンニクも葉っぱが立ってきて勢いが出てきています。

IMG_1697_R.jpg

ニンジンはコーティングしたベターリッチが良くありません。

IMG_1702_R.jpg

隙間に追加で蒔きましたが、ベターリッチは昨秋からまともに育っていません。

コーティングの種は、律儀に1センチ間隔で蒔くので結果としてニンジンの発芽特性が生かされないのかな~。

コーティングしていない時なし五寸は、適当に厚蒔きで蒔いているので、こんな感じ。

IMG_1701_R.jpg

ニンジンは厚蒔きできる普通の種がいいのかも。

畑のチューリップも可憐な花を咲かせました。

IMG_1691_R.jpg

育苗失敗した怨霊がブログにチャチァを入れられた野良の人でした。


徒長して、こんなに大きくなったフルティカです。

IMG_1709_R.jpg

お酒が入るとブログのキャラもブレまくり・・・。

最近、顔文字が多いぞ!!

(メアリーさんやまいちゃんのブログ見てると楽しいので)

  d(-_^)good!!

それでは

(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪

(おいっ! いいおやじが! 歳考えろ!)

( ̄▽ ̄)ゞワルイワルイ

また、来週。

 | ホーム | 

# フルティカほかポット上げ、畑の整理

 種蒔きたい気持ちをグッと堪えて畑の整理をした野良の人

今日は時々晴れて暖かい日なので、種蒔くといけないので種は持たずに畑に行きました。

IMG_1535_R.jpg

クロッカスがきれいに咲いています。
お花畑もこれから楽しみです。

朝、NHKの「やさいの時間」でニンニクの手入れの仕方をやっていたのでさっそく実行。

枯れた葉っぱや茶色くなった葉先を手でちぎりました。

IMG_1539_R.jpg

すっきりして元気が出たように見えます。

ついでにホーム玉ねぎも同じように手入れ。

IMG_1538_R.jpg


ホーム玉ねぎって年内には収穫のはずが、途中で病気(葉っぱがクネクネ)になってそのまま玉が脹らむのを待ってます。

・・・立派な玉ねぎの夢は萎んでます。 後作が決まったら収穫して、ヌタにするか。

IMG_1540_R.jpg

カキ菜は青々してきました。

もう少ししたら外の葉っぱをカキとって収穫しよう。

心配していたハクサイダニもいないようなので安心安心。

IMG_1542_R.jpg

ソラマメもいまのところアブラムシはついていない。
冬の寒さによく耐えたな~。

IMG_1537_R.jpg

ライ麦に隠れて冬を越したグリーンピースはクタクタですが、無理やり紐に絡ませました。

ひょろひょろしているけど、これから実をつけるんでしょうか?

今日の畑

IMG_1545_R.jpg

ライ麦、えん麦も刈り取ってすっきりしました。

<育苗コーナー>

フルティカは10粒中9粒が発芽して、徒長して、ケースの蓋まで伸びたので6本をポット上げ。

10.5cmポットに培養土(HCの一番安いもの)をいれて、恐る恐る植替え。

ポットは2枚重でね。

IMG_1548_R.jpg

レタスもヒョロヒョロと伸びてきたので、一部をポットに植替え。

レタスはポットに3粒まいたので、植替えが大変。

一本は植替えようと葉っぱを持ったら根に付いた土の重さでプッと根っこが切れちゃった。

なので、一度バサっとポットから土ごと取り出して丁寧に苗をより分けて土を軽く落としてからポットに植え替えました。

神経使った~。

結構、根っこ切れてんじゃないかな。・・・心配。

IMG_1546_R.jpg

右の2列が植替え済、左はこらから植替えだけど間引きしたほうがいいかも。

スティックセニョールは、あと1ヶ月で畑に定植するので7.5cmポットに植替え。

IMG_1552_R.jpg

来週は、第2菜園にマルチを張って準備しておこう。

IMG_1550_R.jpg

100均のミニトマト(シュガーランプ)と中玉(ミディイレッド)も発芽して徒長のお決まりコース。

100均の種なので、心に変な余裕があります。

こちらも100均のナスと甘長。しっかり育ってます。

IMG_1551_R.jpg

上手くいったら、来年は品種を考えて育てよう。

今年の枝豆は、迷った末に「おつな姫」と「いきなまる」にしました。
トウモロコシは「ランチャー82」と「キャンベラ90EX」

「いきなまる」と「キャンベラ90EX」は抑制栽培用です。

夏も秋も美味しい野菜が食べられるのが楽しみな野良の人でした。

毎週、種ばかりが増えていますが菜園は第2までしかありませんよ。





 | ホーム | 

# やっぱり徒長・・・ 育苗は難しい。

 昨年、畑デビューがゼロの経歴は伊達じゃなかった育苗が苦手な野良の人

今年の育苗はちょっと違うと思っていたのは先週まで。

やってしまった徒長苗。

IMG_1486_R.jpg

これは小松菜・・エノキダケではありません!

朝見たときは、まだ発芽していなかったんですが、仕事から帰ってみたらこの状態。

2/13播種して2/16で発芽するとは予想外でした。

そりゃ、発芽して新聞紙かけてたらこんなになるね。

そこで週末は日光に当ててなんとか更生させた結果がこれ。

IMG_1505_R.jpg

葉っぱが緑になっただけで、変わり映え・・・なし

と、徒長しちゃったものはしょうがない。

次の苗 いってみようか!

IMG_1498_R.jpg

これは何んじゃい?

これはフルティカじゃい!









イチから出直してこーい!!

一生懸命やってるんだが、結果がともなわない辛さ。

でも、わざわざ徒長させた苗を育てて寝かせ植えすると丈夫なトマトが育つんだって雑誌に載ってたから、これはこれでアリかな。

次いってみようか

IMG_1500_R.jpg

京水菜。 そこそこいいんじゃない。

でもよく見ると双葉じゃなくて三つ葉があるのは気のせいか?

次はホウレンソウ

IMG_1502_R.jpg

中学生がテレビカメラに向かってVサインしているようで楽しそうですね。

って言うか、育ちがバラバラで、しかも徒長じゃねーんかい!

ま、そんなに悲観してばかりではなくて優等生もいるんです。

IMG_1501_R.jpg

レタス(バークレー)

なぜかこれだけポット蒔き。(何故?? 思い出せない)

こんな感じにしたいよね。 


最後に登場するのは、1/31播種のステックセニョール。

貴方だけです、見ていてホットするのは。

IMG_1503_R.jpg

本葉も2枚でてきています。

まだまだ油断はできないぞ!

で、畑の様子

ニンニクはこれからですね。

IMG_1495_R.jpg

ソラマメもこれからですよ。

IMG_1494_R.jpg

カキ菜もまだまだこれからこれから。

IMG_1492_R.jpg

妻のお花畑もチューリップがお目覚めのようで、これからです。

IMG_1491_R.jpg

ヒヨドリに食べられたスティックセニョールは、これまでかっ・・・。

IMG_1496_R.jpg

今日の畑

IMG_1489_R.jpg

育苗に臆病になっている野良の人でした。

徒長苗には風が効くってどっかに書いてあったような。

苗を風でユラユラさせて、いわゆる苗の筋トレでダイエットさせる。

・・・・・そりゃ、あんたの妄想だ。




 | ホーム | 

# 麦刈りと育苗

麦とクローバー類をすっきり刈り取りました。
IMG_0385_convert_20150506145732.jpg

いつも元気に畝の上で走り回っている「てんと君」の姿が見えないのは、ちょっとさびしいな。

先週蒔いた枝豆はようやく芽がでるようですが、今のところ鳥に食べられていないようです。芽が出て無事なら直播しちゃいます。

そのため、枝豆の種を3種も買いましたが、そんなに蒔く場所ありませ~ん。

育苗した枝豆は徒長したので、畑に土ごと戻しました。土が良くなかったようようなので、再度プラグトレイに蒔き直しました。トウモロコシの育苗も駄目なようですね・・・。

農協では、トマトはじめ夏の果菜の苗の販売が始まりました。ミニトマトのアイコとイエローアイコ各2本680円を来週買って植えます。カインズで1.8メートルの支柱を10本買ったので準備は整いました。

おじいちゃん(妻の父)のお墓参りに高尾まで行ってきました。

すっきりした畑。
ライ麦もあと一回刈ったら枯れて来るので、次の緑肥を考えなくてはね。

緑肥で蒔いたクリムソンクローバーの花が咲きました。
IMG_0380_R_20150506145455dc2.jpg

と思ったら、妻が家に持って帰るということで、切り取られました。

つぼみがたくさん付いているので、来週は燃えるような畑になりそうです。

私の秘密基地。

うひゃひゃ、ビニールハウス(その1)。
IMG_0372_R.jpg


で、育苗に失敗してからの到着。2つ買ったので一つはビニールを被せてベランダに設置して、ひとつは室内に設置。

やっぱり、窓際で受ける光と外の光では強さが違う。風通しもあるのかな。

苗が育つのは新鮮な楽しさがありますが、知識と経験がないとなかなか思いとおりにはなりません。
毎週、学ぶことがたくさんあります。



 | ホーム | 

# プロフィール

野良の人

Author:野良の人
美味しい野菜が作れることが目標です。
なるべく自然流で土と楽しみたいですね。
2014年10月

# 最新記事