# ネギの芽が出た

作業は昨日終わったので、妻と一緒に畑を見に行きました。
あきらめていたネギの芽が出ていました。小さい芽ですが無事に育ってほしい。
JAで「熟成ぬか床セット」を購入。すぐに漬けられるので、さっそくカブの葉っぱを漬けました。
これから、畑で収穫できるであろう野菜を食べる準備は着々と進んでいます。

◆ネギ(100均の葉ネギかお手軽一本ネギかどちらか)
P1050600_R.jpg


よく見えないが、5mmぐらいのネギの芽が出ています。
昨日は気配もなかったのに、生命の力はすごい!
一夜にして申し合わせたように一斉に発芽。
 | ホーム | 

# にんにく・からしな・わけぎ等植えつけました

作業:9:15-13:00
朝のうちは寒かったですが、昼ごろは暑いくらいでした。
だいぶ畑に緑が目立つようになりました。
先週広げた畝間は作業がしやすいです。
先週植えたほうれん草、小松菜、ラディッシュは芽が出ましたが、根深ネギと葉ネギは芽がでていません。
10日くらいかかるようなので、来週芽が出てなかったら、再度植えつけして不織布をゆったり掛けようかな。

来週は、ソラマメとえんどう豆をライムギの間と小松菜の畝に蒔いてみようかな。

◆普通のニンニクを植えた
P1050585_R.jpg

近くのJAでにんにくを買って植えつけました。
先週、地元産があったんですが今日は青森産しかなかったので
それを買いました。種用じゃなくても育つようなのでトライです。
ラディッシュの間に植え付けたんですが、相性いいのかな?

わけぎの苗があったので買って植えました。(4株300円)

◆ワケギ
P1050588_R.jpg

ライムギの間に植えました。
すぐ食べられそうですが、「春になると増えますよ」といわれました。楽しみです。

◆畑の脇に生えていたニラを畑の中に移植しました。
P1050590_R.jpg

夏野菜のコンパニオンプランツ用です。畑の周りの雑草も一緒に刈り取りました。
畑が角で堆肥場と水道の隣なので、結構見られているようなのできれいにしないとね。
 | ホーム | 

# 大根など蒔きました

先週植えたカブとラディッシュの間引きをしました。
不織布でべたがけしたカブはきれいに双葉がでていましたが、枯れ草を被せたラディッシュはヒョロヒョロした
双葉になってしまいました。
枯れ草を被せたのは失敗だったな・・・。
間引きした双葉は、初めての収穫ですのできれいにあらってサラダで食べます。

◆枯れ草まみれ
P1050562_R.jpg

今日は、D畝1-2(右)に、小松菜・リーフレタス、3にほうれん草の種を巻きました。
畝は左からABCD、ひとつの畝は上から1234と1mに区切って管理しています。
C畝1-2はカブ、3-4には大根を2条蒔きして真ん中にリーフレタスをコンパニオンプランツとして蒔きまし
た。B畝1には根深ネギ、2には葉ネギ、3はラディッシュを再度、4にはクリムソンクローバーを次の作物にそ
なえて巻きました。A畝1-4には、夏の果物作物にそなえてライムギを2条まきにしました。
畝間に先週蒔いたクリムソンクローバーとライムギは芽がでていましたが、畝間が狭くて所々踏んでしまったので畝
間を広げて再度蒔きなおししました。

枯れ草を被せたラディッシュ。芽は出ていますが、ヒョロヒョロです。間引きしました。
一生懸命に土を耕しましたが、肝心の種まきが雑でした。
小さい種を均等に巻くのは慣れないと難しい。

◆畝間を広げて緑肥作物を植えなおした畑。
P1050566_R.jpg

ここの畑ではさつまいもが育たないそうです。
黒土で葉っぱは元気に育つのですが、サツマイモにならないらしい。
いい方法ってあるんでしょうか?

◆初めての作物。
P1050571_R.jpg

間引きしたカブとラディッシュの双葉です。
土に感謝していただきます。
 | ホーム | 

# 畝立てました

■種まき:緑肥作物

畝たて作業終了しました。
なんか畑らしくなってきたなー。
明日は雨が降りそうなので、午後はカインズで買い物にいきます。

◆畑らしい??
P1050548_R.jpg


幅90cm×長さ4mの畝を4本立てました。
通路は40cm
だいぶ土が柔らかくなっていたので、スコップでさくさくと作業が
すすみました。作業時間1時間(08:25-09:35)

妻が植えた球根に芽がでてきました。
ムスカリだそうです。

◆ムスカリ
P1050552_R.jpg

カブとラディッシュを植えました。
カブを植えたところをべたがけにしました。
明後日は台風くるけど大丈夫でしょうか・・・。

◆とりあえず何か植えよう
P1050554_R.jpg


畝の間に緑肥作物(ライ太郎とクリムソンクローバー)を
植えました。自然菜園の本を読んだら、土つくりがなんか
楽しくなった。
 | ホーム | 

# プロフィール

野良の人

Author:野良の人
美味しい野菜が作れることが目標です。
なるべく自然流で土と楽しみたいですね。
2014年10月

# 最新記事