# 夏の主役は揃いました~トマトとナスを定植~

トマト・ナス・ししとう
計画どおり(?)にトマトとナスを定植して、夏の畑の幕が開きましたよ。トマトは悩むこともないのに色々と悩みました。
まず、「品種はどうするか?」
いろいろな人のブログを見て「アイコ」と「イエローアイコ」各2本に決定しました。(おぃ!農協のセット売りそのままじゃん)中玉はちょっと難しそうなので見送り。大玉は、100年早い!!
「1条植えか2条植えか、株間はどうする」
現在の畝幅が1mなので、1条植えではもったいないと判断して2条の千鳥植えに決定!
支柱は合掌作りで4本×2列にして、ミニトマトは2本立てにするのでそれぞれに専用の支柱が使えるようにしました。(って、まだ仮支柱で立ててないじゃん)

・・・といろいろ悩んだ末の結論
(ナスについてはくどくなるので割愛。なお、ナスは「千両2号」一本70円也)

◆トマトとナス ~アイコ・イエローアイコ 株間に枝豆直播


ちょっと株間が狭いかな~

こんな具合に定植したんですが、定植の方法も悩みました。
①ニラを一緒に植え付けて水はやらない「これならできる自然菜園」(竹内孝功著)風
②いつも楽しく、そしてとても勉強になる「ヒゲおやじの気まま流野菜づくり日記」でおすすめの根洗い&根切り風
ここは楽しいヒゲおやじさんと心中することにしました。(物騒な・・・)

ここまで書いて、「あゎゎ、いいとこどりでニラを一緒に植える予定だったのに植えてないじゃん」   ̄Д ̄ =3 ハァ
明日は5時起きで出勤前に植えてこよう。ニラはこの日の た・め・に・育てていたのに。

で、根洗い&根切り植付けはナスもししとうも全部実施。
通常の植え方では「立派なトマトは育つけど、美味しいトマトは育たない」(ヒゲおやじさんの言葉)
う~ん、ここまで言われたら「地獄の底まで」付いて行きたくなるね。万一だめでも、夢を見させていただいたことに感謝ですね。

◆枝豆の状況 ~幸福のえだまめ(早生)
IMG_0405_R.jpg

いい感じですね。2本で育てるので日曜には間引きかな。
畝の真ん中はサツマイモを植え付ける予定で高くして残しているんだけど、こんなに狭くて枝豆と一緒で大丈夫なのか心配。ここは悩んでおこう!

◆ししとう2本(翠臣)~手前は葉っぱが立派なニンニク
IMG_0401_R.jpg


ワケギを掘り起こして、ししとうを植え付け。ワケギは球根を家にもどって干したので、8月頃?に植え付け予定。100個近くあった。

◆じゃがいもの様子 ~男爵・メークイン・きたあかり
IMG_0399_R.jpg

3~4本になるように芽欠きはするんだけど、きれいにできないね。ポキって折れちゃって。株間に蒔いたマリーゴールドはまだ双葉。土寄せするときに一緒に寄せちゃいそうで怖い。
じゃがいもの後作は何しようかな。これも悩んでおこう!

◆今日の畑の姿 ~ストロベリートーチに癒されます
IMG_0406_R.jpg

手前の妻のお花畑は、本日夏に向けて種や球根をたくさん植えていました。楽しみですね。ただ~し、うるさいこと言うとお花畑に生コン流して固めるよ。

(お疲れ様でした。明日は5時起きですが起こさないように静かに出て行きます)
 | ホーム | 

# トウモロコシと枝豆を直播

天気で暑かった。

トウモロコシ(キャンベラ90)と枝豆(幸福のえだまめ・茶豆)を1区画直播。
トウモロコシは2条×4=8
枝豆はその両側に各3

畝はチンゲンサイを蒔いたところだけど、育ちが悪いな~と思ってよく考えたら
前作にラディッシュを育てていた場所。なので、やり直し。

バッドグノアをたっぷりすきこんで、草木灰と籾殻じゅん炭を蒔床にパラパラして
たっぷり水を吸わせてから各3粒つつ丁寧に埋め込んで2cmほど土を被せて
完了。


防鳥糸「キララ」を適当に張って、カラス対策も完了

◆手前が作業した地区。奥はトマトとナスの予定地
-


◆ストロベリートーチが燃えています
IMG_0390_R.jpg
 | ホーム | 

# 引っ越しました

野良の人が引っ越しました

「全国農園日記」からこちらに引越します。
このGW中に過去の日記を移す作業します。

◆最初の畑の様子
P1050510_convert_20150428203236.jpg
 | ホーム | 

# 麦刈りと育苗

麦とクローバー類をすっきり刈り取りました。
IMG_0385_convert_20150506145732.jpg

いつも元気に畝の上で走り回っている「てんと君」の姿が見えないのは、ちょっとさびしいな。

先週蒔いた枝豆はようやく芽がでるようですが、今のところ鳥に食べられていないようです。芽が出て無事なら直播しちゃいます。

そのため、枝豆の種を3種も買いましたが、そんなに蒔く場所ありませ~ん。

育苗した枝豆は徒長したので、畑に土ごと戻しました。土が良くなかったようようなので、再度プラグトレイに蒔き直しました。トウモロコシの育苗も駄目なようですね・・・。

農協では、トマトはじめ夏の果菜の苗の販売が始まりました。ミニトマトのアイコとイエローアイコ各2本680円を来週買って植えます。カインズで1.8メートルの支柱を10本買ったので準備は整いました。

おじいちゃん(妻の父)のお墓参りに高尾まで行ってきました。

すっきりした畑。
ライ麦もあと一回刈ったら枯れて来るので、次の緑肥を考えなくてはね。

緑肥で蒔いたクリムソンクローバーの花が咲きました。
IMG_0380_R_20150506145455dc2.jpg

と思ったら、妻が家に持って帰るということで、切り取られました。

つぼみがたくさん付いているので、来週は燃えるような畑になりそうです。

私の秘密基地。

うひゃひゃ、ビニールハウス(その1)。
IMG_0372_R.jpg


で、育苗に失敗してからの到着。2つ買ったので一つはビニールを被せてベランダに設置して、ひとつは室内に設置。

やっぱり、窓際で受ける光と外の光では強さが違う。風通しもあるのかな。

苗が育つのは新鮮な楽しさがありますが、知識と経験がないとなかなか思いとおりにはなりません。
毎週、学ぶことがたくさんあります。



 | ホーム | 

# フダン草の種まき

晴れてきたので、本で読んだフダン草の種を買って蒔いてみた。
カインズの園芸コーナーは改修が終わって広くなったようです。種売り場が壁一面。上の方は手が届かないんですけど。

マリーゴールド(アフリカントール)、色がきれいな西洋ふだん草(スイスチャード)、花と野菜の土(14ℓ)、セルトレイ(36穴、16穴)購入して畑にGO!

スコップを借りて畑の入り口の土をニラの横に移動させました。夏になったら葱コーナーにする予定なので、牛ふん堆肥と籾殻くん炭を混ぜて上から麦を刈って敷いておきました。

ふだん草は葉ネギやアブラナ科と相性がいいらしいので左下に3cm間隔で条まき(1条)しました。

極早生のエダマメを左上のに2条(20cm間隔)に3粒づつ蒔きました。カラスに食べられてENDすると思うが、防鳥糸「キララ」を念入りに張り巡らせました。

マリーゴールドはジャガイモの株間に3粒つづ蒔きました。センチュウ駆除になるそうです。

ニンジンも小さな芽を出しています。
IMG_0351_R.jpg

メークインは順調ですね。
IMG_0356_R.jpg

男爵は、種芋にするときにだいぶ芽を取っちゃったから芽が出たのは3個だけ。キタアカリは来週あたり出てくるかな~。

支柱が8本、見にくいけれど防鳥糸が張ってあります。
その下にはエダマメの種、その上に麦を刈って隠してあります。

IMG_0354_R.jpg


 | ホーム | 

# プロフィール

野良の人

Author:野良の人
美味しい野菜が作れることが目標です。
なるべく自然流で土と楽しみたいですね。
2014年10月

# 最新記事