# キュウリを定植・・・ですが、残念なお知らせです

まだまだ未熟な野良の人には、実体験が必要です。

昨日、畑の近くのJAできゅうり「VR夏すずみ」を3株380円で購入して、さっそく定植。
行きがけにダイソーで210cmの支柱3本とネット180cm×180cm、直径3cmくらいで長さ1mの杭1本を購入。

ネギを移植して空いた区画に貝化石とバットグアノを振り撒いて、有機化成肥料もパラパラと混ぜ込んで準備OK。
(この有機化成肥料は、すぐに種が蒔ける「有機原料100%」の触れ込みでしす。)

今回もトマトやナスと同様に「根洗い&根切り」でチャレンジ!
コンパニオンプランツとして、岩槻葱も一緒に定植して、畝全体タップリ水遣り。
支柱も立てて、ネットも張った・・・すべてが上手くできた ^O^ ・・・気がした。

定植もてきぱきと進行したキュウリ
IMG_0588_R.jpg

ちょっと萎びていますが、定植直後はこんな感じで明日の朝にはキリッとします。
やっつけ支柱とネットでいかにも家庭菜園って感じ。
IMG_0583_R.jpg

というのが、昨日。
そして今朝の6時に畑を見に行ったら、予想通りに葉っぱはパッチリ生き生きして、夏にはみずみずしいキュウリが食べられるな~って楽しくいったん帰宅。
お昼に妻と東松山のピオニーウオークに行ってショッピングして、パスタを食べてから自慢のキュウリを妻に見てもらおうと畑に行ってみると。

そこには・・・

見るも無残に干からびたキュウリの苗がありました。
葉っぱもパリパリになって、萎れた状態を通り越しています。
朝見たときは、あんなに元気だったのに。今日は風が強くて暑かったけれど、水はタップリあげているので水不足ではないはず。ということは、根切りしたか弱い根が混ぜ込んだ有機化成肥料に直接触れてこんなことになってしまったのか。

たぶん再生はしないだろうけど一週間様子を見て、ダメだったら培養土を混ぜ入れて再度キュウリ苗を植えよう。
慣れない有機肥料を混ぜ込むからいけないんだな。
土の力を信じなきゃ!!
野良の人の名が泣くよ!

気持ちを入れ替えて、インゲン(ケンタッキーワンダー)のつるが延びてきたので麻紐を支柱に結びました。
IMG_0586_R.jpg

トマトは脇芽欠きと支柱への誘引補助実施。
トマトは害虫や病気など特に変わったところは見当たらず。実が赤くなるのをじっと待つばかり。
IMG_0580_R.jpg

ナスは第一果が2cmほどになったので、摘み取り。
これも、とくに異常な~し。トマトと比べると成長が遅いかな。
なかなか枝が伸びてこないが、すでに蕾はぽつぽつ。3本立てにするほど脇芽はのびていない。
IMG_0579_R.jpg

ニンニクは茶色くなって茎が割れてきたので収穫することにしました。
中央の黄色いのがニンニク4本。JAで青森産?鶴ヶ島産?(どっちか忘れた)を買って植えたもの。
私の畑でつい最近まで存在感No.1でしたが、今は手前のユリ2本が交代しました。
IMG_0591_R.jpg

収穫したニンニク
収穫が遅かったのか、早かったのか今の私の知識と経験では判断はつきませんが、ずいぶん大きな玉です。こんな大きな玉はスーパーでは見たことない。
でも、味はどうなんだ? 日陰で一週間干してから味の結果は来週のお楽しみ。

IMG_0597_R.jpg

今朝は、落花生(キュウリの畝><)に直播。スイスチャード、サニーレタス収穫。
また近くの人に水菜もらっちゃいましたので、おかえしに落花生の種を譲りました。

今日の畑
IMG_0594_R.jpg

失敗も野良の人には追肥です。
 | ホーム | 

# ネギの移植

昨年の10月に蒔いたネギを畑の隅っこに移植しました。
岩槻ネギ(葉ネギ)なので、浅く植えつけました。
IMG_0549_R.jpg

余ったネギを家で食べたのですが、むっ・・・ネギ臭い。青い部分はパクチーのような臭いがします。
パクチーは苦手なので、これからこのネギの畑での扱いはどうすべきか悩みます。

春に蒔いた九条太ネギが育ってきているので主役交代ですね。

根洗い&根切りしたミニトマト・アイコは第2花房まで実がついてきました。
2本立てなので支柱に麻紐で誘引してますが、1週間すると結構伸びてきます。
IMG_0552_R.jpg

こちらも根洗い&根切りしたナス。
ようやく第一花を咲かせました。支柱の用意はできていますが、まだそこまで育っていません。
育苗したバジルと岩槻葱をトマトとナスの隙間に移植しました。
IMG_0555_R.jpg

トウモロコシもずいぶん大きくなったので、米ぬかを株の回りにまいています。
ライ麦も枯れてきたので、えん麦(ネグサレタイジ)・赤クローバー・イタリアンライグラス・ライ太郎を緑肥としてトマト畝の横に蒔きました。害虫避けになるそうなので。
IMG_0554_R.jpg

キタアカリが白い花をつけました。
今日はホウレンソウ・フダン草・岩槻ネギ・黄カラシナを収穫しました。
いつも早朝に会う人から水菜をどっさり頂きました。間引き菜とのことですが、結構な量です。
さっそくお浸しでいただきましたが、漬物にも挑戦しようと思います。
IMG_0564_R.jpg

カインズで三角ホーが安く売っていた(398円)ので購入。
これで小物の農機具は揃いました。100均の手袋が切れたのでカインズで指先がウレタンの手袋を買いましたが、使いやすいし爪に土が入らないので良い感じ。

来週は、枝豆の摘心、枝豆の直播、そろそろニンニクの収穫時かな。
サツマイモは50本とか100本とかで売っているので、使い切れません。(2~3本でいいのにな・・・)
落花生もそろそろいいかな。

とことん枝豆喰うぞ~と楽しみな野良の人でした。
 | ホーム | 

# カラシ菜の収穫

水曜日は出勤前に野良の人出動。

今朝、畑を見に行ったらカラシ菜がトウ立ちして3日で倍ぐらいの高さに成長していたので、収穫しました。ネットで漬物のやり方を探しして、揉んで茹でて揉んで冷蔵庫に格納。揉んでた時は鼻につ~んと辛味がしたのに茹でたらずいぶんおとなしくなっちゃいました。
冷蔵庫で休ませると再び辛味がでるそうなので、明日の楽しみ。

妻のお花畑のユリはそろそろ花が咲きそうです。
IMG_0547_R.jpg

枝豆の葉っぱにはぽつぽつと虫食いの穴が目立つようになりましたが、まったく虫に食われない株もあったりしてますが何がちがうんでしょ。

リーフレタスの葉っぱがちぎれていたので、根元を掘ってみたら小指ぐらいのヨトウムシ。
ヨトウムシも葉っぱを食べて糞をしてそれが畑を豊かにして、立派な野良の人のパートナーじゃないかな~・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・捕殺!!!!!!

クールな野良の人です。
 | ホーム | 

# いろいろ悩んだ支柱・・・結局

こんばんわ

野良の人は毎週が初体験で、挑戦です。

今日は支柱たてに挑戦。トマトを植える前から情報はいろいろ沢山いっぱい・・・。

で、支柱は合掌式で前の日は支柱に結束バンドで仮止めして畑に行ったら麻縄で固定する予定だったんですが。

ちょこっとネット見たら支柱ジョイントって便利なモノを発見。3本の支柱をはめ込むだけで合掌式の支柱になるので簡単そう。初心者である野良の人は素直。なんでもやってみる。

で、カインズでオレンジ色の3個入りを2つ(11mm×11mm)を購入。・・・・支柱のサイズが11mmかどうか確認するため車まで戻り支柱のサイズを確認。
ついでに、2本の支柱を結束する部品?を購入して畑に。(妻に頼まれたLED電球も忘れずに3個買いました)

無事に便利グッズで支柱が立てられました。麻紐でジョイント部分はしっかり補強しています。
IMG_0526_R.jpg

ナスもちょっとバランスがイマイチだけど支柱たてました。ナスは3本仕立てにする予定。

支柱を立てたら枝を誘引。トマトは2本立てなので主幹とわき芽(第一花房下)を麻紐で支柱にそれぞれ縛りますが、まだ枝がそんなに伸びていないので麻紐を軽く絡めて支柱に結びました。
IMG_0520_R.jpg

ナスはこんな感じ。数えてみると20本もの支柱が立ってますが、家庭菜園~って感じでてます。
IMG_0522_R.jpg

支柱を立てたら手入れです。
トマトの脇芽は欠きとって、ついでに葉ネギもコンパニオンプランツで追加(トマトの左)。台風がくるってテレビが煩いので火曜日の朝に根元に厚く敷いておいた草マルチを脇にどかして根元が乾燥するように。
さらに、毎日チェックしている”ヒゲおやじさん”がやっていた根元にある茎や葉っぱの除去。土に着いた葉っぱ病気の元だそうなので綺麗にしました。

IMG_0542_R.jpg

トウモロコシもそろって発芽して、みるみる大きくなっていますって、よく見えないですね。
周りの麦を刈り取って敷いているのでどれがトウモロコシやら。
奥の座布団から顔をだしているのはゾンビジャガイモ。堆肥場から草を持って来てジャガイモを包んでおります。
IMG_0540_R.jpg

育苗したバジルをトマトの間に植えました。
ここまで育てばもう大丈夫でしょう。前回植えたのはあんまり小さすぎでしたね。
IMG_0527_R.jpg

メークインは花盛り。
IMG_0544_R.jpg

JAで買った枝豆「湯あがり娘」をあちこち蒔いてしまった・・・。
今ではいつどこに何を蒔いたのか、わからなくなってしまった。

今日の畑
IMG_0537_R.jpg

朝間引いたニンジン。お浸しで美味しくいただきました。
IMG_0519_R_201505171925523a4.jpg

来週は、岩槻葱の一部を畑の隅に移植する予定。

日焼けを気にしない野良の人でした。
 | ホーム | 

# 緑肥をスポーツ狩り

畑のクリムソンクローバーと麦をすっきり刈り取り畝間に敷きました。
このまま、緑肥が育だってこないのもいやなのでちょっと遅いかもしれませんが、赤クローバー・イタリアンライグラス・ライムギをあちこちに蒔いたけど芽がでるか。
畑全体が右のブロックで囲われた堆肥場のようになってます。
IMG_0513_R.jpg

リーフレタスはいつでも移植ができるとネットで見たので、混み合ったところを間引きしてジャガイモ畝の真ん中に移植してみました。
あわわわ・・・。萎れちゃってだめじゃん・・・でも3日くらいすると根付くとのことなので待ってみます。
IMG_0510_R.jpg

こちらはジャガイモ畝に先日定植したマリーゴールドをさらに移植したもの。
(定植した時点で2本だったので、一本づつにわけて移植)
IMG_0505_R.jpg

インゲン(ケンタッキーワンダー)は4粒蒔いて4つ発芽。
豆が持ち上がって発芽する枝豆より発芽は早いし安定してますね。
IMG_0502_R.jpg

茶豆が発芽まで10日もかかってます。
直播するときに覆土を手で力いっぱい押さえつけていましたが、発芽が遅いのはそれが原因?それとも気温?
試しにカラシ菜の横の空いてるスペースに茶豆を直播して軽く覆土してみました。
一週間後に結果がでます。

ナスの間のつるなしインゲンです。
IMG_0509_R.jpg

これからは、ミニトマトのメンテナンスが中心に畑作業は続きます。
 | ホーム | 

# 接写してみた

スマホで接写はできないと思っていたが、フラッシュをオフにしてHDRもオフにすると綺麗に接写ができるようになりましたので報告。

◆先ず普通に撮るとてんとう虫の子供は白っぽくなっちゃいます。
IMG_0467_R.jpg

そこでフラッシュをオフにしてHDRもオフにするとオレンジ色の模様も見えるようになりました。
IMG_0468_R.jpg

続いて、藤色の花を咲かせたジャガイモです。これはメークインの花ですが、ほんのりした色がいいですね。
IMG_0459_R.jpg

ついでに、ネギとフダン草。
フダン草はネキリムシにまたかじられているのかフラフラしてます。
爪楊枝ほどだったネギもこうやって見るとたくましく育ってきました。
IMG_0487_R.jpg

ミニトマト(アイコ)の第1花房に実ができていました。
IMG_0480_R.jpg

これからは、なるべく近くから写真を撮っていきます。

なお、畑での作業は芽がでなかった枝豆の蒔き直しでした。
 | ホーム | 

# 夏に向かって途中経過

10坪の畑なのでとりあえず畝は満員御礼となっております。

4月12日に蒔いた枝豆(早生枝豆)は2本立てにして全部で18本が左の畝奥に元気に育ってます。5月2日に蒔いたつるありインゲン(ケンタッキーワンダー)は枝豆の間に3箇所。まだ発芽していません。

IMG_0444_R.jpg

枝豆は鳥やナメクジに食べられるんじゃないかとビクビクしながら直播でしたが、ここまで育ちました。
IMG_0443_R.jpg

4月12日に蒔いたスイスチャードは、ヨトウムシに一部食べられましたが間引きしたネギと一緒になんとか生きてます。
(ヨトウムシは土を掘ったら出てきたので退治しました)
手前には3月29日に蒔いたニンジンです。5cmくらいになりましたが、成長はこんなもんでしょうか?
(100均の種使用)

IMG_0440_R.jpg

去年の10月に蒔いた100均の葉ネギ(岩槻葱?)は、みるみる太くなってすでにエンピツぐらいになってます。ジャガイモを収穫したらその後に移植する予定です。同時に蒔いたおてがる一本ネギもその頃にはいい感じになるでしょう。
(最初からネギ苗買えばよかったと思うんですがね)

IMG_0445_R.jpg

3月29日に蒔いた九条太ネギは、まだこんな状態。ここは、クリムソンクローバーを植えてあった畝を使ったので、それが良くなかったのか。
ま、ネギは成長が遅いと聞いたので今日は丁寧に間引きました。右に見えるのはししとう。奥はやたらと太くなったニンニク。

IMG_0447_R.jpg

4月26日に直播したトウモロコシ(キャンベラ86)が発芽しています。週末には1本に間引きます。
IMG_0448_R.jpg

トウモロコシの両サイドに直播した枝豆も発芽。これは「おいしい茶豆」。3粒蒔いたのに発芽は1つ・・・。
枝豆は畝のあっちこっちに蒔いているので、枝豆マップ作らないと忘れそう。
IMG_0450_R.jpg

ナスの間に蒔いたつるなしインゲンも枯れ草の間から発芽確認。2箇所蒔いたが2箇所ともお目覚めしています。
IMG_0451_R.jpg

トマトは第1花房がついているものを買ったので、すぐ下のわき芽だけ取らないように注意してます。
既に小さな実が付いていますが、これって取ったほうがいいんだったっけ。(後で調べよう!)
定植時以外が水はやってませんが、枯れる様子はありません。今日は、育苗したバジルを株間に3箇所植えつけましたが、バジル自体がまだ育ちきっていない苗なのでダメかな。
トマトの株間の枝豆も土が盛り上がっているので、発芽待ちです。

IMG_0452_R.jpg

ついでに、ジャガイモの株間に育苗したマリーゴールドを定植。
コンパニオンプランツらしいのでとりあえず植えてみよう。初めて家庭菜園やるので本やネットでいろいろな情報は見ることができるけど、脳内菜園じゃないのでやってみないとね。失敗して学び、成功して学びだね。まだ失敗しかしてないけど・・・。

◆途中経過・発展途上の今日の畑(クリムソンクローバーがおとといの風でななめってます)
IMG_0455_R.jpg

◆まだ生きていたのかジャガイモ!そこはこの畑の堆肥場だぞ!

IMG_0454_R.jpg

ゾンビジャガイモの脇に買って忘れていたオクラを2箇所(5粒づつ)蒔きました。

GWも今日で終わり。
金沢八景のアジ釣りは厳しい結果でしたが、ひとり一匹半のアジフライとイシモチの刺身をいただきました。(絶対リベンジするよ!! どこの船宿のHP見ても船長さんの悲鳴が聞こえる釣果でした。
 | ホーム | 

# とうもろこし2回目&カボチャ

今朝、ナスの様子を見に行ったらそれなりにシャキッとしていたけど、水をタップリあげてしまった。
これでしばらく様子を見よう。

◆お昼頃のナスとトマト
IMG_0427_R.jpg

昨日は下の葉っぱが萎びていたが、今日は朝の水が効いているのかナスは昼でも元気そう。株間に直播した枝豆はまだ発芽してませんが、蒔いたところの土がちょと湿っているので土の下では種はお目覚めしている感じがする。
周りの草はストロベリートーチ以外は刈り取って風通しを良くした。

◆ちょっとカボチャには窮屈か
IMG_0422_R.jpg

育苗したカボチャを予定通り定植したけど、この苗は徒長気味だったのでこの先育つのかどうかわかりません。ついでにカボチャと相性が良いといわれるとうもろこし(キャンベラ86)を密集して15箇所に直播。
植えていたニラはそのまま残しました。

◆防鳥糸に守られたとうもろこし。
IMG_0421_R.jpg

手前の葉っぱは、芽がでないので腐ったと思って廃棄したジャガイモがゾンビのように生き返った。畑で一番元気がいい。

◆ししとうの脇に茶豆を直播
IMG_0424_R.jpg

ししとうの脇には枝豆(茶豆)を直播しました。
あちこち時期と品種をずらして枝豆を直播していますが、これはちゃんと記録しておかないといけないな。
防鳥糸で直播したことはわかるのけど、防鳥糸がなかったら同じところに蒔きそうだ。
この防鳥糸を結んでいる竹の棒は、妻が富山に行ったときにお土産で買ってきた「鱒すし」に付いていたもの。やっぱり自然のものはしっくりくるな~。

◆発芽したとうもろこし(4/26播種)
IMG_0434_R.jpg

一緒に蒔いた枝豆はまだだけど、とうもろこし(8箇所)は全て発芽しました。
ついでに、家で育苗した徒長とうもろこしはかわいそうだけど畑の堆肥となりました。
育苗した苗と直播した苗では色が違う!育苗した苗は黄色っぽかったけど、直播苗は色が濃い。
せっかく買ったベランダ用ビニールハウスは、今育てているネギ苗とバジル、大葉が済んだら夏休みかな。

明日は、金沢八景に息子夫婦とアジ釣りで畑はお休みです。(朝3時起きだ!!)
 | ホーム | 

# なに植えようか、つるありインゲン

先日定植したトマト、ナス、ししとうの横にようやくニラを植え付けました。これで、やることはやったという満足感があったのは作業をした朝6時の時点。その後床屋さんに行ってクールビズもはじまったからこの際「スポーツ刈り」でしょ、ということで「スポーツ刈り」(今、スポーツ刈りって言うのかしら・・・)

カインズで支柱を買い足して、つるありインゲン「ケンタッキーワンダー」を買って畑に。

む・・・。
ナスが萎れている。これは水を遣るげきか、我慢すべきか悩む。

◆手前のナスは葉っぱが萎びています。
IMG_0414_R.jpg

ナスは見ないようにして、インゲンの畝の準備。
牛ふん堆肥300ccと貝殻石灰50ccをすきこんだけど、合ってるんかな。何か植えたり、蒔いたりするときはメモにして確認しないと駄目だ。先日のニラの件もあるし。
両脇に枝豆を蒔いた畝の中央に4粒づつ、株間30cmで3箇所。
草を掛けて終了。(枝豆はちゃんと2本に間引いたよ)

◆枝豆(両サイド)は鳥に食べられずにいい感じ。中央の枯れ草の下にインゲン
IMG_0417_R.jpg

インゲンを蒔いたところで問題はナスだ。
本には水はやらないで根が深く水を求めるように強く育てるって書いてあったような・・・。
待てよ、雨が一週間降らなかったらタップリ水をやるとも書いてあったし・・・。
朝来たときは回りの人は一生懸命に畑に水をやってたし・・・。
悩んでいる最中でも私の区画の隣にある水道ではジョウロに水をいれてる人が目に入っているし・・・。
・・・。

決定!

ここは我慢しよう!
一日で枯れるようなナスだったら御縁がなかったということだ。
(でも、明日見て死にそうだったらあげよ)

◆じゃがいも畝。手前の赤緑はワンポイントのサニーレタス(前作の生き残りだ)
IMG_0415_R.jpg

左のニンニクがやけに元気がいいんだけど、球根はできてるのかな。
米ぬかと油粕を一ヶ月毎にパラパラとあげているだけだけど、あげすぎなのか、肥料が違うのか、なんでしょか。

◆ニンジン、チャード、間引いたネギ
IMG_0416_R.jpg

ニンジンも本葉がでてきたので、2cm目安で間引き。
チャードは3~4cm。
土が乾燥しているのでここにも水をやりたくなるな~。

そういえば、ここんところてんとう虫の姿が見えないな。
ストロベリートーチにはミツバチがたくさん集まっているんだけど。

今日からGW。
明日は、苗を育てたカボチャを定植しようか。
(空いている畝はないので、ニラを植えていた隅っこに植えて畝間通路が通行止めになるのを覚悟しようか)
 | ホーム | 

# プロフィール

野良の人

Author:野良の人
美味しい野菜が作れることが目標です。
なるべく自然流で土と楽しみたいですね。
2014年10月

# 最新記事