# 丹波大粒大豆 食べたい・・・
極早生の枝豆が予想以上に甘くて美味しいので、晩成の丹波黒大豆に挑戦です。
近くのちょっとさびしいHCには「アタリヤ農園」の種が置いてあって、『丹波大粒黒大豆』を購入してさっそく畑に行きます。
ジャガイモを収穫した畑は、ネギと大根の場つなぎでホウレンソウ・フダン草を播いてしまっていますが強行です。
畝の淵で大きくなったマリーゴールドとの相性をスマホで確認すると、枝豆との相性は◎。
大きく育つ黒大豆はなるべく畝の西側に植えたいと考えていたので確定。
左の黄色い花の草はマリーゴールド。真ん中の小さな草は葉ネギ、手前はニラ。
その両側には先週播いた、ホウレンソウとフダン草。
で、丹波黒大豆はマリーゴールドの根元近くに直播。
刈り取った麦を取り避けにかぶせてあるところ。(株間45cm)

10月までじっくり育てます。
先週、捻枝したトマトですが何とか生きてます。
今週の雨で実割れも多かったんですが、甘みが増してきたような感じです。
まだまだ、第一花房の実も残っていますが、結構食べています。(今も10個ほど台所のザルに完熟待ちのアイコがいます)

定植したネギも根付いたようなので、土寄せ開始ですね。
底穴植も特に異常は見当たりません。
底穴植の右にチョロチョロと生えている草はえん麦です。緑肥も空いている梅間や畑の周りに播いてます。
来春には、こぼれ種の緑肥があちこちで芽生えるんじゃないでしょうか。

キュウリも一番果実を初収穫して妻とパリパリ食べました。
枝豆は、実が膨らんだのをハサミで収穫して「枝豆ご飯」で食べました。
最初に播いた極早生はあと2回収穫したら終了ですが、真ん中に播いたつるありインゲン「ケンタッキーワンダー」の小さな花が沢山咲いているので、次はインゲンの収穫です。
枝豆の後に何を作るかなぁ・・・・考えておこう。

春ニンジンが収穫を迎えたので、グラッセを作ってみました。
インゲンやヤングコーンも畑で収穫したもので、美味しくいただきました。

実割れしたアイコはベーコンを入れたコンソメスープにしました。
酸味と甘みですっきりした味になりました。
ジャガイモ(メークイン)もちょこっといれました。また、作ろう。
(乗っている草は妻がベランダで育てているスープセロリです)
魚も野菜も獲ってきた私が料理するのが基本ルールです。
(ってか、妻に任せたら全部「蒸し魚」「蒸し野菜」になります・・・たぶん)

今日の畑です。
ユリももう終了です。それにしてもひまわりが邪魔。

食べたい野菜を育てようと考えている野良の人でした。