# 丹波大粒大豆 食べたい・・・

食べたい野菜を育てる。この思いは大切にしたい野良の人。

極早生の枝豆が予想以上に甘くて美味しいので、晩成の丹波黒大豆に挑戦です。
近くのちょっとさびしいHCには「アタリヤ農園」の種が置いてあって、『丹波大粒黒大豆』を購入してさっそく畑に行きます。

ジャガイモを収穫した畑は、ネギと大根の場つなぎでホウレンソウ・フダン草を播いてしまっていますが強行です。

畝の淵で大きくなったマリーゴールドとの相性をスマホで確認すると、枝豆との相性は◎。

大きく育つ黒大豆はなるべく畝の西側に植えたいと考えていたので確定。
左の黄色い花の草はマリーゴールド。真ん中の小さな草は葉ネギ、手前はニラ。
その両側には先週播いた、ホウレンソウとフダン草。

で、丹波黒大豆はマリーゴールドの根元近くに直播。

刈り取った麦を取り避けにかぶせてあるところ。(株間45cm)

IMG_0730_R.jpg

10月までじっくり育てます。

先週、捻枝したトマトですが何とか生きてます。
今週の雨で実割れも多かったんですが、甘みが増してきたような感じです。
まだまだ、第一花房の実も残っていますが、結構食べています。(今も10個ほど台所のザルに完熟待ちのアイコがいます)

IMG_0723_R.jpg

定植したネギも根付いたようなので、土寄せ開始ですね。
底穴植も特に異常は見当たりません。

底穴植の右にチョロチョロと生えている草はえん麦です。緑肥も空いている梅間や畑の周りに播いてます。
来春には、こぼれ種の緑肥があちこちで芽生えるんじゃないでしょうか。

IMG_0727_R.jpg

キュウリも一番果実を初収穫して妻とパリパリ食べました。

枝豆は、実が膨らんだのをハサミで収穫して「枝豆ご飯」で食べました。
最初に播いた極早生はあと2回収穫したら終了ですが、真ん中に播いたつるありインゲン「ケンタッキーワンダー」の小さな花が沢山咲いているので、次はインゲンの収穫です。

枝豆の後に何を作るかなぁ・・・・考えておこう。

IMG_0728_R.jpg

春ニンジンが収穫を迎えたので、グラッセを作ってみました。
インゲンやヤングコーンも畑で収穫したもので、美味しくいただきました。

IMG_0714_R.jpg

実割れしたアイコはベーコンを入れたコンソメスープにしました。
酸味と甘みですっきりした味になりました。
ジャガイモ(メークイン)もちょこっといれました。また、作ろう。
(乗っている草は妻がベランダで育てているスープセロリです)

魚も野菜も獲ってきた私が料理するのが基本ルールです。

(ってか、妻に任せたら全部「蒸し魚」「蒸し野菜」になります・・・たぶん)

IMG_0717_R.jpg

今日の畑です。
ユリももう終了です。それにしてもひまわりが邪魔。

IMG_0733_R.jpg

食べたい野菜を育てようと考えている野良の人でした。
 | ホーム | 

# 週末の雨に備えて収穫です

妻が収穫してくれました。いつも感謝の気持ちを忘れない野良の人。

昨日の雨で野菜たちが元気になったので、妻がいろいろ収穫してくれました。
(決して鼻で掘ったわけではありません。いつかトリュフを掘り当てるんじゃないかと期待はしてますが)

つるなしインゲンはいつの間にか食べごろサイズになってます。葉っぱをわきあけて見つけるのに苦労すんですが良くできました。
アイコはなんだかんだと段々収穫量が増えてます。
枝豆は食べごろサイズだけハサミで収穫してます。
ナスは木も育ったので早取りは終了します。

IMG_0711_R.jpg

枝豆(極早生)は、甘くて美味しい。これから畑を何とかして中晩生の枝豆と丹波黒大豆み挑戦します。
つるなしインゲンも筋もなく柔らかいので、胡麻和えにしまた。(って妻が)
ニンジンはニンジンらしい香りです。(私が小学生の頃には大嫌いな味したが、いまでは癖になる味です)
ししとうはししとう。育てる楽しさを味わう野菜ですね。(リーフレタスもね)

今夜の食事は、豚ロースの甘辛ソース焼き以外は畑の野菜でした。

これからも妻には収穫に協力してもらって、美味しい収穫のタイミングを逃さないようにしていこうと思う野良の人でした。
(ってか、あんたのお花畑は雑草だらけになっとるぞ!)

 | ホーム | 

# 各種ネギ、それぞれの生き方

腐ったジャガイモはきれいに整理した野良の人

ジャガイモを収穫した後はネギの移植を計画していたので、土曜日の晴れ間に実施。

ネギは「石倉一本ネギ」「九条太」「岩槻」「葉ネギ?(100均)」の4種類が畑に植えてありますが、どれも同じに見えますので混ざらないようして作業します。

根深ネギの「石倉一本ネギ」は30cmほどの溝を掘って、底に牛ふんと貝化石を入れてちょっと土をかぶせて1本ずつ立てかけます。根元にぱらぱらと土をふって畝間にある乾いた麦と刈り取った麦をかぶせました。

それともうひとつ。 ネットで見た「底穴植式」に挑戦。

先日100均で買った樫の杭で5cm間隔で40cmほどの穴を開けて、そこにネギをストンと落とすやり方。ジャガイモを植えてあった畝なので40cmぐらいまで杭が入りますが結構力が必要です。

4箇所を酸度計で測ったら5.0~6.2とかなり酸性なので、貝化石を全体に多めに振り撒いています。

こちらは根深ネギの通常植と底穴植

IMG_0690_R.jpg

九条太ネギはちょっと浅。 根深ネギが余ったので底穴植。

IMG_0693_R.jpg

全て底穴植えした「石倉一本ネギ」の畝区画

IMG_0692_R.jpg

ジャガイモ畝はまだ残っているので、秋野菜までには収穫できるフダン草とホウレンソウをコンパオンプランツのニラ(フダン草)、葉ネギ(ホウレンソウ)と一緒に種まき。

ここも6.0くらいの酸度だったので貝化石を播くと同時に種には籾殻くん炭をかぶせてしっかり鎮圧。雨が降りそうなので水はあげません!!(初心に帰ってます)

IMG_0708_R.jpg

落花生も発芽できれば、後はほったらかしでいいんだけど発芽のコツがどうもわからない。
結局20箇所くらい種は播いたが発芽したのは、なんと・・・・3箇所。
なにがいけないのでしょうか? 植える深さ? 時期? 水遣り? やっぱり育苗? 結局は苗購入?

IMG_0696_R.jpg

挑戦:その2「トマトの捻枝」

トマトは捻枝すると栄養が実にとどまって実が大きくなるとのこと。(詳しくは「トマトの捻枝」で検索してね」)
これは、初心者としては手軽で良いじゃないの。ちょこっと枝をひねるだけなので簡単だし。

で、さっそく捻枝に緒戦!!

IMG_0695_R.jpg

折れました。・・・ちょっと心も。

いきなり曲げては折れますね。最初は指で枝を強く押さえてやらかくするようなことも書いてあった・・・ような気がする。
ので、次!!

IMG_0694_R.jpg

なんか微妙な隙間風が心に吹きましたが、どうにか失敗ではない。(成功とは思えない・・・)
ということで、トマトの運命は一週間後に。

気分を変えて、畑に咲いた野菜の花たちです。

ジャガイモ畝に植えたマリーゴールドです。大きくなりましたが、ポキポキ折れますね。支えが必要ですが、蜂がやってきます。

IMG_0700_R.jpg

トウモロコシの根元に咲くカボチャ。 見たところ雄花しかありません。雌花求む!

IMG_0701_R.jpg

キュウリも花を咲かせています、これは8節あたりかな。それより下は全部芽欠き済み

IMG_0698_R.jpg

野菜じゃないけど、ユリです。 ひまわりが・・・・・邪魔!

IMG_0697_R.jpg

今日の畑です。

IMG_0706_R.jpg

ひまわりが・・・・邪魔。

ネギの移植で余った「岩槻葱」と「九条太ネギ」は、ちょっと早いけど干しネギとして一ヶ月ほど自宅待機。
8月にはいって畝が空いたら植え付けよう。 ワケギもあるのでちょっと段取り考えておこう。

IMG_0705_R.jpg

緑肥(えん麦・ネグサレタイジ)を播いて、秋野菜~冬越の準備も考えている野良の人でした。

 | ホーム | 

# じゃがいも収穫

野良の人は年休も使う。

雨予想が続くので休みをとってじゃがいもを収穫しました。
妻も一生懸命手伝ってくれましたが、いきなりシャベルで根元を掘り返そうとそたので「手で掘り返してから!」と指導しました。
でも、ここ掘れワンワン状態で30cm以上手で掘り返していましたので「そんなに深くにイモはないから手で掘れる深さでね」
 ヾ(ーー )ォィ 

結構食べごろサイズで収穫できました。
畑の隅のゾンビじゃがいも(腐ったと思って捨てた畑の隅っこの堆肥場のじゃがいも)
は、肌がスベスベで今回の収穫ではミスじゃがいもでした。
(って、じゃがいもは女性かい)

IMG_0677_R.jpg

収穫後です。
週末にはネギを移植して、晩成の丹波黒大豆でも蒔こうかな。
マリーゴールドが黄色い花を咲かせていますが、じゃがいも畝の主役となってちょっと邪魔^^;

IMG_0683_R.jpg

ユリも咲いています。
通る人に「綺麗に咲いたね」って声を掛けられて妻は喜んでいました。
(妻はジャガイモ堀の途中で農協でダンゴやプリンやお稲荷さんを買って戦線離脱しましたが・・・)

IMG_0685_R.jpg

今日の畑です。
刈り取ったジャガイモの葉っぱは全て畝間に敷きました。
これも、大切な堆肥。雑草も生えないし、長靴が汚れません。

IMG_0686_R.jpg

玄関の廊下で干してます。一週間はこの状態です。初めて育てたジャガイモでしたが、いい感じですね。
(中には象皮病のような茶色い斑模様もありましたが)
来年は、連作と前作に気をつけて違う品種を植えます。
小さいイモは、油であげて食べます。

IMG_0689_R.jpg

妻と一緒に収穫して楽しい一日を過ごした野良の人でした。


 | ホーム | 

# アイコは元気、紅も活着、カボチャもなんとか、ネギは心配

今週は出張もあったりして、畑の変化に驚いた野良の人

雨も降り野菜や草はいよいよ元気に生長しています。
まずは、ミニトマトのアイコとイエローアイコですが重たそうに実を着けて色付いているのでちょこちょこと収穫しています。根元に植えたネギや枝豆、バジルも大きく育っています。
支柱へ麻紐で縛ってなるべく枝が混み合ってからまらないようにしています。

IMG_0643_R.jpg

先週植えたサツマイモも活着したようです。

IMG_0657_R.jpg


キュウリは3本とも生き返ってきましたので、脇芽を取りました。7~9節までの脇芽(蕾)は欠きとって成長優先にするそうです。

IMG_0642_R.jpg

2本あったカボチャのうち1本は葉っぱが斑模様になっているので、根元から引き抜いて処分しました。
モザイク病ではないかと思われます。
残った一本はぐんぐん伸びてきました。トウモロコシの根元を占領しています。

IMG_0652_R.jpg

ナスは小さい実を収穫してます。これも成長優先です。
のびてきたので支柱に結びました。
株間に蒔いたつるなしインゲンが根元を日陰にしていい感じですが、ナスより大きくなっても困るな。

IMG_0664_R.jpg

落花生は7箇所に蒔いて、芽がでたのはこの一つだけ。
残りは見事に腐ったり、蟻がたかったり、すでに消滅したりでした。先週、芽がでたオクラはネキリムシにバッサリやられたので、再度蒔き直し。
落花生も再チャレンジ。今回は蒔いた後、水をやらずに土を強く圧着させました。

IMG_0650_R.jpg

ネギに赤サビ病がでたので、貝化石を多めに振り撒いて赤サビ病がでている葉っぱを除去しました。
この畑では一番の古株なので大事に育てなければ。

IMG_0655_R.jpg

じゃがいものキタアカリをためし堀してみたら、そこそこできているので来週は収穫です。
でも、雨模様の予報なのでどうしようか。

IMG_0633_R.jpg

今週の畑です。
ユリの花が咲きましたが、ひまわりが・・・・・邪魔。
サニーレタスが塔のようになって花をつけてきます。種取のためにもうすこしがんばってね。

IMG_0673_R.jpg

ミニトマトとししとう

IMG_0635_R.jpg

ゆったりと野菜は植えないと、育ってみたら満員電車。

欲張らずに株間も心も余裕をもつことが大切だなと感じた今週の野良の人でした。

<おまけ>

大阪から博多に新幹線で移動中の娘から頼まれたモケケ。

IMG_0627_R.jpg

息子夫婦と娘&彼氏でにぎやかなお昼を食べました。
昨日、私が作ったグリーンカレーも完食してもらいました。


 | ホーム | 

# キュウリ復活! アイコ初収穫、サツマイモ登場!

野良の人は野菜と土の力を実感したのでした。

先週、枯れたと思ったキュウリでしたが、今週は2日も恵みの雨が降って何とか生き返ってツルを伸ばし始めました。

IMG_0613_R.jpg

確かに葉っぱはカリカリに干上がって、触るとパリパリに砕けそうな状態だったけど、こんなに元気になるとは・・・。野良の人も元気になりました。これからは、根洗い&根切りの底力を発揮して丈夫で美味しいキュウリをたくさん実らせてください。
ウリハムシは見つけ次第捕まえますので。

IMG_0611_R.jpg

そうなんです。
ウリハムシは捕まえようとするとポロッと落ちて見失うことがあるんですが、ウリハムシ捕獲器(ペットボトルを半分に切って上部を下部にはめ込んで作るのをネットで発見して作成)で、カメムシもポロッと捕まえられます。下には水を少しいれてあるので溺れて昇天。ついでに、ネギ苗にいたヨトウムシもつまんでポロッと、ニンジンの葉っぱにいた青虫もポロッとポロットールは楽チンです。

ミニトマトのアイコとイエローアイコは細い茎に重そうにたくさん実を着けてきました。
折れないようにしっかり支柱に麻紐で支えています。毎週、畑でまずやる作業はミニトマトの脇芽欠きと支柱への固定です。

IMG_0609_R.jpg

雨の影響でしょうか、色着いて熟したイエローアイコの2つの実に割れ目ができたので味見しました。

いい仕事してるんじゃないか! 美味しいね、結構肉厚で酸味も程よいし、これから楽しみです。

アイコ

IMG_0608_R.jpg

イエローアイコ
IMG_0607_R.jpg

ししとうもあと一週間で収穫できるかな。

IMG_0614_R.jpg

枝豆は葉っぱは穴だらけだけど実も膨らんできました。
枝豆にとってはグッドタイミングな雨です。極早生品種なので来週くらいから実が太ったものから刈り取ろう。

IMG_0610_R.jpg

先週、茎を1本売りしてくれる種苗店を近くに見つけたので諦めていたサツマイモを植えることにしました。
品種は紅あずま。一本22円なので3本買って、濡れ新聞紙につつんで一週間。
植え付けしました。
茎の切り口からのびたヒゲ根をハサミで切って、畑で1時間ほど干してからニンニク収穫跡地に船底植えにしました。
乾燥しないように草をかぶせて野菜の力を信じて待ちます。(どれがサツマイモの葉っぱかわかりません・・・)

IMG_0617_R.jpg

今日の畑です。
ユリもそろそろですかね。サニーレタスの跡地には落花生を3箇所直播しました。
枝豆の種が余っていたので、畑の周りの空いているところに貝化石を振り撒いて種を蒔きました。

IMG_0623_R.jpg

間引きニンジン。
綺麗な色、肌もすべすべです。
妻がナムルにしてくれるそうです。(先週収穫したニンニクも加えます)

IMG_0621_R.jpg

今週も雨予想なので、実割れしそうなアイコとイエローアイコを3つ収穫しました。

IMG_0624_R.jpg

野良の人は土を育てる、土は野菜を育てる。

また来週。


 | ホーム | 

# プロフィール

野良の人

Author:野良の人
美味しい野菜が作れることが目標です。
なるべく自然流で土と楽しみたいですね。
2014年10月

# 最新記事