# トウモロコシ終了して、ニンジンの種まき

暑いので畑作業もちょっと「手抜きになってんじゃねーの」と思う野良の人。

虫害にびくびくしながら育てたトウモロコシもすべて収穫・撤収しました。
第一弾のトウモロコシは畑の準備も株間も余裕をもって種蒔きしたので美味しくいただけましたが、第二弾は無理やりギュウギュウ詰めで育てたので結局は1/3しか味わえませんでした。

撤収後

IMG_0815_R.jpg

来年は畑の準備と条間・株間は余裕をもって育てます。

枝豆は茶豆混じりで収穫してますが、これまでは実が脹らんだものだけハサミで収穫していたんですが、さすがに暑くて根元で切ってます。葉っぱは畑に残して枝付でもってかえります。

でも、もうちょっと畑において置けばよかったと思う実も沢山あるのでモッタイナイ気持ちです。

春蒔きしたニンジンの後にニンジン(ベターリッチ)を連作です。
コーテイングした種なので扱いが楽ですね。ニンジンを抜いてそのままの場所に貝化石を撒いて草をのせて水をたっぷりあげました。

IMG_0806_R.jpg

真ん中に倒れているのはニンジンの陰で元気がなくなった九条太ネギでその両側に蒔いてます。

6/21に抜いて干しておいた九条太ネギですが、干し過ぎて藁になりそうなので畑に戻しました。
5本ぐらいまとめて植えて草のせて、水やりはなしです。
単なる枯れ草んび見えますがちゃんと植えつけてます。

IMG_0807_R.jpg

キュウリがあまりにも茂りすぎたのでバッサリと切り戻しました。今後、育つかどうかは不明です。

IMG_0808_R.jpg

ナスも切り戻して根元はシャベルで根切りしました。

IMG_0812_R.jpg

黒豆。ちょっと虫の穴があいてますがきれいに育ってます。

IMG_0809_R.jpg

こっちも何とか生きてます。

IMG_0810_R.jpg

トマトも後半戦に突入して甘みが増したように思います。
トマトの後にはニンニクを植えつける予定ですので、9月までは美味しい実をつけてくださいね。

IMG_0814_R.jpg

畑の花です。
赤いダリヤが咲きました。

IMG_0818_R.jpg

ひまわりその他

IMG_0816_R.jpg

IMG_0819_R.jpg

緑肥で蒔いた赤クローバーですが、色はピンクです。

IMG_0822_R.jpg

今日の畑。
マリーゴールドが結構・・・・・邪魔。

IMG_0824_R.jpg

今週もバジルソース
ミックスナッツの中のシューナッツだけ妻が食べちゃったので、アーモンドを入れてガリガリしました。

IMG_0805_R.jpg

で、スパゲッティ。
勿論、作ったのは私です。

勿論、食べたのは妻です。

秋野菜のことを考えて畑の下準備をしなきゃと思う野良の人でした。

「先週作って冷凍してあったグリーンカレー美味しかったよ」(作ったのは私)
と、解凍してあたためてくれた妻に感謝した夕食でした。

おぃ!
カレーあたためるときは、焦げるから弱火にしとけよ! 
 | ホーム | 

# 台風一過、黒大豆が無事に発芽です

夏果菜は育てるのは楽しいんですが、食べることを考えなきゃいけないなと思う野良の人です。

台風の影響でここ埼玉・鶴ヶ島も雨と風が強く吹きました。
畑がどうなっているのか恐る恐る出動しましたが、なんとかみんながんばってました。

心配だったトウモロコシは倒れていたもあったので、第一弾に播いたものは一本を残して収穫しました。

IMG_0787_R.jpg

右の排水溝ネットを掛けたものが第一弾の最後のトウモロコシです。その手前は、根元に播いたつるありインゲン「ケンタッキーワンダー」がのびてきたので支柱代わりに残してます。

ですが、インゲンは既におなか一杯収穫して食べちゃってますので、これどうするのって妻がぼやいてます。
あとは茹でて冷凍ですかね。

畑の柵に近い第2弾のトウモロコシは何者かに食べられてグチャグチャになっていたので、刈り取って畝間に敷きました。

IMG_0802_R.jpg

柵にのってカブリついたんでしょうね。ちょっと奥のトウモロコシは無事でしたが、第2弾のトウモロコシは密集しすぎたのか期待できません。

第一弾のトウモロコシは、生でかじったら甘かったので妻にも勧めてかじってもらいましたら「甘~い」って感激してました。

左のトウモロコシの下はかじった跡です。

IMG_0784_R.jpg

先週、播いた黒大豆がきれいに発芽していました。
3粒播いたけど発芽は1つだけですが、いつもはこの状態で傷だらけなんですが虫に食べられていません。これからワサワサよってたかってかじるんだろな。

IMG_0800_R.jpg

黒大豆の第一弾は、徒長ぎみですが元気に育ってます。
今週末には摘心ですかね。

IMG_0795_R.jpg

たった一つ咲いた雌花のカボチャですが、トウモロコシの根元からようやく顔をだしました。
カボチャは成長の勢いが良すぎて狭い畑には無理かな。(来年は出番ないよ。来年はスイカ植えるんだから!!)

IMG_0788_R.jpg

穴底植えと通常植えとどちらが、美味しく育つのか実験中の石倉一本ネギです。
左が通常植えで、葉っぱが生き生きしてます。
右は穴底植え。すでに、土で埋まってますので穴底植えというより生き埋め?それとも井戸から手を出す貞子植えですかね。

とりあえず、貞子もなんとか元気です。

IMG_0797_R.jpg

放任したキュウリです。
一部はマリモ状態になってますが、ちいさなキュウリがあちこちに育ってます。

キュウリより根元の落花生のほうが心配です。(キュウリはもうおなか一杯です)

IMG_0793_R.jpg

実割れもそろそろ収まったアイコです。
ついでにトマをお腹いっぱい食べた~いの欲求もそろそろ収まっちゃいましたアイコです。

IMG_0789_R.jpg

アイコです。

・・・アイコです。

おぃ。それって、ヒロシだろ!

今週の花もひまわりです。
ミツバチも一緒に写ってます。

IMG_0791_R.jpg

ついでにダリア。

IMG_0781_R.jpg

じゃーん。

糠どこだい2弾を購入。
前回は放置したため、怖くて開けられなくなってそのままゴミに出しました。
今度は大切に育てるよ。いいね、奥さん。
夏は発酵が早いからほったらかすと爆発するよ。

IMG_0785_R.jpg

今週の畑。

IMG_0803_R.jpg

畑のバジルでジェノベーゼソースをつくってスパゲッティ(私が作りました)を食べました。
フレッシュな香りで美味しかった。(でもスパゲッティはもっと買置きしとけ~!)

イワタニのミルサーを奥さんのためにアマゾンで買って大活躍中です。(今はね)


まだ、畑にはニンジンが5株植わっているのに妻がスーパーでニンジンを買ってきたのでどうしようかと変に悩む野良の人でした。

野菜室にスーパーのパックされたキュウリまであるけど、嫌がらせかい!

 | ホーム | 

# ようやく雨もあがって野菜たちは・・・

市民農園でそれぞれの夏を感じた野良の人でした。

夏野菜の畑は歩けないぐらいにワサワサ茂っています。

野菜だけでなく花もきれいに咲いてます。
梅雨の晴れ間におおらかに咲くひまわり。

IMG_0760_R.jpg

妻のお花畑も賑やかになってきました。
コスモスもまばらですが、鮮やかですね。

IMG_0762_R.jpg

グラジオラスはどこから花が咲くんだかわからなかったけど、したからボチボチ咲くんですね。

IMG_0761_R.jpg

マリーゴールドが畑を占領しています。
浅根なので倒れそうですが、支柱で支えてます。
まだまだ、咲き続けます。

IMG_0758_R.jpg

天気がいいので、周りの畑を一通り見てみました。
先週までは、ほとんどの畑でナスやキュウリ、トマトなど夏果菜が青々としていましたが、今日見てみると枯れる寸前の野菜が目につきます。

トマトは葉っぱが黄色く干からびて放置状態。

ナスは大きな実を4つも5つも付けているけど、葉っぱが枯れて背の低い株。

キュウリにいたっては、キュウリネットにかろうじて引っかかっているような状態でこれも葉っぱは黄色く干からびている。

どれもこれから元気に実を着けるような株には見えない。
既に、夏果菜を撤収してしまって裸地になっている区画もある。
しっかり黒マルチやネットを張っているのにどうして??

肥料のやりすぎ?

これが一番可能性ありですね。見るたびに株元に化学肥料の粒粒が沢山播いてありますから。私の区画は、土が見えないくらい草マルチして雑草や収穫した残滓もすべて畝間に敷いています。ときどきその草に米ぬかを撒いてます。

IMG_0765_R.jpg

トマトの畝ですが、株元には枝豆やバジルやネギやニラまで茂っています。
第一花房はほとんど収穫済みですので今は第2~4花房の熟成を見ながら収穫しています。

4つの株のうち摘心は1株、残りは捻枝した花房と伸ばした脇芽の花房に美味しい実が成るのか実験中です。

ナスは早めに実を収穫していますので、枝豆とつるなしインゲンに囲まれながらのびています。
(もちろんニラも植えてます。手前葉っぱは枝豆の葉っぱ)

IMG_0766_R.jpg

キュウリは子ツルや孫ツルや何がなんだかこんがらがってますが、放任します。
なるべく25センチ以内で収穫するように妻にお願いしています。
花があちこちに咲いてますので、毎日収穫が必要です。(奥さん!聞いてる?)

IMG_0767_R.jpg

忘れずにインゲンもね。

IMG_0768_R.jpg

虫にやられてダメだろうと思っていたトウモロコシが、すくすく育っています。
100均で買った排水溝ネット(40枚入)を被せて、気休めに虫除けしてます。
虫に食われては遅いので、右の大きめの実を収穫してみました。

IMG_0764_R.jpg

中身はどうなんでしょう?
それは、あとで。

期待の丹波大粒黒大豆は、それぞれですね。

これは、一番まともな苗。
隅に播いたので風通しがいいのか、虫食われは気になるほどでもないけど他はこんなのや。

IMG_0757_R.jpg

徒長しちゃったものなど。

IMG_0756_R.jpg

で、今日も残りの黒大豆を懲りもしないで2箇所ほど播きました。
これで、夏野菜の種まきは完全終了!

あとは、適時収穫と整枝です。

なす・キュウリは浅漬けにしました。

IMG_0777_R.jpg

トウモロコシ初収穫を1時間以内に茹でて食べました。
・・・もうちょっと粒の成長を待つべきか。でも、心配した虫はいません。
妻と半分づつたべました。妻が甘くて美味しいって言ってくれました。

IMG_0779_R.jpg

今日の畑。
ひまわりが邪魔。

IMG_0774_R.jpg

別角度からパチリ。

IMG_0776_R.jpg

あちこちに植えたコンパニオンプランツの枝豆が、葉っぱばかりが大きく広がってどれもまともに実をつけてなくて邪魔だな~と悩やむ野良の人でした。(来年から枝豆は極早生ですね)


 | ホーム | 

# 雨ですが、新しい芽がでています

夏の畑の姿に慣れてきた野良の人。

最初に播いた枝豆がこの雨で実が充実したので全て収穫しました。
豆をハサミで取って残りは畝にしいています。

つるありインゲンもぐちゃぐちゃとツルを巻き付けながら実をつけています。

IMG_0743_R.jpg

きれいに切り取ってさっそく茹でて食べました。

いいね、枝豆。

IMG_0737_R.jpg

先週、播いた丹波大粒黒大豆も発芽しました。
これから、3ケ月成長をしっかりサポートして秋には美味しい枝豆を楽しみにしています。

IMG_0738_R_201507052217238bb.jpg

スイスチャードも発芽しきたので、間引きしました。結構大きくなるので小まめに間引きですが、強い双葉はみんな赤い茎。黄色やオレンジ色の茎も育てたいんですが、発芽不良っぽいのが多い。

IMG_0739_R.jpg

麦を敷かないと雨での土ハネが多くて病気が心配なので、ちょこっと草マルチしてます。
草マルチする麦は少なくなって、今はたぶんオーチャードグラスだろう草がメインです。
えん麦(ネグレタイジ)を畝間に播いて秋に備えます。

ほうれん草も発芽しました。ほうれん草は雑草と共生したほうが良いとのことなので雑草はそのままにして育ててみます。

IMG_0740_R.jpg

やっと育ってきたオクラですが、ちょっと時期遅れなので実ができるか不安です。

IMG_0741_R.jpg

それぞれのネギはそれなりにがんばってます。
穴底式はこの雨で穴に土が入っちゃいましたが、先っぽは枯れてないのでだいじょうぶでしょう。
ネギ畝には雑草は少ないとどこかに書いてありましたが、ほんとに雑草はすくないです。

IMG_0747_R.jpg

バジルも摘芯して脇芽をどんどん増やしてます。
畑にはいるとバジルの香りとマリーゴールドの香りが漂います。

IMG_0742_R.jpg


マリーゴールドは、来週には蕾が沢山ついているのでこれから楽しみです。
ですが、畝間が歩けません。

IMG_0750_R.jpg

ミニトマトのアイコとイエローアイコは連日の雨で実割れしっぱなしです。
それでも半分はそのまま食べてますが、味は雨続きのためかちょっとあっさりかな。

IMG_0752_R.jpg

今夜はアイコとバジルと自家製ニンニクでパスタを作りました。
甘い味がして、さっぱりとして美味しかった。
来年は、アイコは2株でいいな。

今週も雨予想ですが、キュウリとインゲン、ししとうの収穫は妻にお願いします。

赤ローバーの花がやっと1輪咲きました。
春のクリムソンクローバーのように咲く予定なんですが。

トウモロコシのヒゲも茶色になってきたので来週は収穫するぞ! とアワノメイガに恐々している野良の人でした。
食べられそうなものが一本もできなかったら、来年はないと思えよ。

 | ホーム | 

# プロフィール

野良の人

Author:野良の人
美味しい野菜が作れることが目標です。
なるべく自然流で土と楽しみたいですね。
2014年10月

# 最新記事