# ホーム玉ねぎ植付け。いろいろ発芽。

 自然の成り行きには逆らえないので素直に従う野良の人。

ホーム玉ねぎは8月30日から±4日に植付けるべしとの情報が頭から離れずに雨の中、植付けました。

初めて黒マルチを使います。
黒マルチはダイソーの100均。

株間と条間はおよそ15cmなので、もともと切り取り線が付いた穴の他に手で穴を開けました。
植付けて、上から籾殻くん炭を被せて終了。年内収穫が楽しみです。

IMG_0933_R.jpg

先週蒔いた種がそれぞれ発芽しました。

一番元気な水菜。
ハサミで間引いているので散らかってます。
種が小さいので蒔き方が雑でした。それにしても発芽率がいいです。

IMG_0921_R.jpg

春菊もいい感じで発芽してます。

IMG_0926_R.jpg

ほうれん草はちょっとムラがありますね。
横に追加で蒔き直そうと思いましたが、雨なので来週にしました。

IMG_0927_R.jpg

ワケギも細い芽をだしています。
(葉っぱはバジルです。摘心ついでに虫除けにのつもり。)

IMG_0924_R.jpg

大根を蒔きたかったんですが、これも来週に繰越。

インゲン(ケンタッキーワンダー)はツルがのびてネットに届きました。
インゲンが終わったらグリーンピースを蒔く予定です。
落花生がワサワサしています。これも楽しみ。

IMG_0929_R.jpg

ニンジンも発芽にばらつきがありますが、どうせ間引くのでいいか。

IMG_0925_R.jpg

剪定した茄子に実がなり始めました。
来週には収穫できそう。そして追肥です。

IMG_0928_R.jpg

妻のお花畑にまた白い花が咲きましたが、名前を聞いても「わからない」
と、犬のおまわりさん状態です。
挙句の果てには、球根の袋がそばにあるから今度見てきてって。
・・・ダンゴムシをあなたのお花畑に放出しますが、いいですか?

IMG_0922_R.jpg

花らしくなってきた、ピンクのクルクマ(だそうです)

IMG_0918_R.jpg

夏も終わりの畑。
こんもり黒大豆がずいぶん大きくなって、たくさん花を咲かせています。
こぼれ種から発芽した赤シソも大きくなってますが、とくに使う予定がないので対応を考え中。

IMG_0936_R.jpg

キャベツ用に防虫シートを買いました。
朝9時にAmazonnで注文したら夜の8時には配達。便利になりました。
キャベツの苗がJAで6株300円で売っていたので、来週いよいよ植付けます。(ダイコンの種まきも)

IMG_0937_R.jpg

肌寒い日が続いてますが、まだまだ汗を流して畑の作業がしたいと思う野良の人でした。

(畑のネギを使ってほしいんですが、冷蔵庫のネギがなかなか無くならないのは買い足してる?)


 | ホーム | 

# ニンジン発芽 水菜、ほうれん草、春菊、ワケギ植え付け

秋の気配につられて秋野菜の種まきして秋シリーズをスタートした野良の人。

先週、3度目の播種をしたニンジンが発芽しました。
月曜に強い雨が降ったので、ちょっと心配しましたがいい感じで週中も雨が降ったので期待して畑にいきました。

か弱い芽を出したニンジン。ようやくです。赤玉土もよかったのでしょうか。
ちょっと発芽にばらつきはありますが、とにかく発芽です。

IMG_0889_R.jpg

ネキリムシに食べられないようにね。
期待してますよ、ベターリッチ君!

インゲンもツルを伸ばしはじめました。
もうすぐ、ネットに絡みつきそうです。涼しくなって虫も少なくなってきたのか、あまり喰われていません。
ここからはイケイケドンドンで育ちそうです。

IMG_0893_R.jpg

九条太ネギもようやく分けつしはじめました。
はやく育って収穫させてくれないと、あんたらネギだけで畑の1/3占めてるんだから。
がんばれ~。
今年はもうネギはいらないね。

IMG_0896_R.jpg

サツマイモと落花生ですが、育ってますがイモができているかは自信ありません。
肥料は入れていないので、本に書いてあった通りならイモができているはずなんですが。
(まっ、そんな簡単なもんじゃないですね)
ツル返しもしたいのですが、それほどツルものびていないのですが、形ばかりツルを持ち上げてみました。

IMG_0903_R.jpg

以前、近くの区画の人に山ほど水菜をもらったので自分でも蒔いてみました。
京水菜(100均・ダイソー)
ニンジンで味をしめたので赤玉土をかけました。
そうそう、たねを蒔いたら水は遣らないとの原則をすっかりわすれていたので、今回は水遣りはなしです。
赤玉土が土の水気を吸って湿ったようになります。(先ずは根っこを育てる!!)

IMG_0892_R.jpg

続きまして、ほうれん草。
こちらも赤玉土、さらに籾殻くん炭を上からまきました。
左は葉ネギ。ほうれん草は相性がいいそうなのでね
籾殻くん炭、ちょっと入れすぎか・・・。

IMG_0913_R.jpg

葉ネギをはさんで反対側には、春菊を蒔いてます。
勿論、赤玉土。
春菊は虫除けにもなるというので、その効果も見てみたいですね。
(ここも草マルチしていたところで、草マルチとったらダンゴムシがわさわさいましたが、いくらなんでもダンゴムシには効果ないとおもうけどな~)

IMG_0910_R.jpg

4月頃にほりあげて、保存していたワケギを畑のコーナーに植え付けました。
おぃ、またネギかい ヾ(- -;)

IMG_0914_R.jpg

妻のお花畑コーナーのヒマワリの大木を処分しました。
ノコギリなかったので、一苦労です。
堆肥場には30cmに切らないと入れられないルールなので畑の隅において置きます。
(私の畑は材木置き場じゃないぞ)

IMG_0905_R.jpg

植えた本人も「何んの花?」って・・・。
とりあえず、花です。
(だから・・・な・ん~の)

IMG_0901_R.jpg

虫に食われても健気に咲く黒大豆の花。

IMG_0897_R.jpg

まだまだ、これから実をつけます。
整枝して益々茂ってきたシシトウ。

IMG_0898_R.jpg

今日の畑。
コスモスが幾何学的な枝ぶりです。

IMG_0902_R.jpg

ニラもこの夏2回目の収穫しました。

IMG_0894_R.jpg

収穫したニラですが、お浸しにするかマーボー茄子にいれるかどっちにする?
って聞いてきたのでマーボー茄子に入れてと応えたのですが、隣の区画の人からいただいたモロヘイヤが気に入ったと見えてモロヘイヤのお浸しだけで、ニラはすっかり忘れられて食卓に並びませんでした。
(私の作ったニラは食べられないんかい!)

翌日、お浸しが出たのですがヒメシバも一緒に茹でてあって骨を気にして食べる魚の塩焼きのようでした。
ヒメシバ・・・硬くて食べられません。

私の畑の野菜に罪はないと思う野良の人です。

頼むからネギは買ってこないでね。

 | ホーム | 

# ニンジンの蒔き直し

夏もヒマワリの花と一緒に過ぎていくのでしょうかと思う野良の人。

夏は冬に向かっています、そう秋ですね。
(オフコースの歌にありましたね「夏と冬の間に・・・。」)

そんなオフコースの歌を学生時代に山のテントで歌っていた後輩が山で亡くなって2回目の夏も過ぎていきます。

夏になると一緒に遡った沢を思い出します。
(越後の中門沢や谷川のヒツゴー沢、湯檜曽本谷・・・。昼飯はフランスパンにマヨネーズ)

3本のヒマワリも過ぎ行く夏に頭を下げています。

IMG_0882_R.jpg

でも、時は常に未来に向かっています。

横倒しになったコスモスも無理やり立たせました。
花が直角に咲いてます。
まだまだ、蕾があるので窮屈だけど咲かせてください。

IMG_0880_R.jpg


秋に向かって生きる野菜たちです。

インゲン(ケンタッキーワンダー)も間引きして、もうすこししたらツルを伸ばしだします。

IMG_0863_R.jpg

やっと、ここまできましたオクラ。
これから、スパート掛けてネバネバをご馳走してくださいね。

IMG_0867_R.jpg

2回蒔いたニンジン(ベターリッチ)が、1回目猛暑の雨不足、2回目台風の大雨で結局発芽しなかったので3回目の播種。

今回は赤玉土を使って保水性を高めましたが、月曜から雨も降って日照りも収まるようなので今度は発芽できるでしょう。コンパニオンプランツで前回植えたネギが大きくなってなすが、このネギって種類は・・・「な・ん・・の?」??

IMG_0860_R.jpg

切り戻したナスもふたたび花を咲かせてます。
根元はしっかり草マルチしてますから、安心して美味しい秋茄子お願いします。

IMG_0868_R.jpg

先週は畝の草マルチにコオロギが沢山いたので、秋野菜の苗も食べられちゃうのかなと思いながら堆肥場の草を畝に大量にマルチして米ぬかをこれまた大量に振り撒いたんですが、今週はコウロギの姿が見えないのはどうしてでしょう?

米ぬかに釣られてスズメが飛来してついでにコオロギ食べた?
そのかわり、草マルチの下にはダンゴ虫が沢山います。(これはこれで問題だろ!)

黒豆も虫に食われながら、安心してください。生きてますよ~。

IMG_0866_R.jpg

こちらはもっと食べられています。

他のエダマメは全て処分して、畝間の堆肥になりました。

IMG_0865_R.jpg

石倉一本ネギは、通常植えと穴底植えとほとんど区別がつきません。
もう少ししたらまた土寄せですね。

IMG_0870_R.jpg

穴底植えは相変わらずみんな元気です。
土寄せも追肥もしないで、雑草もそんなに生えないので楽です。
あとは収穫が上手くいくかどうかですね。

IMG_0869_R.jpg

今日の畑

IMG_0883_R.jpg

米ぬかがなくなったので近所のお米屋さんで15kg250円で補給しましたので畑にタップリ振り撒きました。

3種類の大根の種を買ってニヤニヤしてるけど、大根蒔いたらほうれん草も春菊も水菜もキャベツもブロッコリーもハクサイもワケギもニンニクも作るとこなくなるよ。衝動買いのホーム玉ねぎもあるし、どうすんのと楽しく悩む野良の人でした。

あんまり米ぬか撒きすぎると、畑がヌカ床になるよ!

 | ホーム | 

# アイコ終了しました。お疲れ様。

ミニトマトのアイコ、イエローアイコの最後の収穫を終えて感謝の気持ちを込めて根元を切った野良の人。

美味しいかったアイコたちともお別れです。

初めての野菜作りのミニトマトでしたが、毎日冷蔵庫にミニトマトが冷えているとホットします。
こんなに毎日トマトを食べるのは初めてでしたが、毎日食べても飽きない野菜です。

キュウリはちょっとあまり気味でした。(というか、供給過剰だろっ!)

毎週、脇芽を欠いて支柱に誘引するのが楽しみでした。ありがと。

ちょっと暑さも和らいだので妻のお花畑の雑草もむしり取りました。

IMG_0844_R.jpg

コスモスは倒れていますが、その下の草もむしっています。
右は斜めになったグラジオラス。
ダリヤも黄色い花を咲かせています。

IMG_0852_R.jpg

(人任せにしてると本当に生コン流すよ)

サツマイモも枝豆がなくなってのびのびしています。
サツマイモの脇で落花生もなんとか生きてます。

IMG_0851_R.jpg

終了したキュウリの跡に先週蒔いたインゲンが発芽しました。

IMG_0846_R.jpg

トマトも支柱を撤去して、コンパニオンプランツのネギやバジルもきれいにして堆肥とくん炭をいれてニンニクの準備しました。
9月末に植えつける予定ですので、1月半はこの状態ですね。

インゲンも支柱を撤去して堆肥をいれて、ブロッコリーかキャベツ用に準備しました。

IMG_0853_R.jpg

ナスも夏支度で枝だけですが、根元はしっかり草を被せています。

IMG_0848_R.jpg

フダン草も生き残りは赤と黄色です。
ここからの成長は早いです。

IMG_0850_R.jpg

キュウリの根元に蒔いた落花生も茂ってきていますが、気づいてみると私の畑・・・・
ネギだらけです。

IMG_0854_R.jpg

今日の畑。

IMG_0843_R.jpg

周りの区画の人たちが夏草を刈り取って堆肥場に持ち込むので草マルチに苦労しなくなった野良の人でした。













 | ホーム | 

# マリーゴールドも刈りました

はじめての野菜作りで夏果菜も「育てた」と言うより「育った」と思う野良の人。

暑い日が続いて、朝6時に畑に行ってもちょっと作業すると汗が吹き出ます。
畑を占領していたマリーゴールドを1本残して刈りました。

風通しが悪くなったのと畝間が歩けなくなったので。こんなに大きくなるとは勉強不足でしたね。

刈り取ったら畝間にとりあえず敷いておきました。

すっきりした畑
わさわさしているのは、枝豆です。

IMG_0825(1)_R.jpg

キュウリも切り戻しましたが、ちょっと気の毒な状態なので来週には株元で切り取ります。
落花生が花を咲かせています。
株元に「ケンタッキーワンダー」か「モロッコインゲン」を蒔いてみようか悩んでます。

IMG_0828(1)_R.jpg

黄色い花の落花生

IMG_0833_R.jpg

インゲンも先週、バサッと刈り込んだのでスカスカです。
こちらも刈り取ってブロッコリーかハクサイを植える予定なので準備に入ります。

IMG_0830(1)_R.jpg

最後の一本のマリーゴールド。
倒れても花咲かせてます。

IMG_0829(1)_R.jpg

ミニトマトのアイコとイエローアイコも終焉を迎えてます。
みずみずしくて美味しいトマトありがとう。
イエローアイコは今年限りですね。アイコは来年も植えます。
初めてもミニトマトでしたが、大変満足でした。

最上部の実はほとんど虫喰いの穴があります。これまではなかったんですがね。
梅雨明けから虫たちも元気になって畑って表情が変わりますね。

IMG_0827(1)_R.jpg

枝豆の陰になっていたサツマイモもようやく表にでてきました。
落花生との混植です。
左にある枝豆はカメムシのオアシスになっています。(ポットールで捕るのも楽しいんですが・・・)

来年は対策しよう。

IMG_0826_R.jpg

先週に蒔いたニンジンですが・・・

IMG_0831(1)_R.jpg

まだお休みのようです。
(来週発芽していなければ、蒔き直しです。そのときはベタ掛けします)

妻のお花畑です。
元気な気持ちにしてくれたヒマワリもお疲れ様でした。

IMG_0838_R.jpg

ダリアはちょこちょこ咲いてますね。
コスモスもヒョロヒョロさいてます。

IMG_0836_R.jpg

IMG_0839_R.jpg


でも、一番のおすすめはこれ
妻が丹精こめて育ててます・・・・・・

IMG_0840_R.jpg

おぃ! それって、スベリヒユだろ。

この暑さで畑作業も一休みって感じです。

秋~冬の計画をエアコンの効いた涼しい部屋で考える野良の人です。

ニンニク、大根、キャベツ、ブロッコリー、グリーンピース、ソラマメ、ニンジン。
お、ほうれん草や葉菜類もあるね・・・。

スベリヒユは食べるんですか?

 | ホーム | 

# プロフィール

野良の人

Author:野良の人
美味しい野菜が作れることが目標です。
なるべく自然流で土と楽しみたいですね。
2014年10月

# 最新記事