# ナスを諦めて。     ブロッコリーに変更

 美味しい秋ナスのために剪定したナスが、先週急に葉っぱが枯れてしまったので撤収しました。これからというのに残念です。

そこで、根元に植えてコオロギに食べられていたブロッコリーに防虫ネットをしました。
ししとうの根元に植えた2本の内、葉っぱを食べられていた1本もネット入り。(9/23)

せっかくネットを張るので、カインズホームでロマネスクとスティックセニョールをそれぞれ1本購入(@70円)してネットイン。
ネットは0.75mmの残り2.5m。

IMG_1025_R.jpg

ネットの奥の枯れ草があるところはニンニク予定区画ですが、ここにコオロギが沢山います。
枯れ草の下をめくるとダンゴムシやらヨツボシテントウムシダマシやらゴミムシやら何やらワサワサしてます。
ちょっと、気持ち悪いですがその土はふかふかですのでとりあえず放置。

コオロギを毒エサ(なんとかベイト)で駆除もできるらしいが、駆除しなくてもネットで予防ができるのでそちらを選択。
野良の人は土を良くすることが最優先。コオロギも野菜の葉だけじゃなくて雑草も食べてる(?)し、糞をしたり土には良いと思い・・・・・・・・・たい。

いよいよ来週はニンニクを植え付けるので、コオロギもあと一週間の住家だよ。

防虫ネットの報告

キャベツは、無傷で大きくなるのが早っ!

中心の葉っぱはちょっと巻き気味。

IMG_1034_R.jpg

ダイコンとシュンギクのネット。

ダイコンは最後の間引きをして、一本立ちとなりました。
コオロギが紛れ込まないように裾から手を入れて間引いて、土寄せしたら腕が泥だらけ  (--;)

IMG_1035_R.jpg

間引き菜は、妻が胡麻和えにしてくれました。

妻は朝からiphoneメールの「全員へ返信」ができないとか、LINEで家庭教師のトライさんの友達削除ができないだとか大騒ぎ。(トライさんってどうして友達???)

見てみると、アプリのアップデートを全くしてませんでした (><)

「ときどきアップデートしないとだめだよ」と諭しました。



水菜ネットは、チンゲンサイも発芽して賑やかです。
相変わらずニンジンはポツポツと寂しげに残ってます。

IMG_1046_R.jpg

ネギと相性がいいとのことなので、無理やりネギの株間にホウレンソウ(今をときめく五郎丸、じゃなくて次郎丸・・・おやじか!!)を蒔いたらきれいに発芽。
ネギ間なので、コオロギも遠慮してこないようですね。

IMG_1043_R.jpg

落花生には100均の防鳥ネット(2m×2m)を張りました。

すでに、だいぶ食べられているようですがちょっとは私も食べたいので。

IMG_1033_R.jpg

連休中に緑肥の種をあちこちに蒔いたのが発芽してます。

畝端と畝間ですが、踏まないようしないとね。

この通路も

IMG_1041_R.jpg

こちらも

IMG_1039_R.jpg

久しぶりにモツ煮込みを作るので、穴底ネギを収穫。
白ネギなので白い部分は25cm~30cm。
青い部分はモツの下茹に使います。

IMG_1031_R.jpg

今週のダリヤは黄色の花が当番のようです。

IMG_1032_R.jpg

道行くおじさんに「何の花?」と必ず聞かれるクルクマのもう一本に花が付きはじめました。

IMG_1029_R.jpg

雨模様の今日の畑

IMG_1037_R.jpg

畑で大きく育ってきた黒大豆は美味しい枝豆に育ってくれるのか、あるいは虫食いになるのか疑心暗鬼で毎週、撤収するかどうか悩む野良の人でした。

アップデートはiphoneでも「アップデート」で決して「アップルデート」じゃないよ!!!
 | ホーム | 

# 再びホウレンソウ播種とチンゲンサイ

 畑に足を踏み入れると、小さくて茶色のバッタやコウロギの子だもたちがパタパタ逃げていきます。

ササーっと素早く動く地クモも結構いますので、毎日ここで熾烈な生存競争がおこなわれているんでしょうね。

コウロギから苗を守るためにはじめて張った防虫ネットですが、効果抜群です。(当然か)
種を蒔いて芽が出たなと思って一週間後に見ると半分ぐらいは消えてましたけど、ダイコンの間に蒔いたシュンギクはきれいに育ってます。

IMG_1002_R.jpg

ダイコンは2本に間引きました。
防虫ネットの外にはコオロギの子どもが、葉っぱを食べたそうにしています。

植付けから2週間たったキャベツもしっかりしてきました。
本葉10枚くらいになったら追肥の時期とのことなので、有機肥料を株間に施しました。
きれいな葉っぱです。

IMG_1022_R.jpg

先週、不織布でネットを掛けたニンジンと水菜ですが、暑さのせいかニンジンが倒れそうなので急遽カインズで防虫ネットを買ってきて張り直しました。サイズは葉菜用なので1.35m×5mです。網目は0.75mmと小さいものにしましたので1mmのものより軽くてやわらかいです。幅も1.35mなので裾の遊びもちょうどよくて張りやすかったです。

真ん中に蒔いたホウレンソウが発芽していなかったので、はやどりチンゲンサイを蒔き直しました。
100均で買った西洋ホウレンソウ(緑パッケージ)はまともに発芽しませんでした。先々週に蒔いた同じく緑パッケージのチンゲンサイも発芽しなかったので、100均の緑パッケージはどうも相性がよくないので今回蒔いたチンゲンサイは、以前のデザインのものです。

水菜は適当に蒔いちゃったのでしっかり間引きました。ネキリムシもいないようです。

ニンジンは疎らに育ってます。

IMG_1023_R.jpg

黒大豆の脇枝が垂れ下がってきたので、支柱をたてて持ち上げた下のホウレンソウは上手く育ってます。この種は去年の秋に蒔いて美味しいと妻が褒めてくれたホウレンソウの種の残りです。一晩水に浸けたので成長にもいい影響があったのでしょうか。
ここまでくれば、消えないでしょう・・・。

IMG_1007_R.jpg

ブロッコリー(おかわり君)ですが、ナスの近くに植付けた1本はヨトウムシなのか植えたときに何気なく折ってしまったのか根元から1cmくらいのところで折れて枯れてしまっていました。

シシトウの近くに植えた1本は虫に食べられることなく育ってます。

IMG_1012_R.jpg

ナスの近くは、ナスの根元の草マルチがコウロギの住家になっているので、食べられてますね。

地クモ! しっかり監視せんかい!

IMG_1003_R.jpg

ホーム玉ねぎも全員クターっと成長してます。

IMG_0986_R.jpg

ネギついでに、他のネギたちも元気。

通常植えのネギを試しに収穫しました。
穴底植えより太くてちょっと曲がってます。

IMG_1024_R.jpg

穴底植えは通常植えの2倍植えつけられて手入れがいらないので簡単ですが、太さが気になったのでネギ間に穴を開けて、くん炭と牛ふん堆肥と有機肥料を混ぜて追肥しました。

通常植えと穴底植えの成長比較中。
右が通常植えで左が穴底植え。土寄せしたので違いがわからなくなりました。

IMG_1016_R.jpg

こちらは、穴底植え専用。
株間が狭いので数を植えられます。成長点が地上にでてきたので土をパラパラかけて土寄せしてます。

IMG_1015_R.jpg

インゲンもそろそろ実をつけてくれそうです。

IMG_1013_R.jpg

ししとうもまだまだ頑張ってます。
隣のサツマイモのツルにプレッシャーを受けながら伸びてます。

IMG_1010_R.jpg

ライムギ(ライ太郎)も成長してますので、畝端と畝間に緑肥を蒔きました。
ライ太郎とイタリアンライグラスと赤クローバー。
クリムソンクローバーは花を楽しみたいので、あまり密集しないように丁寧に蒔きました。

由美子のお花畑の雑草もきれいにしました。
何かしらの花が咲いているので、通る人が楽しみにしてくれるのがいいですね。

IMG_1019_R.jpg

今日の畑。

IMG_1018_R.jpg

あと一ヶ月もすると畝間はライムギで緑豊かになります。

堆肥場にサツマイモのツルが集まりだしたので、さっそく畝間に敷き詰めはじまました。
畑に入って長靴が汚れたり、滑ったりしないのでいいんですが、コオロギがまた増えたような・・・。

畑の近くのコスモス畑や水際に咲いているマンジュシャゲでカマキリを捕まえようと一生懸命探している少年、野良の人でした。





















 | ホーム | 

# ブロッコリー植付け、水菜を再播種、あとはニンニクだけか

 いろいろやってみると、また、いろいろやってみたくなる野良の人。

先週、はじめて防虫ネットを張ることができたので何かネットを張りたいのでちょっと虫に食べられて穴だらけの水菜を諦めて再度蒔き直しをしてネットを張りました。

IMG_0988_R.jpg


防虫ネット(10m)は先週5mを2.5m×2使ったので、残り5mは切りたくないので以前使った不織布でネット張り。

支柱もダンポール2本。(・・・ずいぶん手抜きになったのう~)
洗濯ばさみでちょっと固定。

やっと芽が出たニンジンも台風の影響でちょっと吹き飛んでますが、ちょうどいい間隔に残っていました。
欲張って蒔いたホウレンソウも前日、水につけたのがよかったのか元気に発芽してました。

先週の防虫ネットの中のダイコンはしっかり発芽したのでちょっと間引きました。
あんな小さな種からずいぶん大きな双葉がでるんですね。ダイコンは強い野菜ですね。
欲張って春菊も間に蒔いていますが、これはお守り。

IMG_0983_R.jpg

キャベツ(初秋)も無傷です。

IMG_0989_R.jpg

ネットの上には守護神が目を光らせてます。

IMG_0990_R.jpg

侵入者には威嚇してます。
これからも、警備よろしく!

IMG_0991_R.jpg

白菜を植えようと思ったんですが、妻がハクサイよりブロッコリーが食べたいと言うので急遽ブロッコリーを植えつけることにしました。畑からJAの売店は歩いてすぐなので、ネットを張り終わった9時過ぎに苗を買いにいきました。

ブロッコリー「おかわり君」(6株360円)、脇芽も収穫できて早生なので・・・・即買いました。
植付け場所は、ナスの根元に4株、ししとうの脇に2株。

IMG_0985_R.jpg

ひょろひょろで、か弱いので虫にやられそうです。
気休めにネギの葉っぱを置いてますが、来週、穴だらけだったら諦めます。

落花生の横が空いていたので、試しに春に取れたジャガイモを植えました。
もし、秋ジャガが上手くできたら来年は秋ジャガに挑戦です。

IMG_0984_R.jpg

蒔き直したホウレンソウは水に浸けことがよかったのか、徒長ぎみに発芽してます。
(同時に蒔いたチンゲンサイは音沙汰なし)

IMG_0995_R.jpg

ホーム玉ねぎも全て芽がでました。
このまま12月までがんばれよ!

IMG_0986_R.jpg

畑で一番大きな野菜の黒大豆ですが、花も終わって実をつけはじめました。
気になる虫も見当たらないから、このままふくらんでくれるんでしょうか?

IMG_0996_R.jpg

穴底植えのネギも上からばらばらと土寄せ(というより土かけか)

IMG_0993_R.jpg

今日の畑

IMG_0997_R.jpg

お花畑のユリは妻が切りましたので、すっきりしました。
(雑草刈もしろよな)

来週は緑肥を畝間に蒔きますかね。
先週、試しに蒔いたライ太郎は一週間で5cmくらいも伸びてました。

隣の堆肥場の草をどさっと畝間に入れちゃおうかなとちょっと楽しみな野良の人でした。

いっそ、堆肥場に秋ジャガ植えちゃうか・・・。

 | ホーム | 

# キャベツ植付け、ダイコン播種、消えたほうれん草

 この秋で家庭菜園を始めてから一年ですが、まさかこんなに夢中になるとは思っていなかった野良の人。

今日の畑。

IMG_0971_R.jpg


むっ。畑の奥に何やら白いものがあるけど、何でしょ?

そう、防虫ネットのトンネルです。初挑戦!(やることすべて初挑戦ですが・・・)

IMG_0954_R.jpg

枝豆でカメムシの攻撃にあったので、無農薬にはこれでしょ。ということで防虫ネットを張ってみました。
ネットで調べてなんとか張ったけど、ちょと美しくないかな~。
幅180cmのネットはもてあまし気味ですが、来年の夏の枝豆の高さでも使えるようにちょっと大きめです。

さっそく、こんな子が締め出されてます。

IMG_0965_R.jpg

2張りして中身は農協で買ったキャベツとダイコン。
こっちはダイコン(耐病総太りダイコンとおでん大根の2種)

IMG_0956_R.jpg

来週は、本当に防虫ネットが必要なのか試しにネット無しでダイコンを蒔いてみようと思います。

先週植付けたホーム玉ねぎも芽が出てきました。
脇に植えたワケギも踏みつけないようにロープ張ってます。(ってか、既に踏みつけちゃったので後の祭りか)

IMG_0961_R.jpg

ほうれん草(西洋種)は発芽したのですが、月曜の土砂降りに遭って流れて消えてしまったので蒔き直しです。雨で流れないように雨避けに草を掛けています。さらに、前日から種を水に着けて発芽しやすいようにしました。

IMG_0957_R.jpg

水菜は元気ですが、小さな穴だらけですが、勢いがいいのでこのままがんばれ!

IMG_0952_R.jpg

春菊もところどころ抜けましたので、隙間があるところは追加で蒔きました。

IMG_0958_R.jpg

ニンジンもこんな感じ。
弱弱しいですが、もう少しするとしっかりするでしょう。

IMG_0951_R.jpg

底穴植えだったか穴底植えだったかで植えつけたネギがいよいよ初収穫です。
30cmくらいの穴をあけて苗をストンと入れただけ。土寄せも追肥もなし。左が穴底。

IMG_0964_R.jpg

引き抜くのもそんなに力がいらなく、きれいなネギができました。
でも、なんか育てた感が無いんだな~。育った感はあるんだけどね。

IMG_0943_R.jpg

ようやく、オクラが実を着けました。(もう遅いか・・・)

IMG_0962_R.jpg

ダリヤも黄色いきれいな花を咲かせています。まだ、たくさんの蕾があるので楽しみ。
赤、白、黄色と三色がかわるがわる咲いています。

IMG_0949_R.jpg

クルクマは、「蓮ですか?」って聞かれちゃいました。

IMG_0946_R.jpg

お花畑に何かまた生え出したよ。
それも沢山。なんとかダンサスって書いてあったけど忘れた。

IMG_0948_R.jpg

サツマイモもツル返しして畝にバサバサ戻しました。
落花生が埋もれています。

IMG_0953_R.jpg

黒大豆、ずいぶん大きくなってます。
ちょこっと空いている畝の肩に蒔きましたが、ちゃんと区画決めて育てないとだめですね。
美味しい黒大豆期待してますよ~。

IMG_0973_R.jpg

畑の写真を撮って、家で見るとほとんどの写真にネギが写っていることに今更ながら気づいた野良の人でした。

来年は秋ジャガに挑戦しよう。
春ジャガは妻が毎日スープで飲んでいるので、年内でなくなっちゃう。
(スーパーで買って補充しておこうかな・・・・・・あんたがやるな!)


 | ホーム | 

# プロフィール

野良の人

Author:野良の人
美味しい野菜が作れることが目標です。
なるべく自然流で土と楽しみたいですね。
2014年10月

# 最新記事