# 心配したニンニクは全て発芽、エンドウも蒔きました
(この一週間、気になってニンニクのことばかり考えていました・・・仕事しろよ!)
去年は、何も考えずにJAで買ったニンニクを穴掘ってポンと埋めて美味しいニンニクが収穫できたんですが、今年はちゃんと種ニンニクを買って元肥や酸度も注意して埋めてますので。
ニンニクは全部で32片でしたが、よく数えてみると黒マルチの穴が30でルッコラの脇に4つ。
これが、ルッコラの脇のニンニク4つ。

当然、黒マルチのどれかの穴にはニンニクを埋めていなかったことになるので発芽していない穴にいつものJAでニンニクを買って追加で埋め込みました。
ニンニク片が余ったので、ルッコラ脇に追加で埋めました。
これでニンニク38片完了です。

そのルッコラは不織布の下で元気に育っています。
間引きして、ふわっとベタ掛け。

その他、成長中の野菜たちです。
ベタ掛けの下で、小松菜、ホウレンソウ、シュンギクです。見えませんが。
めくって見ると虫食われも少なくて成長も早い気がします。

小松菜も虫に食べられていますが、土寄せしました。
虫食いもこの程度だったら大丈夫でしょう。

ダイコンとその間のシュンギクも何とかなってますね。
ダイコンは間引きも終わったのであとは、太るのを待つばかり。それにしても、株間狭い・・・。
ずらして蒔いたので、でこぼこしてます。

キャベツは防虫ネットの中で結球し始めてます。
畝の端に有機肥料を混ぜ込みました。

ホーム玉ねぎもそろそろ肥大を始めましたが、見た目で肥大しているのは30玉の内5玉くらいかな。
年内に収穫できなければ、年越しだ。

最初に蒔いた、ダイコンも盛り上げってます。
あと一ヶ月かな。先週、防虫ネットを外しましたが、今のところアブラムシなどの虫食いは見られません。

春菊もきれいな緑ですが、もうすぐダイコンの陰になっちゃうな。

エンドウ予定地に株間15cmでエンドウ3粒とライ麦5粒をセットにして蒔きました。
4箇所。株間が狭いのは、実が良く付く主枝だけを生かして子ツルは切る予定です。

穴底ネギも太くなってきました。
ちょこちょこ土寄せしてます。

今日の畑

ダリアもくたびれて来ました。

余ったエンドウとソラマメをポット蒔きしました。
育苗は枝豆もトウモロコシも徒長して失敗してますが、今度は大丈夫なんでしょうか。
サツマイモ、落花生の後に植える葉菜の小松菜、水菜、チンゲンサイもトレーに蒔きました。
ソラマメはちょっこっと斜めにさしてます。

見分けが付かなくなるので名札つけてます。

JAやHCで買う苗のポリポットって、2枚重ねになってるんですね。
たまたま、2枚になってるな~って思ってたら全部2枚重ねでした。
2枚重ねだとクタクタにならなくて持ちやすい。知らなかったな~。
イワタニのガス式たこ焼き器『炎たこ』を買ったので、妻とたこ焼きを食べました。
勿論、仕込みも焼くのも私です。
妻は途中から竹串でコロコロと焼いてましたが、外カリ中トロの美味しいたこ焼きが素人でも簡単にできます。
熱々なので口の中の火傷注意ですね。
ごちそうさま。
冷たい風が吹いて秋というより冬を感じた野良の人でした。