# 心配したニンニクは全て発芽、エンドウも蒔きました

先週、発芽12片だったニンニクは今週全て発芽してひと安心
(この一週間、気になってニンニクのことばかり考えていました・・・仕事しろよ!)

去年は、何も考えずにJAで買ったニンニクを穴掘ってポンと埋めて美味しいニンニクが収穫できたんですが、今年はちゃんと種ニンニクを買って元肥や酸度も注意して埋めてますので。

ニンニクは全部で32片でしたが、よく数えてみると黒マルチの穴が30でルッコラの脇に4つ。

これが、ルッコラの脇のニンニク4つ。

IMG_1115_R.jpg

当然、黒マルチのどれかの穴にはニンニクを埋めていなかったことになるので発芽していない穴にいつものJAでニンニクを買って追加で埋め込みました。

ニンニク片が余ったので、ルッコラ脇に追加で埋めました。

これでニンニク38片完了です。

IMG_1116_R.jpg

そのルッコラは不織布の下で元気に育っています。
間引きして、ふわっとベタ掛け。

IMG_1122_R.jpg

その他、成長中の野菜たちです。

ベタ掛けの下で、小松菜、ホウレンソウ、シュンギクです。見えませんが。
めくって見ると虫食われも少なくて成長も早い気がします。

IMG_1131_R.jpg

小松菜も虫に食べられていますが、土寄せしました。
虫食いもこの程度だったら大丈夫でしょう。

IMG_1120_R.jpg

ダイコンとその間のシュンギクも何とかなってますね。
ダイコンは間引きも終わったのであとは、太るのを待つばかり。それにしても、株間狭い・・・。
ずらして蒔いたので、でこぼこしてます。

IMG_1118_R.jpg

キャベツは防虫ネットの中で結球し始めてます。
畝の端に有機肥料を混ぜ込みました。

IMG_1123_R.jpg

ホーム玉ねぎもそろそろ肥大を始めましたが、見た目で肥大しているのは30玉の内5玉くらいかな。
年内に収穫できなければ、年越しだ。

IMG_1121_R.jpg

最初に蒔いた、ダイコンも盛り上げってます。
あと一ヶ月かな。先週、防虫ネットを外しましたが、今のところアブラムシなどの虫食いは見られません。

IMG_1117_R.jpg

春菊もきれいな緑ですが、もうすぐダイコンの陰になっちゃうな。

IMG_1119_R.jpg

エンドウ予定地に株間15cmでエンドウ3粒とライ麦5粒をセットにして蒔きました。
4箇所。株間が狭いのは、実が良く付く主枝だけを生かして子ツルは切る予定です。

IMG_1127_R.jpg

穴底ネギも太くなってきました。
ちょこちょこ土寄せしてます。

IMG_1128_R.jpg

今日の畑

IMG_1130_R.jpg

ダリアもくたびれて来ました。

IMG_1129_R.jpg

余ったエンドウとソラマメをポット蒔きしました。
育苗は枝豆もトウモロコシも徒長して失敗してますが、今度は大丈夫なんでしょうか。

サツマイモ、落花生の後に植える葉菜の小松菜、水菜、チンゲンサイもトレーに蒔きました。

ソラマメはちょっこっと斜めにさしてます。

IMG_1132_R.jpg

見分けが付かなくなるので名札つけてます。

IMG_1136_R.jpg

JAやHCで買う苗のポリポットって、2枚重ねになってるんですね。
たまたま、2枚になってるな~って思ってたら全部2枚重ねでした。
2枚重ねだとクタクタにならなくて持ちやすい。知らなかったな~。

イワタニのガス式たこ焼き器『炎たこ』を買ったので、妻とたこ焼きを食べました。
勿論、仕込みも焼くのも私です。

妻は途中から竹串でコロコロと焼いてましたが、外カリ中トロの美味しいたこ焼きが素人でも簡単にできます。

熱々なので口の中の火傷注意ですね。

ごちそうさま。

冷たい風が吹いて秋というより冬を感じた野良の人でした。
 | ホーム | 

# ダイコンの防虫ネットをとりました

防虫ネットのおかげで、無事大きくなったダイコンはネットの中で窮屈そうなのでネットをとりました。

IMG_1101_R.jpg

株間に蒔いた春菊は徒長しましたが、葉っぱを摘んでお浸しでたべました。
香りが強くてもすっきりした味でおいしかったです。

ニンニクは深く植えすぎた??
30玉のうち芽がでているのが12玉、来週出ていないところは家にあるニンニクを植えつけます。

IMG_1102_R.jpg

小松菜もそれらしく育ってきたので、間引きと土寄せ

IMG_1107_R.jpg

ネットの中で育てた水菜を収穫
後には草木灰を入れて次郎丸ホウレンソウの種まき

IMG_1099_R.jpg

先週蒔いた小松菜とホウレンソウはコオロギやスズメに食べられそうなのでベタ掛けしておきました

IMG_1108_R.jpg

畝間の緑肥も目立ってきました。
ライ麦はこれから冬に向かって大きく育って土を耕してくれます。

IMG_1111_R.jpg

あと一ヶ月したら美味しくなるネギも準備OKです

IMG_1112_R.jpg

今日の畑

IMG_1114_R.jpg

キャベツとブロッコリーの防虫ネットを広く張り直しました。
まだ蝶々が飛んでいるので外せません。

サツマイモもちょっと掘ってみたらまだ缶コーヒーぐらいなので辛抱

これから冬にむかって、土作りを怠ってはいけないと思う野良の人でした

 | ホーム | 

# ルッコラ・ホウレンソウ・小松菜の種まき

妻がルッコラを食べたいと言うので
落花生の試し堀りした後に種を蒔いた素直な野良の人

試し堀の落花生はさっそく塩茹でにしましたが、半分はまだ実が詰まっていませんでした。

残りは葉が半分枯れる11月上旬に収穫予定。
その頃は植えつけるものが無いな~。

ルッコラはアブラナ科の種なので小さい。アブラナ科の菜っ葉の種は見分けが付かないですね。
コオロギに食べられないようにベタ掛け。右上の白いプレートの側はニンニクを植えてあります。

IMG_1095_R.jpg

ホウレンソウ、小松菜を葉ネギの後に蒔きました。
種まき培土を使ってみました。

IMG_1078_R.jpg

先週蒔いた小松菜も発芽してちょっと間引き
発芽しなかったところは、追加で蒔き直して種まき培土

IMG_1079_R.jpg

一人ネットに入れなかったブロッコリーはアオムシを退治してがんばってます。

IMG_1082_R.jpg

来年の5月頃までの長い栽培期間になるエンドウの場所はお花畑の柵あたりのここ
ヒマワリがこぼれ種から育っています。

IMG_1085_R.jpg

えん麦を刈り取って牛ふん堆肥と草木灰を入れて、踏み込まないように支柱で区切りました。

IMG_1096_R.jpg

今日の畑

IMG_1087_R.jpg

コオロギも少なくなってきたけど、まだまだ芽はかじられてます。

落花生もサツマイモも成長をじっと見守る野良の人でした。

(一週間遅れのUP)
 | ホーム | 

# ニンニク植付、黒大豆その他撤収

10月になったので、いよいよニンニクの植付け。

去年はJAのお店で食用のニンニクを1玉買って植付けましたが、今年はカインズホームでホワイト6片を8月に2袋(6玉)買って準備してました。

前日に一片づつに分けたところ、合計32片。
大きいものが20片と小ぶりなものが12片。植える畑も30片ぐらいで一杯一杯なので十分か。

右上が大きいもので、その下が小ぶりなもの。

IMG_1051_R.jpg

植える区画は、ミニトマトの跡地でそのまま草マルチを厚くしていたところ。
コオロギやらクモやら得体のしれない小さな虫の住家のここ。

IMG_1054_R.jpg

だいたい1m四方で、ミニトマトを撤収後に牛ふん堆肥と貝殻化石を入れて寝かせてました。
トマト収穫時のphは4箇所の平均で5.5phだったので、ちょっと多めに貝殻化石を混ぜました。

草マルチをどかして、表面をちょっとかき混ぜてネキリムシを2匹ほど潰してから100均の黒マルチ。

植えつける穴は、ネギの穴底植えで使った100均の杭で開けていきます。切り取り線が入った100均の黒マルチは幅が30cmで株間が15cmなので、すべて15cmになるように切り取り線がないところは手で穴を開けていきます。

深さは7cmにしたいので杭に印をつけて土にさしていきます。どこに植えたかわからなくなりそうなので、植えるニンニクを穴の横に並べて端から埋め込んでいきます。穴に土を入れて軽く鎮圧して完了。

IMG_1056_R.jpg

水を遣るかどうか迷ったけど、結局、水を掛けて終了。
来年6月までの長い栽培期間ですが、楽しみです。

3ヶ月育てた黒大豆ですが、花が咲いた後の実が黒く縮れてきたので撤収しました。
枝豆は防虫対策しないと無理なようです。

撤収の跡地には、ちょっと遅いかな~と思いましたがダイコン(おでんダイコン)を蒔きました。
先々週蒔いたダイコンは黒大豆の陰になって徒長気味でしたが、間引いてそのまま育てます。

黒大豆の根は、大体取り除いてちょっと移植ごてで耕してます。(手抜きだよ)
ちょこっと高畝にしてみました。
ダイコンの両脇にはシュンギクを蒔いてます。

IMG_1062_R.jpg

徒長気味のダイコンですが、コオロギなどの食害も見られません。
相変わらず株間狭すぎだろ!

IMG_1069_R.jpg


ネギの株間のホウレンソウはすくすくと育ってます。
この感じだと間引きも必要ないですかね。

IMG_1065_R.jpg

サツマイモの収穫は2週間後を予定(植え付け後4ヶ月)
イモができているのかは不明。

IMG_1068_R.jpg

シュンギクは瀕死ですが、ヒョロヒョロ生きてます。
防虫ネットの中のダイコンと一緒に蒔いたシュンギクは立派なんだけどな。

IMG_1063_R.jpg

そのダイコン。
大きくなってシュンギクが隠れてます。
朝見たら防虫ネットの中に5cmくらいの殿様バッタが2匹!!
防虫ネットの隅に追い込んで、ネットの上からブチっとしました。良く見たらネット端を束ねて結んでたつもりが、半分束ねられてなくて空いてました。

IMG_1064_R.jpg

キャベツは、窮屈そうです。
中心はちょっと巻き気味。

IMG_1066_R.jpg

水菜とチンゲンサイは間引き。
ニンジンはなんとか生存。

IMG_1067_R.jpg

ダリアは、黄色~オレンジ~赤とグラデーションで咲いてます。

IMG_1060_R.jpg

クルクマの第2弾もじれったいほどゆっくり花が咲いてます。

IMG_1059_R.jpg

畑の入り口のバジル、赤シソも撤収してすっきりしました。

今日の畑

IMG_1070_R.jpg

ニンニクの植付けも終了してもう空きがない畑ですので、花の種でも蒔こうか。

息子がたこ焼きパーティーを開いてくれるそうなんですが、たこ焼き器はやっぱり火で焼くイワタニの「炎たこ」がいいんじゃないかと思う野良の人でした。

 | ホーム | 

# プロフィール

野良の人

Author:野良の人
美味しい野菜が作れることが目標です。
なるべく自然流で土と楽しみたいですね。
2014年10月

# 最新記事