# やっぱり植えたキャベツといただいたカキ菜の定植

心配してたとおりソラマメ区画に春キャベツを植えた。

JAでは金春が出品されてなくて「やわらかキャベツ」のタグがついたものを購入。
6株300円。係りの人に「品種は何ですか?」と聞きましたが、わからないとのこと。

ま、この時期に農家さんが出す苗ですから間違いはない! と、信じる。

6株もあるので、ソラマメ区画に4株と・・・・・。

ほったらかしのニンジン区画を試しに収穫すると又根だったので、
全て撤収して堆肥とくん炭を入れて残り2株を余裕をもって植えつけました。

(この余裕をもってが危険のはじまり。空いてるところに何か植えようと考えてるよ。)

まずは、ソラマメ区画。

キャベツの残滓やら緑肥のライ麦やらでわかりません。

IMG_1238_R.jpg

ここが畑?

隣の堆肥場と見た目はかわりません。

キャベツはこんな状態です。

IMG_1241_R.jpg

なんかこれが自然菜園! ほど遠い感じなんだな~。
マルチの代わりだからいいっか。

そんな中、先週定植したソラマメはなんとかやってます。

IMG_1240_R.jpg

こんな畑は周り見渡しても無いぞ。

ニンジン区画の春キャベツもこんな感じで、ライ麦とキャベツの葉っぱマルチ。

IMG_1247_R.jpg

なんか極端だな。

こちらのブロッコリーも収穫目前。
来週は収穫しよう。

IMG_1242_R.jpg

先週収穫したブロッコリーの側枝に花蕾ができてます。

IMG_1243_R.jpg

いつもお話をするおじさんが、カキ菜を植えてみたらと苗をくれたので植えてみました。
週末に畑に行くと必ず会う人なんですが、いろいろ教えていただけるので楽しいです。

春になると大きくなるらしいのでゆったりと定植したカキ菜。

IMG_1245_R.jpg

ニンニクも今のところ異常なし。

IMG_1244_R.jpg

ホーム玉ねぎは萎縮病で異常あり!

IMG_1237_R.jpg

菜っ葉集合区画は、成長がバラバラで異常なーし。

IMG_1249_R.jpg

エンドウは枝の間で、自信なーし!

ライ麦に隠れて異常がわかりませーん。

IMG_1250_R.jpg

ニラはもう一度収穫できる大きさになったので、来週は今年最後の収穫予定。

IMG_1235_R.jpg

今日の畑

IMG_1251_R.jpg

これで年内の種まきと定植は終了だぞと自分に言い聞かせるんですが、
キャベツを収穫した後のスペースが気になってしかたない野良の人でした。

トンネルにすればホウレンソウ行けるんじゃないの?

 | ホーム | 

# ソラマメ、エンドウ定植。ブロッコリー収穫ついでにキャベツも

家庭菜園をはじめて一年で随分と腕を上げな~。

ソラマメの育苗だってご覧のとおり・・・・。

IMG_1203_R.jpg

おぃ! 

相当な徒長苗じゃん!

どしていつも徒長???

ちょっとましだと思う苗も。

IMG_1204_R.jpg

これが一番まとも

IMG_1205_R.jpg

まともって・・・下手か!

ソラマメってトマトみたいに紐で誘引するんだっけか。

で、

こんな野菜クズにまみれた区画になりましたっと。

IMG_1206_R.jpg

う~ん、久しぶりに余裕を感じさせる定植です。
私には珍しく教本どおりに一条で株間40cm。

(どうせ、両脇の余ったところに春キャベツでも植えようと思ってるんじゃないんだろう~な)

余った両サイドにはのJAで売ってた年越しの春キャベツ(金春)を植えようか。

(やっぱり・・・)



エンドウは徒長する前に定植。

狭いところに3本立にしてみた。
先に蒔いたライ太郎がいい具合に風除けになってくれそう。

念のため有機石灰もパラパラと。

IMG_1208_R.jpg



徒長させた苗はホーム玉ねぎの間に無理やり植え付け。

ホーム玉ねぎは「萎縮病」 にかかったようで、葉っぱが波打ってます。
楽しみにしていたホーム玉ねぎですが、とりあえず放置して食べられそうなのから収穫します。

(T△T)

IMG_1207_R.jpg

ブロッコリーの「おかわりくん」の花蕾が拳の大きさになったので収穫。
(もっと大きくしていいのかな?)

IMG_1231_R.jpg

きれいに切り取りました。

先週、収穫したスティックセニョールに早くも脇芽がのびてます。
来週には収穫できそうですね。

IMG_1211_R.jpg

ロマネスクも葉っぱをめくって見ると三角の花蕾が育ってます。

IMG_1215_R.jpg

虫もすっかりいなくなって、葉菜類はますます元気。

小松菜もホウレンソウも青々してきました。

小松菜は虫喰われの穴も気にならないくらい大きく育ってます。
来週には、ちょこっと収穫ですね。
葉菜類は、小さいうちはちゃんと育つのか心配しますが、虫に負けなくなると後は育つのが早いです。

IMG_1220_R.jpg

ホウレンソウも一週間で食べごろサイズになりましたが、霜に当てたいのでガマンです。
これは、たしか次郎丸。

IMG_1219_R.jpg

こちらは、強力オーライ。
大きくなったので、ベタ掛けを外しました。

(あれっ? 収穫するまでベタ掛けじゃなかったっけ?)

野菜は甘やかしちゃ~いけません!

IMG_1227_R.jpg

ただ、このまま順調に育ったとすると・・・

食べ切れません!

こちらはルッコラ。

IMG_1217_R.jpg

これくらいがちょうどいいかな~。

でも収穫すると結構、量あるんだよな。

たぶん食べきれない・・・。

ニンニクは保存がきくので、もっと育ててもいいかな。

IMG_1216_R.jpg

ネギも底穴式を4本収穫。
ネギは大丈夫、使い道たくさんあるから安心です。

IMG_1229_R.jpg

今日の畑

IMG_1232_R.jpg

ようやく妻がお花畑を手入れして、ダリヤを刈りました。

ほっとしたのもつかの間。

こんどは、芍薬を4株植えました。

IMG_1234_R.jpg

植えつける穴を掘ったときに、ユリやらチューリップやらの球根も間違えて掘り返して大騒ぎでした。

冬がもうすぐ来るのに、まだ何か植えたい衝動に駆られる野良の人でした。

私の畑であんまり騒ぐと、出禁にするよ。

 | ホーム | 

# 大根を全て収穫、キャベツ1玉収穫、玉ねぎ1玉収穫

ダリヤの花が終わりましたが、新しい花が咲いてました。

IMG_1189_R.jpg

特に作業計画はなかった週末ですが、大根が大きくなりすぎて心配なので全部収穫しました。

収穫後は、ベランダのポットで育苗しているエンドウにしようかソラマメにしようか迷ってます。
とりあえず、堆肥と籾殻くん炭を入れて大根の葉っぱをのせてます。

真ん中には、徒長してますが脇芽を美味しくいただいている春菊です。

IMG_1190_R.jpg

おでん大根1本は割れていましたが、あとはきれいな肌です。

6本もどうやって食べる?

しかも、畑にはあと2週間もすると8本が、その1週間後には4本が収穫を待ってますが・・・。

IMG_1201_R.jpg

結論:来年はほどほどに作ろう!

6株植えつけたキャベツですが、ためしに1玉収穫。

おでん大根とキャベツです。

IMG_1188_R.jpg

キャベツもあと5玉どうする?
山羊じゃないからな~。なにか料理考えておこうね。

IMG_1196_R.jpg

ホーム玉ねぎも1玉収穫して、スライスにして食べました。
ピリピリしてなくて生でいけますね。

玉ねぎには専用肥料がいいよって言われたので、マルチに穴を開けて追肥しました。

IMG_1199_R.jpg

ついでに、はみ出したニンニクにも追肥。
左のルッコラも大根が居なくなって、さらに間引いてスカスカしてます。

IMG_1191_R.jpg

スティックセニョールもようやく500円玉ほどに花蕾がそだったので、摘心しました。

・・・ブロッコリーは7株植えてますが、食べ切れるのか?

IMG_1192_R.jpg

ちゃんと切り口が斜めになるように摘心しました。(ネットの情報をまじめに実践)

夢ひびき(おかわりくん)も来週あたり収穫かな。
ブロッコリーが椀子そば状態になりそうで怖いけどね。

IMG_1193_R.jpg

ニンニクも安定してます。追肥は12月に入ってからかな。
玉ねぎ専用肥料はニンニクにも効果あるって。

IMG_1194_R.jpg

ホウレンソウ(強力オーライ)もベタ掛けの下で、順調に育っているようです。
ここは、収穫までベタ掛け栽培に挑戦。

IMG_1197_R.jpg

マルチ葉菜混植地区は、それなりに育ってます。
(マルチの意味あるの? って思いはするが、今となってははがせないでしょう)

IMG_1198_R.jpg

マルチなしの葉菜混植地区。

ポツポツと小さな穴が多いな~。
間引きしました。

IMG_1195_R.jpg

今日の畑

IMG_1200_R.jpg

ライ麦が日増しに元気になってきて、

「ああ、家庭菜園を始めて一年経ったんだな~」としみじみ思う野良の人でした。

お花畑がモグラの遊び場になってるから、たまには一緒に遊んであげてね。\(`o'") こら-っ


 | ホーム | 

# 葉菜類を間引きしてベタ掛けを外しました

種の鳥害と発芽した芽を虫に食べられないようにベタ掛けをしていましたが、双葉がでたので外しました。

ニンニクも全て発芽していい色の葉っぱが伸びています。

IMG_1170_R.jpg

チンゲンサイもゆったりと間引きました。
虫食いの犯人は何でしょうか?
ホウレンソウも細長い葉っぱを広げ始めました。このホウレンソウは次郎丸。

IMG_1177_R.jpg

ホウレンソウと小松菜、春菊の混植区画もバラバラしてますが、間引き終了
きれいに成長が揃ってないのは、収穫時もバラけるので食べるにはかえって好都合です。
(って、負け惜しみ・・・)

IMG_1181_R.jpg

間引くのが面倒くさいので、黒マルチに蒔いた小松菜、ホウレンソウ、水菜のぐっちゃぐちゃ区画。
種を蒔いている時点で、手からこぼた種があちこちのマルチの穴に落ちました。(雑か~!)

春菊とホウレンソウは見分けがつきますが、水菜と小松菜は双葉は一緒です。
ただ、蒔いた時期がすでに遅いので育つのか?

IMG_1180_R.jpg

小松菜も虫に食われながら間引いて育てます。
間引き菜ですでにお腹一杯になってますが・・・。

IMG_1182_R.jpg

ダイコンは来週、収穫します。畑での姿は今週が見納め。
なんか、あっという間にダイコンになっちゃたな~。
来年は品種を選ぼう。

IMG_1172_R.jpg

キャベツも来週には試しに収穫しよう。
まだまだ早いようだけど、柔らかそうで今のうちに食べてみたい。

IMG_1178_R.jpg

ニラはこれで収穫終了。
ゆっくり冬眠してください。ライ麦の布団を掛けてあげました。

IMG_1183_R.jpg

一週間で太った玉もふえてきたホーム玉ねぎ。
来週、これもひとつ試しに収穫してみましょう。

IMG_1174_R.jpg

ネギは土寄せしてもまだまだのびる。
寄せる土がもうないよ~。堆肥場の土は、春先に畑に持ち込んだら小さいヨトウムシだらけだったので手がだせません。
アルミ箔で巻いたらどうなるのかな?

IMG_1179_R.jpg

ブロッコリーの根元は草マルチしておきました。
ブロッコリー収穫後の育土のつもり。

IMG_1184_R.jpg

花蕾はまだまだです。

IMG_1171_R.jpg

ダリヤも終わりですね。

IMG_1176_R.jpg

今日の畑

IMG_1186_R.jpg

直播したエンドウは全く発芽しませんでしたので、サカタの「グリーンピース」を5粒づつ3箇所に蒔き直しました。

これからは、時間をかけて作る野菜の種は、ちゃんとした品種の種を買うことにしました。

育てるだけじゃなくて、食べるために料理も工夫しないといけないなと思う野良の人でした。

葉菜類=お浸しの公式から抜け出そうよ~、ね、プリンセス。

 | ホーム | 

# 大根の初収穫とほうれん草の種まき

まだ早い感じでしたが、総太とおでん大根を試しに抜きました。
写真が縦詰まりになっていますが、決して大根を太く見せるつもりはありません。



おでん大根はきれいでしたが、総太はちょっと虫にかじられた跡があります。

蝶々も少なくなったので、キャベツとニンジンのネットを外しました。



ネットの中で窮屈そうでしたが、ネットを外しても窮屈そうです。
詰め込み過ぎです。

ニンジンは成長がイマイチで、チンゲン菜は間引いたので大きくなっています。





日曜日に撤収した落花生の後にネギを植付けましたが、ネギだらけなのでほうれん草を蒔きました。
今回は100均ではなく強力オーライという品種。不織布のベタがけ。




葉菜類は葉っぱに小さな穴を空けられるので、micナメクジ退治をパラパラしました。




エンドウの可愛い区画です。
まだ発芽してません。

ネットがなくなったのでスッキリしました。
ネギばかりが目立ちます。

今日は仙台に出張なので、新幹線の中でスマホから書いています。



昨日は久しぶりにグリーンカレーを作りました。
 | ホーム | 

# サツマイモ収穫、落花生は残念な結果になりました

 6月上に植え付けて5ヶ月たったサツマイモ(ベニアズマ)を収穫しました。

ちょっと貧弱です。

畑自体が狭いので、占有期間の長いサツマイモは来年の作付け計画に入れるかどうか微妙です。

12月になったら食べてみて美味しかったら考えます。

これで3株です (ーー;)

IMG_1137_R.jpg

サツマイモは事前に掘って確認していたので、そんなにがっかりしていませんが、
これまた畑の占有期間の長い落花生をいよいよ収穫しました。

カラス避けのネットも張って、待ちに待っての収穫。

「鈴なりになってるよ~」って近くのおじさんも声を掛けてくれました。

で、

根元を持ってすーっと引き抜くとスポット抜けました。

でで、

根には小さい未熟実がちょっと着いていただけ。

3株とも同じ状態です。やけに簡単に引き抜けます・・・何か変なのでちょっと根元にショベルを入れてみると

スカスカでした。

モグラでしょうか、穴が縦横にありました。

地下からの攻撃は、予想してませんでした。  ということで全滅して撤収。

来年は、作りません!  写真も撮ってません! 


ということで、気分を取り直してきれいに整地。

IMG_1138_R.jpg

落花生の区画は、モグラも嫌がるであろう?? ネギを植えました。
九条太と葉ネギ・・・だと思う。(て、またネギかい!)

ネギもいろいろ種類を植えているうち、区別ができなくなりました。

来年は、整理が必要ですね。(来春にはこの畝はジャガイモ畝の予定です)

IMG_1152_R.jpg

サツマイモの後作はマルチを張ってベランダで育苗途中の小松菜と水菜を無理やり、定植。

ついでに、懲りずに次郎丸ホウレンソウも点まき。

前日にコーヒー缶で自作のマルチ穴あけ器を作ったものの持っていくのを忘れて、

結局、ハサミと手で穴をあけることになりました。(妻にも笑われました・・・)

マルチの上から不織布をベタ掛けして水遣り。

IMG_1158_R.jpg

8月末に蒔いたダイコンも太くせり上がってきています。

IMG_1139_R.jpg

9月に蒔いたダイコン密集地帯は虫害もなくなり、根元を見ると白いダイコンが顔を出してきました。

春菊、小松菜などジャングル状態です。

思いつきで空いてるスペース適当蒔きは、いけませんね~。

IMG_1149_R.jpg

ホーム玉ねぎの玉太りに差がでてきました。

太りが悪いところの脇にマルチにあなをあけて有機肥料を追肥しました。

上手く太ってきたのは1/3くらいです。

IMG_1144_R.jpg

ブロッコリー(オカワリ君)の防虫ネットを外しました。

蕾がつきはじめました。

ロマネスクとスティックセニョールはまだですね。

IMG_1141_R.jpg

黒マルチのニンニクも大きくなってきました。
先週、追加で埋めたものはまだ発芽してません。

IMG_1142_R.jpg

場外のニンニクもいい感じです。

IMG_1143_R.jpg

ルッコラは間引きしてベタ掛けを継続です。

IMG_1151_R.jpg

ホウレンソウ、小松菜、春菊の混植地区もベタ掛け継続

春菊が盛り上がってますので、あさって(11/3)収穫予定

IMG_1150_R.jpg

今日の畑

IMG_1162_R.jpg

お花畑のダリアもそろそろ終わりです。

ライ麦のライ太郎が元気になってきています。

年内の植え付けもほとんど終わったので、
空いている畝間にもこれから冬に向かって、ますます大きくなるライ太郎を
蒔いておきますか。(春から夏までの草マルチの確保にね)

育苗中のソラマメは、いったいどこに植えつけるんでしょうか?

ダイコンの後作にビニールトンネルを使って、小松菜などの葉菜類の栽培に挑戦するのも楽しいかな。

収穫した細いサツマイモは、先ずは妻にポタージュスープで食べてほしいと思う野良の人でした。

 | ホーム | 

# プロフィール

野良の人

Author:野良の人
美味しい野菜が作れることが目標です。
なるべく自然流で土と楽しみたいですね。
2014年10月

# 最新記事