# やっぱり植えたキャベツといただいたカキ菜の定植
JAでは金春が出品されてなくて「やわらかキャベツ」のタグがついたものを購入。
6株300円。係りの人に「品種は何ですか?」と聞きましたが、わからないとのこと。
ま、この時期に農家さんが出す苗ですから間違いはない! と、信じる。
6株もあるので、ソラマメ区画に4株と・・・・・。
ほったらかしのニンジン区画を試しに収穫すると又根だったので、
全て撤収して堆肥とくん炭を入れて残り2株を余裕をもって植えつけました。
(この余裕をもってが危険のはじまり。空いてるところに何か植えようと考えてるよ。)
まずは、ソラマメ区画。
キャベツの残滓やら緑肥のライ麦やらでわかりません。

ここが畑?
隣の堆肥場と見た目はかわりません。
キャベツはこんな状態です。

なんかこれが自然菜園! ほど遠い感じなんだな~。
マルチの代わりだからいいっか。
そんな中、先週定植したソラマメはなんとかやってます。

こんな畑は周り見渡しても無いぞ。
ニンジン区画の春キャベツもこんな感じで、ライ麦とキャベツの葉っぱマルチ。

なんか極端だな。
こちらのブロッコリーも収穫目前。
来週は収穫しよう。

先週収穫したブロッコリーの側枝に花蕾ができてます。

いつもお話をするおじさんが、カキ菜を植えてみたらと苗をくれたので植えてみました。
週末に畑に行くと必ず会う人なんですが、いろいろ教えていただけるので楽しいです。
春になると大きくなるらしいのでゆったりと定植したカキ菜。

ニンニクも今のところ異常なし。

ホーム玉ねぎは萎縮病で異常あり!

菜っ葉集合区画は、成長がバラバラで異常なーし。

エンドウは枝の間で、自信なーし!
ライ麦に隠れて異常がわかりませーん。

ニラはもう一度収穫できる大きさになったので、来週は今年最後の収穫予定。

今日の畑

これで年内の種まきと定植は終了だぞと自分に言い聞かせるんですが、
キャベツを収穫した後のスペースが気になってしかたない野良の人でした。
トンネルにすればホウレンソウ行けるんじゃないの?