# 新しい畑を借りました

今借りている市民農園の近くなので、つい衝動借りしてしまいました。

農家さんが個人で市に登録している市民農園です。

年額4,000円で今の1/3です。

水道や貸し道具はありませんが、今の市民農園(第1菜園)も続けて借りるので、

この畑で作業した後に水道のある市民農園の作業をすれば、手や道具は洗えます。

そばに小さな用水路も流れているので、水遣りする時はそこから水を取るそうです。

IMG_1310_R.jpg

12区画ある一番手前の角です。

大きさは7m×7mなので今の畑の1.5倍くらいです。

年明けには、耕運して畑にしてくれるそうです。

西側に木があるので、冬は13時頃になると日陰になってしまいますが、春~秋は問題ないそうです。

冬至過ぎの今頃はネギ畑かな。
(手前のネギ畑は貸してくれた農家さんの畑です)

IMG_1312_R.jpg

左の樹木のうち1本は冬でも青々しています。

農道が南北に通っていますが、農家さんのトラクターと軽4輪専用です。

左の柵内が第1菜園のある市民農園の敷地。

IMG_1313_R.jpg

もうちょっと引いてみるとこんな感じ

IMG_1314_R.jpg

さっそくカインズで金像印のスコップを買って、いつでも畝立てできるように車に準備しました。
(市民農園の貸し道具を使うのはマズイよね)

一挙に畑が2倍になったので、これから植え付け計画を作るのが楽しみです。

手間が掛からずに沢山つくる野菜は第2菜園とすると、じゃがいも、だいこん、さつまいも、ネギ、カボチャ、ブロッコリーあたりかな

楽しみも2倍になった感じです。

早く春が来ないかな~、ちょっと浮かれてる野良の人でした。

日曜のタチウオ釣りは風が強いため中止になりました (ノд・。) グスン
 | ホーム | 

# 第2弾の大根とネギの収穫、

いい加減に蒔いた大根ですが、なんとか育ってくれました。

黒大豆の畝が空いていたので、空いていたら何か蒔いちゃえという

悪い癖でちょこっと蒔いたもの。

防虫ネットなし、耕しもしない。(来年はこんな育て方はやめます)

そこそこいい出来。

IMG_1284_R.jpg

ネギも太くなって身もしまってきました。

ロマネスコも15cmくらいになったので、初収穫でこれで撤収。

なんか、さびしい。来年はロマネスコはエントリーの予定なし。

歯ざわりが柔らかくて、ブロッコリーよりちょっと甘い感じで美味しかったです。

IMG_1285_R.jpg

ホーム玉ねぎの収穫後の穴に蒔いたライ麦とグリーンピースが2週間たって発芽。

これも、空いたら蒔いとけ的

IMG_1287_R.jpg

徒長ソラマメは脇芽が元気に出てきたので、徒長部分はお役ご免ですかね。

キャベツやブロッコリーの残滓に囲まれてあったかそうです。

IMG_1289_R.jpg

ブロッコリーは側枝の蕾がようやく育ってきました。

IMG_1290_R.jpg

一本ネギを収穫した後には、杭で穴をあけて九条太ネギを2本づつ落とし込みました。

IMG_1297_R.jpg

残り1玉になったキャベツ区画は、堆肥場のような感じで冬を越します。

IMG_1296_R.jpg

今日の畑

トンネルが不揃いで美しくないな~

IMG_1298_R.jpg

今日の夜は沼津からタチウオ釣り。

去年は7本しか釣れなかったのでリベンジです。
 | ホーム | 

# ホウレンソウ(次郎丸)収穫。あんまりやることないな~。

たしか暑い夏に蒔いたホウレンソウだと思いますが、何時蒔いたかは手帳かブログを読み返すとわかるんでしょうが今はいいか。

小松菜は虫食いにやらるけどホウレンソウは虫害が少なくていいね。
ちょっと気難しい面もあって、小さい内に消えちゃったりしてね。
でも、スーパーで売ってるようなきれいな容姿のホウレンソウを育てるのにはまだまだ技術が不足してますね。

ということで、本日のホウレンソウ。

IMG_1266_R.jpg

ちょっと育て過ぎなのかな。
外葉と中の葉っぱの差が大きい。扇子みたいに葉っぱが揃っていると美しいんだけど。

妻がお浸しにしてくれて美味しくいただきました。

先週、第一弾の花蕾を収穫したブロッコリーですが、第二弾はまだ先ですね。

まだまだ小さいです。

IMG_1267_R.jpg

こちらは、本当に育つの?って感じ。

IMG_1268_R.jpg

そうそう、まだ収穫していないのんびり屋さんがいました。
ロマネスクです。
ブロッコリーの来年はどうなんでしょうか?

茹でてサラダのブロッコリー VS 何でもできます大根。

大根・・・・優勝!!

キャベツは残り2玉。
ここの後作はミニトマト予定なので来年の4月末までは、ご自由にお使いください。

もうちょっと畑にいてね。家の冷蔵庫は一杯なので。

IMG_1272_R.jpg

そっぽを向いた残された2玉
12月から蒔ける大根でも蒔こうか?

IMG_1271_R.jpg

葉っぱ混植区のトンネル内は・・・・放置。
ちょっと早いけど良いお年を。

ホウレンソウ(強力オーライ)には、不織布でトンネル。
チマチマと育ててます。今のところいい感じなんですが、何時黄色くなって枯れるか不安。

IMG_1270_R.jpg

不安 その2

ニンニクの葉が黄色くなっているんですが大丈夫か。
頼むよ!あと半年! 

IMG_1276_R.jpg

不安 その3

いただいたカキ菜ですが、赤くなってます。
いただいた苗なので、枯らすわけにはいきません。(トンネルして隠そうと思いましたが、余計に目立つのでやめました)

IMG_1277_R.jpg

ネギはいいな、ネギは。 寄せる土がありません ><

IMG_1279_R.jpg

ソラマメ&キャベツIN堆肥場

IMG_1275_R.jpg

徒長ソラマメには脇芽が出てきました。

IMG_1274_R.jpg

芍薬は特に変化なし。

IMG_1281_R.jpg

今日の畑

IMG_1282_R.jpg

来春に枝豆を育てたいので、ホウレンソウの後にはライ太郎を蒔きました。

IMG_1273_R.jpg

今年もライ麦が青々していてアブラムシも寄ってくるんですが、あまり気にならない野良の人でした。

 | ホーム | 

# 収穫-スティックセニョール・ブロッコリー・小松菜・ニラ。追肥-ニンニク

まだ収穫していなかったブロッコリー2株を収穫。
ロマネスクは中早種なのでしょうか、まだですね。
スティックセニョールは摘心後の初収穫。

写真は撮りませんでしたがスティックセニョールは、さっぱりした味と食べやすさで来年は主役です。

ちょこちょこと収穫できるのも週末野良人にはあってます。

ブロッコリーーは、お約束で斜めに切り取りました。

IMG_1256_R.jpg

先々週に収穫したブロッコリー「おかわりくん」ですが、脇芽が出てません。
1株だけ脇芽に花蕾がでているものもありますが、これは脇芽が出る品種なんだけどな~。

IMG_1255_R.jpg

ニンニクは、ちょっと葉っぱの色が薄く感じたので追肥しました。
追肥は12月にするか、1月にするか迷っていたんですが、葉っぱの色で判断。
ネギ・ニンニク専用肥料をマルチの穴に8粒くらいまいて土と混ぜました。

次の追肥は、暖かくなる3月を予定。
それまでの4ヶ月は放置です。

IMG_1263_R.jpg

ソラマメは脇芽がちょこっと出てきた。
活着はしているようだけど徒長苗なので心配です。

IMG_1252_R.jpg

いただいたカキ菜は活着したようですが、まだまだ心配です。
春になると結構大きくなるそうなので、隣のキャベツのあと地に移植しようか。
ただ、ミニトマトを定植予定なので4月上には収穫完了・撤収しないとね。

IMG_1261_R.jpg

葉菜混植区画は、霜避けのため不織布でネット掛け。
密封する必要がないので、ポールを立てて予め端を縛った不織布を被せてU字杭でとめて完了。
あっと言う間にできたけど、これまでで一番の出来のような。

IMG_1258_R.jpg

ちょっとわからないけど色にムラがあるホウレンソウ。
虫食われもほとんどなく美味しそうに育ってますが、今週は小松菜を収穫したので来週収穫予定。

IMG_1254_R.jpg

こちらは、ホウレンソウ「強力オーライ」ようやくここまで育ちました。
先々週、追加で蒔いたところも発芽。

不織布ネットなしで、寒さに耐えてください。

IMG_1257_R.jpg

春キャベツは寒さで赤くなってますが、このままトンネルなし。
ライ麦の草マルチには米ヌカを撒いてます。

IMG_1259_R.jpg

今日の畑

IMG_1265_R.jpg

今日は風が吹いて寒かった。
畑も人が少ない時期です。あんまりやることないしね。

来週は、ホウレンソウとキャベツの収穫かな。九条ネギもだいぶ密集しちゃってるし。

冷蔵庫の野菜室は既に満員御礼のため、余裕がある冷凍室での野菜の保存を考える野良の人でした。


 | ホーム | 

# プロフィール

野良の人

Author:野良の人
美味しい野菜が作れることが目標です。
なるべく自然流で土と楽しみたいですね。
2014年10月

# 最新記事