# トンネルも無事でした。インカ2種の種じゃがいも購入

葉菜のトンネルもちょっとつぶれていますが、無事

一番心配だった春大根とカキ菜のトンネル(半分ビニールあり)も無事でした。

トンネルを半開きにしていたホウレンソウも変化なし。
霜柱は立ってますが、北半分のトンネルのおかげで雪も解けています。
なんか、出来が美しくないですが・・・。食べたら美味しいんだろうな~(妄想)

ニンニクも雪の下です。
耐えてください。

心配なソラマメ、なるようになるでしょう。
かぶった雪も解けているってことは、生きている証拠・・・のはず。

キャベツも生きている・・・はず。

もうすでに収穫時期をとっくに過ぎているホーム玉ねぎと思いつきで植えたグリンピース。
雪が解けているってことは、生きているはず。
ホーム玉ねぎは来週にはいくつか収穫しよう。

第2菜園は立ち入り禁止ですね

カインズで追加の種じゃがいもを購入しました。
インカのめざめ500g 498円
インカルージュ500g 598円
さっそく浴光催芽スタート
ついでに、アルミ柄の整地レーキも購入(1,980円)
アルミ柄の平鍬が軽くて腰の負担もすくないので、レーキも軽いアルミ柄です。
でも、農作業車になりつつあるフィットのトランク部分には収まらないのでバックシートに立てかけてます。
家のネギがなくなったので、5本収穫。
冬はだいたい一週間で5本消費してますね。平均週3本とすると、52週×3=156本必要か。
がんばろう!
花が咲きそうなスティックセニヨールも2本収穫。
穴底植えのネギは手間が掛からず、太くて白い部分も長いので今年も挑戦します。

ブロッコリーの葉っぱが鳥に食べられてるようなので、ネットを掛けました。
そのまえに雪で茎が折れているのでダメかな。

2016年の作付け計画をエクセルで作成してますが、
他の人のブログを見ては書式を作り直して先にすすまない野良の人でした。
計画作っている間に栽培適期過ぎちゃうぞ!!