# トンネルも無事でした。インカ2種の種じゃがいも購入

月曜の雪で、トンネルはつぶれているだろうと諦めていましたが、予想外に無事でした。

IMG_1380_R.jpg

葉菜のトンネルもちょっとつぶれていますが、無事

IMG_1386_R.jpg

一番心配だった春大根とカキ菜のトンネル(半分ビニールあり)も無事でした。

IMG_1388_R.jpg



トンネルを半開きにしていたホウレンソウも変化なし。

霜柱は立ってますが、北半分のトンネルのおかげで雪も解けています。

なんか、出来が美しくないですが・・・。食べたら美味しいんだろうな~(妄想)

IMG_1387_R.jpg

ニンニクも雪の下です。
耐えてください。

IMG_1389_R.jpg

心配なソラマメ、なるようになるでしょう。

かぶった雪も解けているってことは、生きている証拠・・・のはず。

IMG_1382_R.jpg

キャベツも生きている・・・はず。

IMG_1383_R.jpg

もうすでに収穫時期をとっくに過ぎているホーム玉ねぎと思いつきで植えたグリンピース。

雪が解けているってことは、生きているはず。

ホーム玉ねぎは来週にはいくつか収穫しよう。

IMG_1381_R.jpg

第2菜園は立ち入り禁止ですね

IMG_1394_R.jpg

カインズで追加の種じゃがいもを購入しました。

インカのめざめ500g 498円
インカルージュ500g 598円

さっそく浴光催芽スタート

ついでに、アルミ柄の整地レーキも購入(1,980円)

アルミ柄の平鍬が軽くて腰の負担もすくないので、レーキも軽いアルミ柄です。
でも、農作業車になりつつあるフィットのトランク部分には収まらないのでバックシートに立てかけてます。

家のネギがなくなったので、5本収穫。
冬はだいたい一週間で5本消費してますね。平均週3本とすると、52週×3=156本必要か。
がんばろう!

花が咲きそうなスティックセニヨールも2本収穫。

穴底植えのネギは手間が掛からず、太くて白い部分も長いので今年も挑戦します。

IMG_1398_R.jpg

ブロッコリーの葉っぱが鳥に食べられてるようなので、ネットを掛けました。
そのまえに雪で茎が折れているのでダメかな。

IMG_1399_R.jpg

2016年の作付け計画をエクセルで作成してますが、

他の人のブログを見ては書式を作り直して先にすすまない野良の人でした。

計画作っている間に栽培適期過ぎちゃうぞ!!

 | ホーム | 

# 第二 九条太ネギの移植と畝立て

明日は雪が降るってテレビがうるさいけれど、昼間は汗をかいて畝立てしました。

新しく借りた第二菜園。

まだ1月で畝を立てるのは早いと思っているんですが、ちゃんと計算通りにきれいにできるのかやってみました。

第一菜園からとった九条太ネギも太いものは2本、細いものは3本にして植えつけました。

植えるというより置く感じです。

植えつけた後に根元に腐葉土をかけました。(1/16)

IMG_1369_R.jpg

畝は90cm幅が4本と80cmが1本。畝間は40cm~50cmとりました。

畝間はちょっと狭いかな~って思うけど、ここは手間の掛からない野菜を作る予定なのでいいっか。

IMG_1372_R.jpg

第一菜園のホウレンソウは見た目はいいんですがね。

ここんところ昼間暑いので、不織布トンネルは半開きのままです。

IMG_1377_R.jpg

でもよくみると、株の中心が焦げたようになってます。
真ん中から新しい芽がでてこないと、ワサワサってならないのに残念。

IMG_1379_R.jpg


葉っぱに白い斑点もあるけど、原因はなんでしょうかね。
肥料不足?酸度?病気?害虫?

春にリベンジしよう!

徒長ソラマメはぐったりしたので、切り取りました。
脇芽が4~6ほど出ているので期待します。

春キャベツはトンネルもしないのに今のところ元気です。

IMG_1376_R.jpg

腐葉土が余ったので、ニラとワケギにかぶせました。
(ヒゲおやじさんの真似ですね)

こちらはニラです。

IMG_1374_R.jpg

こちらがワケギ。

IMG_1375_R.jpg

区別つかんよ。

ブロッコリーの脇芽の花蕾が早く大きくなるようにバットグアノをあげました。

HCカインズのジャガイモの品種が増えました。
「インカのめざめ」「アンデス赤」「とうや」・・・。

来週、「インカのめざめ」買おう。

金曜は年休を取って金沢八景までアジ釣りに行ってきました。
釣果はアジ34匹、イシモチ4匹。

妻が美味しいアジフライを作ってくれました。(ありがと)

干物も作って、アジ満喫しました。

金沢八景から初めて圏央道経由で帰りましたが、都心を抜けないので快適でした。

ジャガイモの黒マルチ・逆さ植えに挑戦しようと燃えている野良の人でした。

 | ホーム | 

# ホウレンソウは難しい

あけましておめでとうございます。

(ってずいぶん明けちゃってるよ)

今年は新しい菜園も増えて野良の人も飛躍の2年目に入ります。

(たまに飛んでもないことするから飛躍かい! って飛んでないじゃん!!)

今年の目標は、

1、美味しい枝豆つくる
2、じゃがいも沢山つくる
3、美味しいさつまいもつくる
4、美味しいトウモロコシつくる
5、美味しいトマトつくる
6、・・・以上!

菜園も広くなったので、いろいろチャレンジもしてみたいな。

ということで、第一菜園の近況です。

ニンニクは寒さでしょうか、ちょっと葉っぱが黄色くなっています。

IMG_1353_R.jpg

春キャベツは霜に当たりながら元気そうですね。

IMG_1358_R.jpg

根深ネギは、鍋用に大分収穫しましたが九条ネギは第二菜園に移植するので掘り出しました。

IMG_1356_R.jpg

掘り出したネギはベランダでちょっと干しています。

IMG_1348_R.jpg

干したついでに、早くも種芋購入して浴光催芽しました。
今年は、男爵1kg、メークイン1kg、キタアカリ1kgをとりあえず用意。
インカのめざめはまだ出回ってなかったので菜園に余裕があったら植えつける予定です。

IMG_1347_R.jpg

ホームタマネギは、ちょっと太いネギのまま年を越してグリンピースと仲良くしてます。

IMG_1354_R.jpg

ホウレンソウは見た目は良さそうですが、調子が悪いです。
ネットで調べると一種のダニがついているようで、芯が縮れて生育不良になっています。

間引き菜を食べたけど味は濃くて美味しいので、楽しみです。

IMG_1355_R.jpg

徒長ソラマメも首を傾げながら脇芽を出して、霜に耐えてます。

IMG_1350_R.jpg

今日の畑

IMG_1361_R.jpg

そして第二菜園デビュー

IMG_1362_R.jpg

きれいに耕運されています。
境界線はロープを張って、30cmほど整地しました。

これで、12時頃ですが西側にある「ヤブニッケイ」の陰が忍び寄っています。

IMG_1366_R.jpg

地主さんによると、ここは1年でやめる人が多いって。
ジャガイモが育ってくれればいいんだけどな~。

すでに、ジャガイモ、さつまいも、さといもで頭が豊作になっている野良の人でした。

 | ホーム | 

# プロフィール

野良の人

Author:野良の人
美味しい野菜が作れることが目標です。
なるべく自然流で土と楽しみたいですね。
2014年10月

# 最新記事