# ジャガイモ植付、黒マルチ逆さ置き(植え)。育苗その後。
1/11、1/18購入の種芋。(買うのがちょっと早かったか)
浴光催芽のつもりで、40日以上もベランダに放置。
一応芽は出ているが、相当日焼けして黒っぽい。

この時点で既に最終回の2アウト、0ボール2ストライクで完全に追い込まれてます。
しかし
今更。後には引けないので火曜日にカットして、キュアリング開始。
おー!
キュアリングは上手くいった!(その前に種芋の芽、死んでないか・・・)
ほったらかし浴光催芽のことは、無かったことにしてイザ畑へ。

手前の2畝に植えつけます。
長さが6mあるので、2条で一列20個、全部で80個。
さぁ~、作業開始。
元肥は2/6に牛糞堆肥をすきこんでいる。(苦土石灰と化成肥料はなし)
夢中になって、きがついたら1本の畝は完了。
こんな感じで、ジャガイモ逆さ置き。

株間30センチで千鳥植え、条間は40cmくらいかな。
株間に牛糞堆肥を一握りと化成肥料を一つまみ。
2畝完了。

調子に乗って、通りすがりの老夫婦に逆さ植えの講釈。
はじめての逆さ植えというか、ジャガイモ植えるのも2回目なのに
逆さ植えというか逆噴射というか呆れてギャフンですね。
黒マルチもなんとか一人で凸凹はりました。
スティックセニョールとキャベツ、レタスの畝には、牛糞堆肥と化成肥料を入れました。
(2/6に苦土石灰は済)

無理やり引っ越した九条太ネギの根元に土をかぶせました。
(収穫は期待できないだろな)

第一菜園の様子は・・・。

大きくなったライ麦とえん麦を刈り取って畝において、米ぬかをパラパラしときました。

スティックセニョールは鳥に葉っぱを食べられてますが、一応収穫。
(甘くて美味しい。もっと育てるぞ!)

ニンニクも中心から緑が濃い元気な葉っぱが出てきています。
まだまだ、先は長い・・・。
春キャベツのつもりで苗を植えたキャベツ。

鳥のエサです。
もう撤収でしょう。
穴植えのネギも残りはこれだけ。

手間いらずの穴植え、今年も挑戦です。
ただ、葉っぱがウネウネしているのは萎縮病??
ネギは第2菜園にしておこう。
<育苗コーナー>
フルティカ、甘長とうがらし、ナス

フルティカの徒長は変化な~し。
スティックセニョールは4枚目の本葉が顔をだしています。

あと3週間かな、3月中には畑デビューさせたいな。

キミは引っ込んでなさい!
キャベツもちょっと徒長気味のようですが、私の徒長規格では正常です。
スナップエンドウもまだまともです。

徒長の見本ですね。(サラダ菜)
このまま、サラダにするか。

とてもビミョーなレタス。
なんかシッカリしてないんだよな~。

ネギ(ホワイトスター)も一応発芽していますが・・・。

トマトの育苗はわかるが、そもそも菜っ葉類を育苗ってどうよ。
時期がくれば、畑に蒔けばいいんじゃね。
そのために第2菜園があるんだし。
で、小松菜(きよすみ)

結構しっかり育ってるじゃない。(ニンマリ)
ま、これも家庭菜園か。
毎週、試行錯誤を続けている野良の人でした。