# ジャガイモ植付、黒マルチ逆さ置き(植え)。育苗その後。

 三振覚悟のフルスイングで結果がでるのか3ヶ月の間不安と楽しみを味わう野良の人。

1/11、1/18購入の種芋。(買うのがちょっと早かったか)

浴光催芽のつもりで、40日以上もベランダに放置。

一応芽は出ているが、相当日焼けして黒っぽい。

IMG_1507_R.jpg

この時点で既に最終回の2アウト、0ボール2ストライクで完全に追い込まれてます。

しかし

今更。後には引けないので火曜日にカットして、キュアリング開始。

おー!

キュアリングは上手くいった!(その前に種芋の芽、死んでないか・・・)

ほったらかし浴光催芽のことは、無かったことにしてイザ畑へ。

IMG_1512_R.jpg

手前の2畝に植えつけます。

長さが6mあるので、2条で一列20個、全部で80個。

さぁ~、作業開始。

元肥は2/6に牛糞堆肥をすきこんでいる。(苦土石灰と化成肥料はなし)

夢中になって、きがついたら1本の畝は完了。

こんな感じで、ジャガイモ逆さ置き。

IMG_1513_R.jpg


株間30センチで千鳥植え、条間は40cmくらいかな。

株間に牛糞堆肥を一握りと化成肥料を一つまみ。

2畝完了。

IMG_1515_R.jpg

調子に乗って、通りすがりの老夫婦に逆さ植えの講釈。

はじめての逆さ植えというか、ジャガイモ植えるのも2回目なのに

逆さ植えというか逆噴射というか呆れてギャフンですね。

黒マルチもなんとか一人で凸凹はりました。

スティックセニョールとキャベツ、レタスの畝には、牛糞堆肥と化成肥料を入れました。
(2/6に苦土石灰は済)

IMG_1519_R.jpg

無理やり引っ越した九条太ネギの根元に土をかぶせました。
(収穫は期待できないだろな)

IMG_1520_R.jpg



第一菜園の様子は・・・。

IMG_1521_R.jpg

大きくなったライ麦とえん麦を刈り取って畝において、米ぬかをパラパラしときました。

IMG_1522_R.jpg

スティックセニョールは鳥に葉っぱを食べられてますが、一応収穫。
(甘くて美味しい。もっと育てるぞ!)

IMG_1523_R.jpg

ニンニクも中心から緑が濃い元気な葉っぱが出てきています。
まだまだ、先は長い・・・。

春キャベツのつもりで苗を植えたキャベツ。

IMG_1524_R.jpg

鳥のエサです。

もう撤収でしょう。

穴植えのネギも残りはこれだけ。

IMG_1525_R.jpg

手間いらずの穴植え、今年も挑戦です。

ただ、葉っぱがウネウネしているのは萎縮病??

ネギは第2菜園にしておこう。

<育苗コーナー>

フルティカ、甘長とうがらし、ナス

IMG_1526_R.jpg

フルティカの徒長は変化な~し。

スティックセニョールは4枚目の本葉が顔をだしています。

IMG_1530_R.jpg

あと3週間かな、3月中には畑デビューさせたいな。

IMG_1527_R.jpg

キミは引っ込んでなさい!

キャベツもちょっと徒長気味のようですが、私の徒長規格では正常です。

スナップエンドウもまだまともです。

IMG_1534_R.jpg

徒長の見本ですね。(サラダ菜)

このまま、サラダにするか。

IMG_1529_R.jpg

とてもビミョーなレタス。

なんかシッカリしてないんだよな~。

IMG_1533_R.jpg

ネギ(ホワイトスター)も一応発芽していますが・・・。

IMG_1532_R.jpg

トマトの育苗はわかるが、そもそも菜っ葉類を育苗ってどうよ。

時期がくれば、畑に蒔けばいいんじゃね。

そのために第2菜園があるんだし。

で、小松菜(きよすみ)

IMG_1528_R.jpg

結構しっかり育ってるじゃない。(ニンマリ)

ま、これも家庭菜園か。

毎週、試行錯誤を続けている野良の人でした。


 | ホーム | 

# やっぱり徒長・・・ 育苗は難しい。

 昨年、畑デビューがゼロの経歴は伊達じゃなかった育苗が苦手な野良の人

今年の育苗はちょっと違うと思っていたのは先週まで。

やってしまった徒長苗。

IMG_1486_R.jpg

これは小松菜・・エノキダケではありません!

朝見たときは、まだ発芽していなかったんですが、仕事から帰ってみたらこの状態。

2/13播種して2/16で発芽するとは予想外でした。

そりゃ、発芽して新聞紙かけてたらこんなになるね。

そこで週末は日光に当ててなんとか更生させた結果がこれ。

IMG_1505_R.jpg

葉っぱが緑になっただけで、変わり映え・・・なし

と、徒長しちゃったものはしょうがない。

次の苗 いってみようか!

IMG_1498_R.jpg

これは何んじゃい?

これはフルティカじゃい!









イチから出直してこーい!!

一生懸命やってるんだが、結果がともなわない辛さ。

でも、わざわざ徒長させた苗を育てて寝かせ植えすると丈夫なトマトが育つんだって雑誌に載ってたから、これはこれでアリかな。

次いってみようか

IMG_1500_R.jpg

京水菜。 そこそこいいんじゃない。

でもよく見ると双葉じゃなくて三つ葉があるのは気のせいか?

次はホウレンソウ

IMG_1502_R.jpg

中学生がテレビカメラに向かってVサインしているようで楽しそうですね。

って言うか、育ちがバラバラで、しかも徒長じゃねーんかい!

ま、そんなに悲観してばかりではなくて優等生もいるんです。

IMG_1501_R.jpg

レタス(バークレー)

なぜかこれだけポット蒔き。(何故?? 思い出せない)

こんな感じにしたいよね。 


最後に登場するのは、1/31播種のステックセニョール。

貴方だけです、見ていてホットするのは。

IMG_1503_R.jpg

本葉も2枚でてきています。

まだまだ油断はできないぞ!

で、畑の様子

ニンニクはこれからですね。

IMG_1495_R.jpg

ソラマメもこれからですよ。

IMG_1494_R.jpg

カキ菜もまだまだこれからこれから。

IMG_1492_R.jpg

妻のお花畑もチューリップがお目覚めのようで、これからです。

IMG_1491_R.jpg

ヒヨドリに食べられたスティックセニョールは、これまでかっ・・・。

IMG_1496_R.jpg

今日の畑

IMG_1489_R.jpg

育苗に臆病になっている野良の人でした。

徒長苗には風が効くってどっかに書いてあったような。

苗を風でユラユラさせて、いわゆる苗の筋トレでダイエットさせる。

・・・・・そりゃ、あんたの妄想だ。




 | ホーム | 

# 育苗チャレンジ! 第2弾

 週末はあったかい日でした。

2/13(土)は、ハクサイダニが付いたホウレンソウを撤去。
このハクサイダニ、結構色あいが綺麗・・・。

胴体がよく見ると青っぽくて、足がなんとオレンジ色・・・・ゾ~っ。
(写真はありません。)

ホウレンソウを刈り取って、土の表面を1センチほど掬い取ってバケツに入れて処分。

ハクサイダニは加湿好みとのことで、トンネル類は全て撤去!

すっきりしたホウレンソウ跡地。

IMG_1468_R.jpg

畝に乗っているのは残り少なくなったネギの皮。

IMG_1467_R.jpg

ネギは残りこれだけ。

今年はもっと作るよ。

IMG_1471_R.jpg

そのたきれいになった畝。
(春大根もダニがついたので撤去して整地。手前は苗をいただいたカキ菜)

IMG_1470_R.jpg

2/14(日)は朝は雨なので、畑での作業はお休みして・・・

育苗チャレンジ!

1/31に今年はじめて播種したスティックセニョールは、いい感じ。

IMG_1477_R.jpg

去年はこの状態で、カイワレ大根状態になっていましたが、今年は昼間は外に出して日光浴。

夜は室内に移動。

でも、室内の移動が夜8時を過ぎちゃうこともあったけど寒さには強いのか。

このまま育って! お願い! フルスイングの1箇所1粒蒔き、そのまま行け~。


2/7 播種したレタス(バークレイ)はどうかな?

IMG_1481_R.jpg

アブラナ科とは違ってか弱い芽がでています。

なんか頼りないけど、がんばって!

調子にのって育苗チャレンジ!

IMG_1484_R.jpg

トマトにも挑戦! これはハードル高いぞ!

でも、大人です。

こんなのを日曜の朝にPCでポッちっとしちゃったら、夕方には届きました。
(Amazonn凄い!)

IMG_1475_R.jpg

電気ミニマット(山善)
サイズは40cm×40cm 27w 表面温度約45℃ 電気代1時間あたり0.37円 2,147円(送料無料) 

で、さっそくフルティカの種を暖めました。



ここでとまらない育苗熱。

ネギ(ホワイトスター)、小松菜(きよすみ)、ホウレンソウ(強力オーライ)、チンゲンサイ(100均)、京水菜(100均)、キャベツ(中早生2号)も128穴のセルトレイに播種。

その結果こんな状態に。

IMG_1483_R.jpg

昨年は枝豆とトウモロコシを一袋育苗して畑デビューが0(ゼロ)だったて忘れていない野良の人でした。

楽しいのは今だけだよって、悪魔の囁きが聞こえませんか・・・。


 | ホーム | 

# 堆肥を入れてじゃがいもの準備とまたまた懲りずに育苗

 第2菜園はジャガイモを作る予定なので牛ふん堆肥40リットルを2袋入れました。

やっと雪が消えた第2菜園

4本の畝がありますが、内2本ジャガイモ。
2本はブロッコリー、サツマイモ、トウモロコシ、サトイモを作る予定。

なので、酸度計で計ると12箇所計って6.6~6.8。
もつちょっと低いかなって思ってたけど意外に高い。

ジャガイモ予定畝はそのままで、他は苦土石灰を入れて耕しまた。

40リットルの牛ふん堆肥は重い・・・。
畝に散らす「だけで大汗^^;

IMG_1447_R.jpg

ここまでやると、腰や背中も痛い・・・。

農家さんが耕運機をかけてくれたので、土は柔らかいのに。

IMG_1451_R.jpg

レーキできれいにならして終了。
美しくはないね。

黒マルチ張っちゃうからいいっか。

アルミ柄の鍬とレーキは軽くていいね。

IMG_1453_R.jpg

第一菜園に移動してブロッコリーの撤収。
雪で折れた葉っぱは、もう腐って臭ってましたのでバサっと。

撤収した葉っぱはそのまま畝にちぎって戻して、米ぬかをバサッと振り掛けました。

IMG_1456_R.jpg

ステックセニョールは、新しい葉っぱと花蕾が出ているので残しました。

IMG_1457_R.jpg

2/7の畑
昨夜に降った雪が積もってます。

IMG_1462_R.jpg

1/31に蒔いたスティックセニョール15粒は発芽してます。
1箇所に1粒蒔きのフルスイングですが14は発芽(内1つは微妙)といい感じ。

IMG_1465_R.jpg

目標はこのうち5本は畑に植えられるようになること!

で、懲りずにまた種購入。

IMG_1463_R.jpg

レタスは育苗チャレンジ第2弾!
今回は7.5センチポットで挑戦。来週、楽しみに。

ネギは美味しいというので選びました。

あんまり育苗ばかりしていると、植える畑がなくなるよ。

育苗が好きならカイワレ大根でも育てろよ!って自分にツッ突っ込む野良の人でした。


 | ホーム | 

# 雪がとけた畑と懲りずに育苗に挑戦!

やっと雪がとましたが、寒~いので作業はほどほどにして日曜の畑の野菜の報告です。

やたらと太くなってますが、肝心の玉が・・・。
このままでいいのかホーム玉ねぎ

IMG_1441_R.jpg

こりゃネギとして食べるしかないかな。
それとも、暖かくなったら大きくなるのか?

次!

行ってみよ~!

この寒さなのに虫に食われているキャベツ

こりゃ虫じゃなくて鳥だな

いっそ、鳥もちでも仕掛けて鳥を捕まえちゃうか・・・って捕まるよアンタが!

IMG_1435_R.jpg

次・・・。

みずみずしい水菜を夢見ていた水菜はすっかり収穫時を逸してしまい

バリバリでヒイラギみたいな葉っぱになってしまいました。

食べましたよ。

豚しゃぶにしてね。

妻は美味しいって言ってくれました・・・(ノд-。)クスン

IMG_1430_R.jpg

つっ次!

ニンニクはべたーってなってますが、知らん顔しときました。

これしきの雪に負けたら、ホワイト六片の名折れだぞ! 

って何それ。

IMG_1437_R.jpg

次です。

徒長の主茎を切り取ったソラマメは予想外に健闘中です。

徒長なにするものぞって感じ。

って何それ

IMG_1434_R.jpg

鳥さんの餌場になりつつあるブロッコリーですが、来週には撤収しようかな。

ネットを張ってるけど雪でボキボキです。

でも

ブロッコリーは・・・・。

IMG_1433_R.jpg



収穫時期を逸してしまったルッコラは、バリバリになった外葉をきれいに取り除いて

密集していたのですっきりと間引きしました・・・って今更の間引きかい!

IMG_1431_R.jpg

次は今日の畑(日曜です)

IMG_1439_R.jpg

さて

畑の作業もあまりなかったので。カインズで買い物しました。

IMG_1445_R.jpg

種いろいろとマルチ穴あけ(2種)、写真にはないけど黒マルチ200m。

モロッコいんげん・・・でかくて「とったど~!」感があるかなと思いまして購入。

西洋ふだん草・・・昨年、いい加減に作ったけれど虫もつかずに色きれいで美味しかったので購入。

・・・省略

スティックセニョールは食べやすいので、第2菜園用に購入。

さっそく育苗開始!

家にあった小さい発泡スチロールに100均のA4ファイルケースを被せて簡易育苗箱。

IMG_1446_R.jpg

これまで育苗は三振ばかりですが、今回も気持ちはフルスングです。

徒長特許許可局

だめだったら、3月になったら直播だ~!

種ジャガを浴光催芽の名目で1月上旬からベランダに出しっぱなしですが、干しいもになってませんか。

適期をつかめていない野良の人でした。
 | ホーム | 

# プロフィール

野良の人

Author:野良の人
美味しい野菜が作れることが目標です。
なるべく自然流で土と楽しみたいですね。
2014年10月

# 最新記事