# じゃがいも失敗? ステックセニョール定植

 足をひきずりながら畑に行く野良の人。

足の痛みも峠を越したので畑で予定した作業をしました。

ジャガイモは霜にあたってダメ??

IMG_1615_R.jpg

こっちも黒くなって、これってダメ?

IMG_1616_R.jpg

え~い!

育たぬなら無視してしまえキタアカリ。

で、マルチの真ん中に追加でジャガイモを植えつけることにしました。

その名は、ジャガイモ初心者の私にピッタリの「ジャガキッズレッド」

はいはい。

植えつけました。15個(0.75kg 315円)

IMG_1606_R.jpg

マルチをショベルで切って、種芋を押し込んで、手で埋め込んで、籾殻を被せて植え付け終了。

逆さ植えって手間を掛けないつもりが、状態をチェックしてマルチを破って芽を出したり普通植えより手間と神経使っちゃいました。

これで後は、本当に放置だよ。

マルチ張りもしました。(以上は3/26)

IMG_1609_R.jpg

ステックセニョール(1/31播種)の定植です。(ここから3/27)

IMG_1611_R.jpg

ついでに、レタスも定植

育苗したレタスではなくてJAで6本250円で購入した無名レタス。

IMG_1612_R.jpg

春大根も10箇所播種して防虫ネット。

畝の真ん中は、育苗しているキャベツのために空けています。

IMG_1614_R.jpg

IMG_1613_R.jpg

第一菜園の様子は

IMG_1623_R.jpg

収穫時を完全に過ぎた玉にならないホーム玉ねぎ。

こんな感じです。

IMG_1619_R.jpg

スキヤキにして食べました。

残りのホーム玉ねぎを全てスキヤキにして食べてやろうか。

・・・・そんな贅沢できるわけありません。

3/12播種したニンジンがやっと発芽。長かった~。

IMG_1617_R.jpg

今日の畑

IMG_1622_R.jpg

ムスカリがきれいです。

もう鯉のぼりです。菜の花もきれいです。

IMG_1620_R.jpg

 来週はいよいよ、トウモロコシの穴底蒔きに挑戦だぞ!

無謀な、世間知らずのチャレンジ精神は旺盛な野良の人でした。

今週は<育苗コーナー>は無いんかい!

徒長してレタスとは別物になってしまったアレ報告しろよ!

って、責めないでください。

 | ホーム | 

# 定植1週間後の小松菜とホウレンソウ

 週末のヒラメ釣りは風のため休船、そして足の痛み再発で自宅療養中の野良の人

IMG_1578_R.jpg

畑の近くにいるヤギさんです。

畑に残っていたスティクセニョールの最後の収穫を終えて撤収しました。

現在、12本の苗があるのでバトンタッチですね。

ちょっと苦味がでてきたかな~。

IMG_1577_R.jpg

ソラマメは背丈がまだまだ小さいけど来週あたり皆さんのように紐でも張ろうか。

蕾がちょこちょこ出ています。

IMG_1582_R.jpg

ニンニクは最後の追肥を終了しました。あと2カ月がんばってね。

IMG_1581_R.jpg

定植したホウレンソウはひょろひょろしてます。

大丈夫か?!
(こそっと株間に追加で種蒔きました。定植したホウレンソウには内緒でね)

IMG_1580_R.jpg

小松菜はところどころ小さな穴の虫食いはあるけど、なんとか生きてるじゃん。

消えそうな苗もありますね。

IMG_1579_R.jpg

小松菜の育苗はこれからも挑戦ですね。

カキ菜はトウダチしたところを摘心して、脇の葉っぱを初収穫。

IMG_1583_R.jpg

お浸しにしたけど、クセがなくてちょっと甘くて小松菜って言われてもわからないかも。
美味しかったので今年の秋にはもう少し株増やそう。

シャクヤクも花?が咲いてきました。

ただし、このシャクヤクはたしか白い花のはずなんだが・・・。

IMG_1585_R.jpg

ムスカリが竹の子のように咲いてます。

IMG_1584_R.jpg


妻があちこちに球根を埋め込んでいるので、本人もどこから何が出てくるのかわからないそうです。

まっ、楽しみといえば楽しみですね。 ( ̄◇ ̄)ポケー

今日の畑

IMG_1586_R.jpg

畑の通りにある桜も徐々に色着いてきました。

IMG_1598_R.jpg

IMG_1597_R.jpg

第2菜園の逆さ植えのじゃがいもの様子はどうでしょうか?

IMG_1587_R.jpg

手前はメークインで奥は男爵。

ほぼ発芽したので、穴をあけました。

IMG_1589_R.jpg

ところが、左のキタアカリとインカのめざめ、インカルージュはちょっと寂しげ。

こんな感じ。

IMG_1588_R.jpg

し~ん

というか、大半はひょっとすると

ち~ん

逝っちゃってるか・・・。

4月になっても芽が出なかったら、マルチはそのままで強引に枝豆でも蒔いちゃうかな~。

様子見に穴をあけて見るとグチャグチャに腐っているところもあったりして ( ̄ー ̄; ヒヤリ

気分を直して

<育苗コーナー>

ポッと上げしたキャベツ(中早生2号)
どうも植替えが・・・・下手。 なんか、キタナイ。

IMG_1600_R.jpg

甘長とナス

IMG_1602_R.jpg

100均の中玉(ミディイレッド)とミニトマト(シュガーランプ)

IMG_1599_R.jpg

培養土をきれいに均せよな!

そして、撤収するか定植するか迷っているレタス。

IMG_1603_R.jpg

ホームセンターで売っている苗は葉っぱがこんなに細くなってないよね。

水遣りを制限して葉っぱ広がるのを待つことにしよう。

あと2週間したらキャベツ苗と混色させよう。 

とってもポジテッィブ o(゚◇゚o)ホエ?


(本当はこれ以上育苗する自身がない・・・)


3/19のヒラメ釣りは風で休船・・・残念!

しかも、キャベツやらのポット上げを中腰の無理な姿勢で作業したため左足の指の関節炎?になって足が張れて床に足がつけられない程に痛みがでて歩けない。

火・水と今日(木)は会社を休み。かろうじてゆっくり歩けるようになったので明日から出勤予定。

駅まで自転車で行こうと思ったら、自転車は半年前にパンクしたまんま。

近くの自転車のリサイクル店まで足を引きずって行って7,800円の自転車を購入。
(パンクした自転車は引き取ってもらいました)

時間はあるのに畑に行けないのは、辛いね。

やっぱり、健康第一!

今週は、スティックセニョールの定植とトウモロコシの穴底栽培に挑戦します!


って、先ずは足治せよと思う野良の人でした。

明日出勤するんですが、足が腫れてて革靴にはいらないんですが・・・。
 | ホーム | 

# 苗が畑デビュー。下仁田ネギに挑戦

 育苗した苗を畑に植えたけど、わが子が社会人になるようで心配と安心で複雑な気持ちの野良の人。

来週から暖かくなるようなので、窓辺育苗もそろそろ卒業を迎えた小松菜とホウレンソウを畑に送り出しました。

畑には、あのハクサイダニに襲われるかもしれないので心配です。

IMG_1562_R.jpg

ホウレンソウも徒長が限界でした。

もう、みんな万歳してました

IMG_1560_R.jpg

小松菜もノビノビしてます・・・って徒長ですので窓辺では限界。

IMG_1561_R.jpg

この先は、自分で生きるんだぞ!

どさくさにまぎれて、ニンジンも播種。

ベタールッチと時なし五寸。

播種して種まき培土と籾殻を薄くかけて水遣って不織布。

IMG_1563_R.jpg

ソラマメとグリーンピースはこんな状態です。
(グリーンピースにハモグリバエがいます。プチッてしておきました)

IMG_1567_R.jpg

IMG_1565_R.jpg

お花畑のムスカリが紫のツクシのようにモコモコでてきましたよ。

IMG_1564_R.jpg

シャクヤクはいきなり花が咲きそうですよっ。
(チューリップが邪魔だよっ)

IMG_1566_R.jpg

今日の畑(第1)・・・写真がスクエアです^^;

IMG_1568_R.jpg

第2菜園のネギコーナーにネギの苗が定植されました。

農協で買った「夏黒東京2号」と「下仁田ネギ」

第1菜園のネギは全て収穫してしまったので、夏から食べられるという夏ネギ「夏黒東京2号」を騒動買い。

わが家の冬のネギの消費のほとんどは鍋なので、「下仁田ネギ」も購入。

両方とも約50本?くらいで450円(税込)

「下仁田ネギ」は伝統栽培法によると7月に植替えが必要なため普通植えにしました。

でも、植替えしなくても美味しく育つという意見もありますね。(←心ではこちらであってほしい)

第一菜園から移植した九条太ネギは撤収して、下仁田ネギは根っこを3cmくらいに切りそろえて4cmくらいの間隔で置いていきました。

根元に土を薄くかけてから牛糞を被せて有機化成を入れてさらに土をかけています。

IMG_1556_R.jpg

きれいにできてるじゃん。

このぐらい丁寧な仕事しなさい。

「夏黒東京2号」は穴底植えです。

畝はスコップを入れて牛糞と有機化成を混ぜて、なるべく穴をあけた底のあたりに栄養がいきわたるようにしてから畝を立てて黒マルチ。

そして、穴あけ器でマルチに穴を空けて、100均の樫棒を35cmくらいブス~と指して穴あけしてから苗を落としこみます。

IMG_1557_R.jpg

なんか、イラっとくるような不揃い。

土が湿っていたので穴あけ器でスパスパ穴が開かなかったよっ。

土が穴あけ器に詰まってしまって作業が捗らなかったよっ。

・・・・次回は穴あきマルチを使います。

こんな感じで、あとは何もしません。

IMG_1558_R.jpg

今日の第二菜園

IMG_1559_R.jpg

ジャガイモは今のところ変化な~し。

IMG_1555_R.jpg


<育苗コーナー>

小松菜とホウレンソウが卒業したので、少しさびしくなった育苗学園。

スティックセニョールは、残り少ない学園生活を謳歌しています。

IMG_1574_R.jpg

キャベツもスティックセニョールに追いつけ追い越せでがんばっているようです。

IMG_1569_R.jpg

レタスはちょっと勉強しすぎかな~。ちょっとヒョロヒョロですね。

IMG_1573_R.jpg

成長しているんだかどうだか、よくわからないフルティカ。

ま、先長いからね。
(葉っぱの枚数が増えた???)

IMG_1572_R.jpg

100均クラスは、トマト、甘長、ナスは徒長しながら生きてます。

IMG_1571_R.jpg

IMG_1570_R.jpg

ネギのホワイトスターも葉っぱが2枚でてきたのもあって順調です。

(あんたのネギコーナーは既に夏黒と下仁田がいますが・・・)

サラダ菜は・・・こんな植物だったっけ。

IMG_1576_R.jpg

来週は久しぶりに釣りに行くので、美味しい魚が食べられると楽しみな野良の人でした。

ちゃんと食べる分くらい人にもらわないで、自分で釣れよっ!!








 | ホーム | 

# フルティカほかポット上げ、畑の整理

 種蒔きたい気持ちをグッと堪えて畑の整理をした野良の人

今日は時々晴れて暖かい日なので、種蒔くといけないので種は持たずに畑に行きました。

IMG_1535_R.jpg

クロッカスがきれいに咲いています。
お花畑もこれから楽しみです。

朝、NHKの「やさいの時間」でニンニクの手入れの仕方をやっていたのでさっそく実行。

枯れた葉っぱや茶色くなった葉先を手でちぎりました。

IMG_1539_R.jpg

すっきりして元気が出たように見えます。

ついでにホーム玉ねぎも同じように手入れ。

IMG_1538_R.jpg


ホーム玉ねぎって年内には収穫のはずが、途中で病気(葉っぱがクネクネ)になってそのまま玉が脹らむのを待ってます。

・・・立派な玉ねぎの夢は萎んでます。 後作が決まったら収穫して、ヌタにするか。

IMG_1540_R.jpg

カキ菜は青々してきました。

もう少ししたら外の葉っぱをカキとって収穫しよう。

心配していたハクサイダニもいないようなので安心安心。

IMG_1542_R.jpg

ソラマメもいまのところアブラムシはついていない。
冬の寒さによく耐えたな~。

IMG_1537_R.jpg

ライ麦に隠れて冬を越したグリーンピースはクタクタですが、無理やり紐に絡ませました。

ひょろひょろしているけど、これから実をつけるんでしょうか?

今日の畑

IMG_1545_R.jpg

ライ麦、えん麦も刈り取ってすっきりしました。

<育苗コーナー>

フルティカは10粒中9粒が発芽して、徒長して、ケースの蓋まで伸びたので6本をポット上げ。

10.5cmポットに培養土(HCの一番安いもの)をいれて、恐る恐る植替え。

ポットは2枚重でね。

IMG_1548_R.jpg

レタスもヒョロヒョロと伸びてきたので、一部をポットに植替え。

レタスはポットに3粒まいたので、植替えが大変。

一本は植替えようと葉っぱを持ったら根に付いた土の重さでプッと根っこが切れちゃった。

なので、一度バサっとポットから土ごと取り出して丁寧に苗をより分けて土を軽く落としてからポットに植え替えました。

神経使った~。

結構、根っこ切れてんじゃないかな。・・・心配。

IMG_1546_R.jpg

右の2列が植替え済、左はこらから植替えだけど間引きしたほうがいいかも。

スティックセニョールは、あと1ヶ月で畑に定植するので7.5cmポットに植替え。

IMG_1552_R.jpg

来週は、第2菜園にマルチを張って準備しておこう。

IMG_1550_R.jpg

100均のミニトマト(シュガーランプ)と中玉(ミディイレッド)も発芽して徒長のお決まりコース。

100均の種なので、心に変な余裕があります。

こちらも100均のナスと甘長。しっかり育ってます。

IMG_1551_R.jpg

上手くいったら、来年は品種を考えて育てよう。

今年の枝豆は、迷った末に「おつな姫」と「いきなまる」にしました。
トウモロコシは「ランチャー82」と「キャンベラ90EX」

「いきなまる」と「キャンベラ90EX」は抑制栽培用です。

夏も秋も美味しい野菜が食べられるのが楽しみな野良の人でした。

毎週、種ばかりが増えていますが菜園は第2までしかありませんよ。





 | ホーム | 

# プロフィール

野良の人

Author:野良の人
美味しい野菜が作れることが目標です。
なるべく自然流で土と楽しみたいですね。
2014年10月

# 最新記事