# フルティカの旅立ち。今はまだ育苗を語らず・・・。

 中玉トマトのフルティカの育苗が終わって、ホットした野良の人。

手に負えなくなったフルティカです。
相当な徒長です。
2/15播種、その後徒長・・・・。

こんなに長く・・・いや大きくなりました。

IMG_1743_R.jpg

でも、トマトは「徒長気味に育てて寝かせ植えをする」という『野菜だより』の
記事に背中を押されてじーっと耐えてました。

そして、いよいよ定植です。

約70日の間、毎日貴方のことが頭から離れませんでした。
ポット植えした時も、ちゃんと新しいところでやっていけるか心配しました。

衣装ケースに入れて、24時間ベランダに出すときも
「夜寒いだろうと」朝は早く目覚めました。

そして今、貴方は一人で畑で生きていくのです。
私の世話は今日限りです。

(それは、あんたの余計なお世話だったんですけど! by フルティカ一同)

畑デビュー!

IMG_1745_R.jpg

身長50cm

20cmはそのままにして30cmは土に埋めました。

そして、ライ麦を刈ってやさしく敷き詰めました。
(やさしくしたつもりが、土から出ている葉っぱの下に麦を枕にように敷いてあげようと持ち上げたら「プキっ」と音がして一本は折れました。勿論、心はバキッと折れました。

こんな感じで旅立ちました。

IMG_1747_R.jpg

どこにフルティカがあるのがわかりません。
草マルチとなってますが、大丈夫か?

フルティカ!
「越えてゆけ、そこを! 越えてゆけ、それを!」

私は
「今はまだ、育苗を、育苗を語らず~」

(・・・ってあんた、これまでずいぶん育苗語っちゃってますけど~!)

時は流れて・・・・翌日

IMG_1752_R.jpg

立ち上がってますよ!

これって育苗が成功したってこと?

(育苗が成功したのでなく、アンタから開放されたて伸び伸びしてるんですが by フルティカ)

フルティカの戯言はさておいて

ソラマメも小さい実ができてきました。

IMG_1758_R.jpg

花が枯れて黒くなった中に実が顔をだすんですね。

グリーンピースもキヌサヤのように実がなってます。
グリーンピースになるのはもう少し先ですね。

IMG_1761_R.jpg

ニンジンもベタ掛けを外しました。

IMG_1764_R.jpg

ニンジンの株間に蒔いた九条太ネギが発芽しました。
(また、種まき病が出てたんだな・・・)

IMG_1765_R.jpg

春蒔きスナップの脇に蒔いたスイスチャードも発芽

IMG_1759_R.jpg

今日の畑

IMG_1760_R.jpg

ソラマメの強い味方たち

IMG_1767_R.jpg

IMG_1766_R.jpg

日曜の朝は雨が降っていました。

午後から晴れたので第2菜園で作業

トウモロコシ(キャンベラ90EX)を播種
エダマメに防虫ネット(長さが足りなかったので不織布で継ぎ足し)


ダイコンの間引き、キャベツ、スティックセニョール、レタスの追肥

IMG_1773_R.jpg

IMG_1775_R.jpg

IMG_1774_R.jpg

IMG_1777_R.jpg

ジャガイモの芽欠き

IMG_1779_R.jpg

定植したフルティカが翌日、立ち上がっていたことに感動してしまった野良の人でした。

GWは、いよいよ第2弾のトマト、定植するよ!
 | ホーム | 

# 枝豆発芽そして播種、トウモロコシ消えたそして播種

 心配していた枝豆の鉢底蒔きは2週間でようやく発芽してひと安心した野良の人。

穴底蒔きのトウモロコシは2週間たっても穴底に変化ないので、埋め戻して蒔き直しました。

IMG_1719_R.jpg

奥の不織布がトウモロコシの蒔き直し。

(普通に蒔いたのね)

トマトのための畝に牛糞堆肥を2リットルほど入れて準備完了しました!

IMG_1725_R.jpg

残っていたコンパニオンプランツ用の九条ネギはこちら

キュウリ、シシトウ、ナスの予定畝に退避してます。

IMG_1718_R.jpg

育苗した小松菜も美味しくいただいてます。

あと2回収穫できるかな?

IMG_1716_R.jpg

ホウレンソウは来週収穫しましょう。

IMG_1717_R.jpg

今日は風が強かったので、ソラマメもあおられてます。

IMG_1721_R.jpg

エンドウもヒョロヒョロとのびて来たので、支柱を補強しました。

IMG_1720_R.jpg

今日の畑

IMG_1723_R.jpg

シャクヤクの蕾にアリがたかってます。

きれいな花をアリも待ちきれなくて行列つくってるんでしょうか。

IMG_1724_R.jpg

第2菜園

IMG_1728_R.jpg

穴底植えのネギも全員生き残ってます。

植えた直後(3/13)

IMG_1557_R.jpg

現在(4/17)の姿

IMG_1730_R.jpg

ここまでくれば、ひと安心です。

エダマメ(おつな姫)、トウモロコシ(キャンベラ90EX)を播種。

ベタ掛けして鳥予防

ずらして蒔くので間が空いてます。

IMG_1735_R.jpg

じゃがいも畝

IMG_1733_R.jpg

手前のインカのめざめが萌芽していないですが、
萌芽してないところは、あわてて追加で畝の中央に植えたジャガキッズレッドを移植しました。

男爵とメークインは10割です。

里芋を試しに植えつけました。

IMG_1732_R.jpg

農協でクズ里芋1kg(70円)を買って芽が出そうなのを浅く植えつけした。
芽がでたら周りの土を被せてマルチを張ります。

今週の<育苗コーナー>は都合によりお休みです。

もうそろそろ育苗したミニトマトのフルティカが管理不能になりそうです。
来週こそは定植します。

徒長したので寝かせ植えでね。

(中途半端な聞きかじり知識で「寝かせ植え」に挑戦ですね)

なんでも挑戦というか、やってみないと気が済まない野良の人でした。

でも、あんたPDCAのPDしか出来てませんけど~!

「残念! 切腹!」

って、いつのギャグだいそれ!

(☄ฺ◣д◢)☄ฺワシャー

 | ホーム | 

# 育苗の失敗と成功

 育苗は1日にして成らず・・・というか足掛け2年でも成らない野良の人

寒い1月末から熱を上げてチャレンジしてきた育苗ですが、ま、難しいね。

育苗の結果を報告します。

アンタ誰? 何者?

IMG_1715_R.jpg

「はい、レタスです。」

「レタスよ! 何がしたいんだ!」 ( ̄Σ ̄;)ブー

って言うより、「アンタが何したいんだ!!!」(by レタス)

( ̄□ ̄;)!!

「ごねんなさい・・・・。」

「キャベツはどうした?」

「中早生2号ってやつは、どうしたっ!」



(ToT)ゞ スンマセン

「・・・・燃えるゴミに出しました」

\(`o'") こら-っ・・・・・

ヽ(  ̄д ̄;)ノ オテアゲー

「アンタにゃ、育苗は無理だな」


気分を変えて、元気な育苗した野菜たちを紹介します。

育苗する意味ないじゃんと思いながら育苗した小松菜とホウレンソウ

小松菜は

IMG_1703_R.jpg

おっ!やればできるじゃん!

IMG_1708_R.jpg

これは、立派な小松菜だ!

((^┰^))ゞ テヘヘ

ホウレンソウもこんな感じでやんす

IMG_1704_R.jpg

おお、いい感じじゃないか!

(/▽゚\)チラッ

調子にのるなっ!

( ̄_ ̄|||) どよ~ん


真面目に畑の報告を続けます。

ソラマメはアブラムシの姿もなく順調?に育ってます。

IMG_1696_R.jpg

ニンニクも葉っぱが立ってきて勢いが出てきています。

IMG_1697_R.jpg

ニンジンはコーティングしたベターリッチが良くありません。

IMG_1702_R.jpg

隙間に追加で蒔きましたが、ベターリッチは昨秋からまともに育っていません。

コーティングの種は、律儀に1センチ間隔で蒔くので結果としてニンジンの発芽特性が生かされないのかな~。

コーティングしていない時なし五寸は、適当に厚蒔きで蒔いているので、こんな感じ。

IMG_1701_R.jpg

ニンジンは厚蒔きできる普通の種がいいのかも。

畑のチューリップも可憐な花を咲かせました。

IMG_1691_R.jpg

育苗失敗した怨霊がブログにチャチァを入れられた野良の人でした。


徒長して、こんなに大きくなったフルティカです。

IMG_1709_R.jpg

お酒が入るとブログのキャラもブレまくり・・・。

最近、顔文字が多いぞ!!

(メアリーさんやまいちゃんのブログ見てると楽しいので)

  d(-_^)good!!

それでは

(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪

(おいっ! いいおやじが! 歳考えろ!)

( ̄▽ ̄)ゞワルイワルイ

また、来週。

 | ホーム | 

# じゃがいも 失敗の失敗は成功? 穴底栽培挑戦

 ジャガイモが萌芽しないので先々週、あわてて追加で種芋を植えたけど昨年も同じ様なことをしていた野良の人。

逆さ植えのジャガイモが失敗したと早合点して追加で植え付けましたが、無視したキタアカリが元気に萌芽してきました。

霜にやられて諦めたところもこんな感じ

IMG_1686_R.jpg

茶色く枯れた下から新しい芽がでています。

結果、このとおり左側のキタアカリの方が元気だったりして ┐(’~`;)┌

IMG_1688_R.jpg

まだ芽が出ていないところもありますが、そのうち出るような気がします。

それより、先週定植したステックセニョールが

IMG_1681_R.jpg

なんか変? Σ(゚Д゚)ガーン

IMG_1679_R.jpg

植えつけた時に根を痛めてしまったのか葉っぱが枯れてパリパリ。

でも、新しい葉も出ているのでこのまま様子見ます。ε=( ̄。 ̄;)フゥ

レタスは移植に強いんですね、元気元気

IMG_1683_R.jpg

ダイコン(天宝)も発芽しました。

IMG_1684_R.jpg

今日の第2菜園

IMG_1689_R.jpg

農道の境に蒔いた緑肥「黄花のちから」が発芽しました。

IMG_1690_R.jpg

さて、第1菜園ではトウモロコシの穴底栽培とエダマメの鉢底栽培を実行

場所はここ。

IMG_1667_R.jpg

前作は奥が穴底ネギで手前がアブラナ科の葉菜類の失敗現場

苦土石灰も堆肥も化成肥料も2月末に完了

レーキでならして、マルチを張ってトウモロコシは条間・株間30cmでマルチに穴を開けて100均の杭で10cmの穴を開けて「ランチャー82」を2粒づつ投入してちょっと土をパラパラ。

エダマメ(おつな姫)は条間30cm、株間25cmで穴を開けてボトル缶コーヒーの先ですり鉢上の窪みを作って種を3粒置いて土をかけて再度缶コーヒーで押し付けてOK

ジョウロで水を遣ってから、透明マルチをかけて種穴の箇所はちょこっと切れ目を入れて終了。

IMG_1670_R.jpg

来週、芽が出ていたら透明マルチを不織布に張り替える予定。

以上、ネットの情報を中途半端に寄せ集めた穴底栽培の現場からお伝えしました。

ソラマメにも、人並みにキラキラテープを張ってみました。

IMG_1671_R.jpg

ニンニクは随分とニョキニョキしてますが、大丈夫?

IMG_1676_R.jpg

育苗した小松菜も、虫にちょこっと食われてますが成長が早くなりました。

IMG_1672_R.jpg

万歳したホウレンソウも諦めていましたが、復活してきました。

ダメだと思って後から蒔いたホウレンソウも発芽してますが、どう折り合いつけるの?

IMG_1673_R.jpg

今日の畑(麦刈り前)

IMG_1666_R.jpg

ライ麦とえん麦を刈り取って畝に敷きました。

IMG_1678_R.jpg

チューリップと芍薬

IMG_1669_R.jpg

ステックセニョールの姿を見て、育苗の難しさをつくづく感じた野良の人でした。

育苗中のキャベツはどうするの?

来週、キャベツは苗買うぞ~! ( TДT)

 | ホーム | 

# プロフィール

野良の人

Author:野良の人
美味しい野菜が作れることが目標です。
なるべく自然流で土と楽しみたいですね。
2014年10月

# 最新記事