# トマト暴れる

トマトが暴れるってどんなことだろうと思っていたが、野良の人のトマト暴れてます。

第一花房に実が着いて安心しました。
小さな実ですが1週間もするとピンポン玉くらいにはなるでしょう。

IMG_1921_R.jpg

しかし、問題は茎が太くて怪しい成長

IMG_1923_R.jpg

去年はこんなに茎は太くならなかったんだけどな~。

しかも葉っぱが元気で濃緑色。

さらに成長点も巻き気味・・・。

長く育った葉っぱを半分くらい切ってみたけど、あとは

成るように成れ! だ!

トマト畝の様子

IMG_1936_R.jpg

キュウリはウリハムシ避けに、キラキラテープをはりました。

IMG_1926_R.jpg

長い栽培期間でがんばったソラマメでしたが、

今年も

失敗

なので、ササッ~と撤収して、牛糞堆肥と貝化石を混ぜ込んで育苗していたキャベツ(中早生2号)を定植

雨が降りそうもないのでタップリ水を遣って草マルチ

IMG_1929_R.jpg

防虫ネットは掛けないでそのままにします。

グリーンピースも収穫時まで腐らずにいてくれるのか?

IMG_1931_R.jpg

エダマメは防虫ネットの中ですが、そのまま収穫までガマンしてね。

IMG_1932_R.jpg

赤サビ病のニンニクですが、あと一週間ガンバレ!

IMG_1930_R.jpg

今日の畑

IMG_1939_R.jpg

第2菜園では

水菜や小松菜に小さな穴が沢山

IMG_1942_R.jpg

キスジノミハムシ

コイツです

IMG_1943_R.jpg

何とか駆除したいな。

第2菜園

IMG_1949_R.jpg

暴れるトマトの行く末が心配な野良の人でした。

アンタが種から育てたトマトなんだから、最後まで面倒みろよ!!


 | ホーム | 

# フルティカの第1花房に実がつきました。

夏野菜は成長がはやいので、毎週ドキドキな野良の人。

中玉トマトのフルティカに小さな実がつきました。

ここも

IMG_1891_R.jpg

こちらも

IMG_1890_R.jpg

お気づきでしょうか?

畝の内を向いてます。 

Σ(゚д゚lll)ガーン

収穫するときに手を伸ばせばいいんでしょ! 

ハァ?(゚Д゚)y─┛~~

奥の「フラガール」「シュガーランプ」「ミディレッド」に支柱を立ててトマト畝は完成です。

IMG_1893_R.jpg

ナスも根付いて安心しました。

麦を刈って敷いておきました。

IMG_1892_R.jpg

フダン草(スイスチャード)も間引きを兼ねて初収穫です。

本葉が出てから成長が早っ!

紅い茎が多いですね。オレンジ色は弱いんでしょうか?

IMG_1895_R.jpg

ポットで双葉が出るまで育てたオクラを定植しました。

昨年は直蒔きして発芽しなかったり虫に食われたりで全滅したので、今年は水に一日半も浸けてポット蒔き。

なんとほとんど発芽したので、双葉の状態で植えつけて5~6本立ちにしました。

IMG_1894_R.jpg

さすがに直蒔きに向かないオクラは、双葉の状態でもポットの底まで5mmくらいの根が回っていました。

ちゃんと活着するか様子見ます。

蒔きたい病は治まっていましたが、植えたい病が発病してニラ地区に鷹の爪が降臨(カインズで70円)。

もとから2本立ちになっているんですね。

IMG_1896_R.jpg

防虫ネットのなかで窮屈そうなエダマメは摘心しました。

このままで、いいんだろうか? ネット外すか?

第2菜園に移動して、ステックセニョールの摘心?

防虫ネットを外して

IMG_1900_R.jpg

花蕾を収穫しました。

IMG_1901_R.jpg

マルチに穴を開けて追肥もしておきました。

レタスも収穫した後は、

育苗中のキャベツを植えるために堆肥をマルチの穴に入れてショベルでかき回しておきました。

IMG_1902_R.jpg

キャベツも巻きはじめたようなので追肥

IMG_1905_R.jpg

育苗した紅法師(水菜)ときよすみ(小松菜)もハムシに喰われながらも生き残ってます。

IMG_1906_R.jpg

サンチュは、ちょっと蒔きすぎか。

でも、アブラナ科じゃないのでサンチュにはハムシは付きませんね。

IMG_1907_R.jpg

ハムシ避けに草木灰をタップリと振り掛けました。

ネギの間に蒔いたチンゲンサイにもタップリと。

IMG_1911_R.jpg

ダイコンも顔をだしました。

IMG_1912_R.jpg

下仁田ネギのトウダチも終わったようで、新しい葉が生まれてきています。

IMG_1909_R.jpg

今日の第2菜園

IMG_1913_R.jpg

いよいよ脇芽欠きが忙しくなるな~と一人でニヤついている野良の人でした。

アンタの育苗したトマト、本当に食べられる実がなるのか?!

 | ホーム | 

# ガボチャ・キュウリ・インゲンで畝は満席となりました。

一応は計画どおりに夏野菜の畝になってひと安心の野良の人

4/10に種を蒔いたカボチャ(おてがるカボチャ・みやこ)を第2菜園に定植しました。(5/5)

トウモロコシの畝の端にネギと一緒に植えつけて、両脇にトウモロコシ(キャンベラ90EX)を播種

IMG_1839_R.jpg

ツルが伸びたら畝の中央に這わせる予定です。

今年のキュウリは四葉系2と普通のキュウリ2

去年は普通のキュウリを3株植えつけて食べ切れなかったので、
今年は四葉系もいれて食べ方も工夫しようかなと思ってます。

普通のキュウリ

IMG_1843_R.jpg

四葉系キュウリ

IMG_1842_R.jpg

こんな感じで

IMG_1841_R.jpg

ネギを添えて植えつけてたっぷりと麦を敷き詰めました。

キュウリは浅く根を張って乾燥を嫌うらしいので、いつもより多めに草マルチ

IMG_1845_R.jpg

支柱とネットを張って終了
支柱は180cmですが、上までツルが伸びたら反対側に誘引する低支柱栽培モドキにします。

(またまた、中途半端な知識でチャレンジですね)

IMG_1846_R.jpg

インゲンはつるありモロッコを4箇所に3粒づつ播種して不織布

IMG_1850_R.jpg

これで第1菜園も満席です。

フルティカの支柱に誘引の麻紐を45度で張りました。

(寝かせ植えに45度誘引・・・雑誌そのままだ)

IMG_1875_R.jpg

さらに、余計なこととは思ったんですが、丹精込めたフルティカなので第一花房の花に「トマトトーン」をシュッとしました。

IMG_1878_R.jpg

6株中、3株に「トマトトーン」をかけて実のつき方を比較しようと思います。
目印は支柱に防鳥紐を結びました。

IMG_1879_R.jpg

ニンニクは元気そうで安心していたのですが、よ~く見たら

IMG_1848_R.jpg

赤サビ病のようです。

ゴールまでもう少しだけれど、妻がバラに使っている「サプロール」をちょっと借りてシュッシュしました。

IMG_1854_R.jpg

フルティカの脇芽は、挿し木にチャレンジです。

(どこに植えるんだい!)

IMG_1886_R.jpg

今日の第2菜園

IMG_1858_R.jpg

GWも残り1日

レタスが大きくなったので試しに1個収穫してみようかな~と楽しみにしている野良の人でした。

暑くなってきたので熱中症には気をつけてね by 妻










 | ホーム | 

# 育苗定植しましたが、不安

密かに育苗していた葉菜類を定植して自信満々な野良の人

会社の人にいただいた紅法師(水菜)と小松菜(きよすみ)を第2菜園に定植しました。

穴あきマルチ(ダイソー)をしてから、植え付け
左の空いている穴には、チマサンチュ(ダイソー)をバラバラと蒔いてます。

IMG_1818_R.jpg

小松菜とホウレンソウの育苗が上手くいったので再度チャレンジです。

紅法師

IMG_1819_R.jpg

小松菜

IMG_1820_R.jpg

いい感じで植え付け完了

第2菜園は順調に育っています。

レタスも購入苗なので、ちょっと不本意ですが巻きだしました。

IMG_1823_R.jpg

購入キャベツ苗も葉っぱが大きく育っています。・・・こねもっ購入苗で不本意ですが。

IMG_1822_R.jpg

ステックセニョールも倒れそうですが、順調順調・・・・これもね購入苗で不本意なんですよ。

IMG_1826_R.jpg

・・・って、育苗失敗ににどれだけ未練タラタラなんだ!

ヾ(- -;)

購入苗でも育苗苗でも元気に育っているのは楽しいだろ!



\(*^▽^*)ノ ハーーイ

第一菜園に移動して

元気がなかったホウレンソウもきれいに育ってます。

(虫喰われや、色の悪い葉っぱを取っ払ったからだろ!)

おいおい・・・・・・それを言ったらダメだよぅ~。

IMG_1836_R.jpg

定植するときに小さな蕾があったフルティカの第一花房に花が付いた~!

IMG_1834_R.jpg

こっちにも

IMG_1835_R.jpg

しかし、畝間に向いていない気もしますが・・・。

「実をとりやすいように花房は畝間に向くように定植しましょう」

そんなこと全然考えていなかった!!!

でも、たかが30cmくらいなのでどこに実がなろうが家庭菜園では関係ない気がするが。
これは、大量生産して効率よく収穫する農家さんのことですね。
結構どこにでもお決まりのように説明してありますが、余計な知識かな。

(トマト2年目で随分悟っちゃてる? てか、自分の不注意を強引に正当化か!)

今日の第2菜園

IMG_1832_R.jpg

残るスペースはカボチャだけです。

ここまでは計画通りだけど、蒔きたい病がでないか心配な野良の人でした。

いつも、自分のも他の人のもブログは通勤時にスマホで見ているんですが、久しぶりにPCで見てテンプレートを変えました。

明日は、モロッコインゲンを蒔くよ!

 | ホーム | 

# 今年のトマトはいいことありそうな予感

 4/29に釣りに行って見事にボ・ウ・ズだったけどプレゼントをもらって元気になった野良の人

釣りは風で波がきつくて、しかも釣りでは初めての寝坊。

朝からいやな予感が的中で、クーラーボックスがきれいなままで帰宅しました。

帰宅したら、何やら宅配便が・・・。

IMG_1781_R.jpg

『野菜だより』のプレゼントに当選!!

届いたのはこれ

IMG_1783_R.jpg

既に、トマトは育苗した厄介もので腹一杯なんですが・・・

でも、うれしいものはうれしい ♪♪v(⌒o⌒)v♪♪イエーイ

さっそく、翌日(4/30)に畑に

IMG_1784_R.jpg

「あんた、誰だ?!」

「あんたが、育てて厄介モノ呼ばわりしたシュガーランプとミディレッドですが、何か?」

「まぁ、立派になりましたね~」
(って、毎日毎日見てただろ!)

植え付けるのは、ここ

IMG_1788_R.jpg

フラガールは普通植えでネギも添えました。

IMG_1799_R.jpg

あとは、適当にネギを根っこに添えて横たわらせて土をパッパッと

右のネギが根っこで左が葉っぱ
(どんだけ徒長してんじゃい!)

IMG_1803_R.jpg

何か随分と雑な取り扱い ^( ̄□ ̄#)^ψむき~(怒)

(生ゴミに出されなかっただけ良かったと思え!)

(∥ ̄■ ̄∥)

育苗していたナスと甘長も定植しました。
同じく育苗して、同じく徒長したエダマメを株間に植え付けました。

これは、ナス。

IMG_1811_R.jpg

そんなに徒長してませ~ん。

これは甘長

IMG_1810_R.jpg

こちらもそれほど徒長していません。
多分、徒長しない野菜なんでしょうね。

今年のトマトとナスの定植は終了です。

IMG_1816_R.jpg

右のネギがあるところは、キュウリかインゲンを植える予定です。

エダマメは虫にもやられずネットのなかで順調です。

IMG_1807_R.jpg

トウモロコシは2本立てに挑戦します。

IMG_1806_R.jpg

グリーンピースもちらほら脹らんできました

IMG_1808_R.jpg

ソラマメには用心棒がつきました。

IMG_1815_R.jpg

続けて蒔いたホウレンソウは、やっぱり無理だったのかヒョロヒョロですが先週より元気になってます。

IMG_1812_R.jpg

今日の畑

IMG_1817_R.jpg

連休中に全ての畝に何かを植える予定の野良の人でした。

(先のことを考えて植えてね)


 | ホーム | 

# プロフィール

野良の人

Author:野良の人
美味しい野菜が作れることが目標です。
なるべく自然流で土と楽しみたいですね。
2014年10月

# 最新記事