# 暴れトマトも初収穫

暑い日が続きますが、体調には気をつけている野良の人

ツルボケしたトマトのフルティカが初収穫です。

IMG_2099_R.jpg

大きさがマチマチですが、とにかく初収穫

ここまで、よくがんばった! 

あの小さな種が芽を出して、徒長して、暴れて、変な枝になって・・・

ヾ(~∇~;) コレコレ

青虫との戦いに敗れたキャベツ

IMG_2103_R.jpg

毎週20匹の敵をやっつけるが、一週間たつとまた20匹の敵が現れる

このまま育てるか、撤収するか悩む。

すでに、食べようという意欲は完全に消滅しています。

ナスは元気に育ってます。

1枝1果に挑戦してますが、すでに主枝か脇枝かの判断で混乱してます。

IMG_2102_R.jpg

今日の収穫

IMG_2104_R.jpg

ユリは妻が切花にして自宅に持ち帰ってます。

今日の畑

IMG_2096_R.jpg

第2菜園

ジャガイモは収穫時ですね

IMG_2113_R.jpg

収穫しました。

3週間前に20本の紅東の苗を買ってたんですが、今週JAの売店に行ったら安納芋の苗が25本500円で売っていたのでさっそくジャガイモの後に植えつけました。

ジャガイモの後地は黒マルチを張って、100均のトングで挟んで「ぶすーっ」と差し込んで終了

IMG_2118_R.jpg

デコボコじゃん!

サンチュも育ったので外葉を収穫しました。

IMG_2108_R.jpg

カボチャは制御不能になって、ステックセニョールの茎にからまって空中栽培になってます。

IMG_2111_R.jpg

初収穫のエダマメ(おつなひめ)を朝から妻と食べて美味しさに笑顔になった野良の人でした。

来週はとれたてのトウモロコシを食べましょう^^

 | ホーム | 

# トマトの状況は・・・

種から育てているトマトに一喜一憂する野良の人

寝かせ植えで暴れたトマトもようやく落ち着いてきたようです。

寝かせしすぎて第一花果が地面に着きそうなので、支柱と紐で支えてます。

ほんのりと色付いてきました。

IMG_2047_R.jpg

きれいに鈴なりになっている株もあります。

IMG_2048_R.jpg

雑誌のプレゼントでいただいたフラガールは、俵形です。

IMG_2049_R.jpg

でも

暴れまくって手に負えないトマトが一株。

これトマトですか???

IMG_2045_R.jpg

「暴れトマトは葉っぱを切るといい」

切りましたよ、バサッとね。

(あんた、これじゃ、ちょっと、あれだよ、何したんだ!

σ( ̄、 ̄=)ンート・・・

次!

ナスは花盛り

IMG_2056_R.jpg

キュウリはカボチャの育て方とグチャグチャになってしまって、だいぶ花と芽を欠きとってしまってちょっとショックです。

IMG_2055_R.jpg

今日の畑

IMG_2068_R.jpg

ジャガイモの後作用に紅アズマの苗を20本買ったけど、ジャガイモをいつ収穫するか迷っている野良の人でした。

何事もほどほどにね・・・。

( ̄0 ̄)/ オォー!!


 | ホーム | 

# ニンニク収穫、ジャガイモ試し堀り、ネギ、トマト挿し木定植

夏野菜は手間がかかる、でも、そこが楽しいと思う野良の人

ブログの更新が2週間ぶりで心配お掛けしました。

(って、アンタのことは心配してないが畑の野菜は心配だ)

先週の土曜日(5/28)にニンニクを収穫しました。

サビ病になってしまって、見ているのがかわいそうなので。

IMG_1950_R.jpg

何本かは既に枯れかかっています。

一挙に収穫!

IMG_1971_R.jpg

大小さまざまですが、10月4日に全部で38片を植えつけて、そこそこまともなのが27個

70点!

大きいのは6cmくらい、

IMG_1992_R.jpg

収穫のタイミングもまあまあな感じでした。

第2菜園のダイコンも試しに抜いてみました。

まだ先が細いようですね。

IMG_1959_R.jpg

ステックセニョールも毎週収穫できるようになりました。

IMG_1960_R.jpg

今週はいよいよ、逆超浅植えのジャガイモの試し堀です。

植え付けは2月28日

試し掘りは、キタアカリのこの5株

IMG_2002_R.jpg

先ずは、茎を切って

IMG_2003_R.jpg

黒マルチをはがすと、ちょこっとジャガイモが顔をだしてます。

IMG_2004_R.jpg

株の周りの土を手でどけると

IMG_2005_R.jpg

手で軽く掘ると出てきました。

IMG_2006_R.jpg

去年は普通植えでしたが、ジャガイモの表面がガサガサしていましたが、肌がスベスベのジャガイモです。

小さいのもあって数は少ない感じですが、上出来です。 90点!

残り75株ありますが、葉が完全に枯れてから収穫することにします。

暴れトマトからとった脇芽を挿し木用に育てていたものを定植しました。

定植した場所は先週、ニンニクを収穫したあと地です、

IMG_2007_R.jpg

こんな感じ

IMG_2008_R.jpg

秋に収穫できればいいな~。

両脇には、育苗したバジルとイタリアンパセリ

バジルとイタリアンパセリは雑誌の付録です。

初挑戦のイタリアンパセリ

IMG_2010_R.jpg

去年はジェノベーゼソースで活躍したバジル

IMG_2009_R.jpg

コンパニオンプランツにする予定で育苗したマリーゴールド6株は、お相手が見つからないまま定植

IMG_2012_R.jpg

お相手がいないと寂しいので、マリーゴールドのコンパニオンプランツとしてサンチュを間に播種。

主客転倒のコンビの行く末はどうなるのでしょうか。

2月6日に種を買った記録はあるんですが、蒔いた記録がないネギのホワイトスター。

2月中には蒔いたと思われる70本の苗。

128穴のセルトレイの土も少なくなってベランダ育苗の限界に来たのでジャガイモのあと地に仮植えします。

IMG_2024_R.jpg

線を引いて穴をあけてきれいに植えつけようと考えました

IMG_2025_R.jpg

土が乾いて上手く穴が開けられないので、溝を掘って植えることに

IMG_2026_R.jpg

おいおい!

それじゃ次の列が植えられないだろ!

ということで、右から植えつけることに

IMG_2028_R.jpg

でも、ネギってそんな柔な野菜じゃなかったはず・・・。

そんなことが頭によぎってしまって

結果は

IMG_2030_R.jpg

雑かっ!!

第2菜園の様子

IMG_2031_R.jpg

第1菜園の野菜たちは

はやく大きい実が見たいモロッコいんげん

IMG_2017_R.jpg

ついに防虫ネットに収まらなくなったエダマメ

IMG_2013_R.jpg

そして、暴れているので縛られ地蔵のように麻紐で斜め誘引されている中玉トマトのフルティカ

IMG_2033_R.jpg

ベト病にかかったきゅうり

IMG_2018_R.jpg

茶色くなった葉っぱは取り除いて、見た目はきれい

IMG_2019_R.jpg

これからは、野菜の世話と同時に食べることも忙しくなるな~と楽しみな野良の人でした。


今週、アルミ柄の半月草刈鎌を買って草刈が楽になりました。

市の農園なので備品は自由に使えるんですが、自分の道具がほしくなってスコップ、クワ、レーキ、そして草刈鎌。

小さな車のFitの後部座席を半分たたんで入れてあります。

走ると結構、ガチャガチャいいます。

(って、雑かっ!)


 | ホーム | 

# プロフィール

野良の人

Author:野良の人
美味しい野菜が作れることが目標です。
なるべく自然流で土と楽しみたいですね。
2014年10月

# 最新記事