# 2本立ち、除欠なしのトウモロコシ収穫

待ちに待ったトウモロコシはどうなのか・・・。

2本立ちでしかも放置、除欠もしないでなるがままのトウモロコシ(キャンベラ90EX)を収穫です。

播種は4月17日

昨年はアワノメイガで散々だったので、デナポンを雄花が出たときにパラパラと振りかけてみました。

その効果もどうだったのか?

第一菜園はカラスにやられたので、ネットだけははりました。

IMG_2167_R.jpg

出来はやはり小ぶりです。15~20センチくらい。

アワノメイガは・・・なし。

雄花が開ききったら切り取ったのも効果があったのかもしれません。

収穫後、すぐに帰宅して水から茹で沸騰して3分。

甘~い!!

そして、小ぶりなので茹でやすい。

来年も2本立ちで行こうかな。

防虫ネット放置枝豆は、まず余計な葉っぱや茎をハサミでカット

IMG_2169_R.jpg

芽がでなかったジャガイモ畝に蒔いた枝豆も

IMG_2170_R.jpg

この枝豆は防虫ネットもしてなかったけど、虫もつかず一番の出来です。

一本立ちで風通しもよかったからかな。

トウモロコシもずらし栽培なのであと2週は収穫できるはず。

IMG_2171_R.jpg

第一菜園のキャベツは青虫との闘いは野良の人の勝利です!

IMG_2173_R.jpg

毎週、ハサミで青虫をチョキンチョキンした努力が実りました。

小さい青虫は手で取りずらいのでハサミでチョッキンすると素早く駆除ができます。

チョッキンした青虫はそのままなので、ちょっと気持ち悪いですが。

挿し木トマトもひょろひょろと育ってます。

IMG_2174_R.jpg

コンプラで植えたバジルもそろそろ使えそうです。

マリーゴールドも花が付き始めました。

この根元にはサンチュが育っています。

虫食われがありません。 さすが、キク科ですね。

IMG_2176_R.jpg

今日の畑

IMG_2175_R.jpg

昨年のこぼれ種から育ったヒマワリ、もうすぐですか。

草にまみれて忘れていたニンジンを収穫

(ウサギでも飼うのか?)

IMG_2177_R.jpg

トマトは結構実割れしました。

(トマトとガーリックのパスタを作ってだいぶ消費しました)

IMG_2178_R.jpg

冷蔵庫の野菜室は満員御礼。

来週は下仁田ネギの植え替えするぞ~!と楽しみな野良の人でした。

で、どこに植え替えるの? 場所ないよ!
 | ホーム | 

# 収穫が続きます

毎週、草刈りと収穫に忙しくなった野良の人

第2菜園の防虫ネット張りっぱなしだった枝豆(いきなまる)のネットを外して収穫です。

IMG_2156_R.jpg

黒マルチをしていましたが、防虫ネットをしたままなので雑草も伸び放題です。

葉っぱもところどころ黄色く変色して何かの病気でしょうか。

雑草を抜いて、半分だけ収穫しました。

IMG_2159_R.jpg

さっそくゆでて食べました。

IMG_2165_R.jpg

虫食われもほとんどなかったので、来年も枝豆は防虫ネット放置栽培かな。

取り遅れたキャベツも2玉収穫

来週は4/17にまいたトウモロコシ(キャンベラ90EX)を収穫します。

サツマイモ(安納芋)は3株は枯れましたので、他の苗のツルが伸びたら切ってさす予定です。

IMG_2160_R.jpg

丹波大粒黒大豆は一か所が発芽せず? それともネキリムシ?

追加で種を買ってまくかは、来週にします。

IMG_2161_R.jpg

今日の第2菜園

IMG_2163_R.jpg

第1菜園ではトマトの収穫です。

カラス除けネットの効果で真っ赤なトマトが沢山とれました。

IMG_2152_R.jpg

でも、これから3段以降が上手に育つかどうか自信ありません。

フラガールは、ツルおろしをしてみました。

IMG_2155_R.jpg

挿し木で育てているフルティカも実をつけだしています。

IMG_2154_R.jpg

大汗かいて草を刈った今日の畑

IMG_2153_R.jpg

キュウリに続いてナスも供給過剰になっています。

もっと食べなきゃいかんね。

食べることより育てることに熱心な野良の人でした。

料理のレパートリー増やしますね!
 | ホーム | 

# カラス対策と丹波黒大豆の播種

熱中症には注意!と感じた野良の人

暑くなると思っていながら日曜日の昼前から畑で作業して、フラフラで帰ってきました。

土曜日の朝に畑に行ったら、トウモロコシがカラスの餌食に!
トマトも赤いのだけ食い散らされていたので、カラス対策を日曜に実施。

(涼しい朝に作業しろよ!)

これ以上カラスに荒らされてなるものかと、トマトはちょっと赤くなったものは収穫しちゃいました。

IMG_2125_R.jpg

どれが、フルティカやらシュガーランプやらミディレッドやらわからない!
大きさがバランバランだ。

で、

トマトにはネット

IMG_2132_R.jpg

トウモロコシは結局、食い荒らされたので撤収・・・。
(ちょっと大きなヤングコーンで食べました)

がっかりだ~!

青虫との攻防では、野良の人が有利な展開になっています。

毎週、青虫退治をした結果がでてきて葉っぱが巻いてきました。

IMG_2133_R.jpg

このキャベツはたっぷりと青虫の有機肥料を吸っていますのできっと美味しいよ!

味見は、先ずは妻にさせよう

 ( ̄□ ̄;)ギョッ  

脇芽で育てているフルティカもヒョロヒョロと育ってます。

IMG_2135_R.jpg

第一菜園の枝豆はなんだかんだと食べてしまいました。

とれたての枝豆はいいよ~!

妻も喜んでくれました。

(カメムシ入りかもね。)

ヾ(^-^;) ゴメンゴメン

第1菜園

IMG_2131_R.jpg

だんだんとこぼれ種のヒマワリが大きくなっています。

第2菜園でもカラスの襲撃にそなえてトウモロコシにネットを張りました。

IMG_2146_R.jpg

先週植え付けた安納芋は、2株が黒マルチに焼けて枯れてしまいましたがそのほかは立ち上がってきました。

IMG_2142_R.jpg

水平植えはみんな元気

IMG_2144_R.jpg

昨年見事に失敗した丹波大粒黒大豆をまきました。

黒マルチして、一条で45センチ間隔、防虫ネットも張って万全の態勢です。

IMG_2143_R.jpg

マルチもネットもグニャグニャで見苦しい張り方だな~!

ネギたち

下仁田ネギは来週かその次には植え替えですね。

IMG_2139_R.jpg

東京夏黒3号?だっけ?

これは、マルチを剥がして土寄せというか土掛けが必要かな。

IMG_2140_R.jpg

育苗したホワイトスターと九条太ネギはもうちょっとそこで我慢ね。

九条ネギは干しネギにしようか。

IMG_2145_R.jpg

JAで買ったクズ里芋もサンチュの間から伸びてきました。

IMG_2148_R.jpg

毎週キュウリが6本収穫されて、消費されるのが2本。

もっと消費する工夫が必要ですね。

よ~し。

カブトムシ飼うぞ~。

 小学生か!  (゚O゚)\(--; ォィォィ

当初予定していた2016年度栽培計画がだんだんと崩れてきましたが、なんの不満もない野良の人でした。



わたしゃ不安があるんだが・・・。

 | ホーム | 

# プロフィール

野良の人

Author:野良の人
美味しい野菜が作れることが目標です。
なるべく自然流で土と楽しみたいですね。
2014年10月

# 最新記事