# トマト撤収か? 黒大豆にコガネムシ!

訪問ありがとうございます。

酔って寝ちゃう前にブログアップします。

トマトはそろそろ撤収でしょうか。

IMG_2237_R.jpg

上のほうにはまだ青い実があるんですけど、形が悪くなってきましたが、ツル降ろししました。

IMG_2238_R.jpg

鷹の爪もきれいに色ついてきました。
このまま放置?
いつ収穫するのかよくわかりません。

IMG_2239_R.jpg

ヒマワリは妻が切り花にしましたので、すっきりした第一菜園

IMG_2241_R.jpg

第2菜園の黒大豆です。

IMG_2246_R.jpg

ちょっとした虫食われだと思っていましたが、スカスカに食われています。
犯人はコガネムシでした。
土日で20匹退場いただきましたが、平日は畑に来られないのでトラップを仕掛けました。

IMG_2247_R.jpg

白い中身はカルピスです。
「まこちゃん農園」のブログを参考にさせていただきました。
(一匹は囮として手で捕まえたものを入れてます)

IMG_2248_R.jpg

一週間、トラップよろしくお願いします。

抑制栽培のエダマメは摘心しました。

IMG_2250_R.jpg

同じく抑制栽培トウモロコシは土寄せと追肥

IMG_2251_R.jpg

ネギそれぞれ

下仁田ねぎは土寄せ。すっかり根付いたもようです。

IMG_2249_R.jpg

先週、移植したホワイトスターもちょっと土寄せ

IMG_2252_R.jpg

九条太ネギもちょこっと土寄せ。
(このネギが一番不安です)

IMG_2253_R.jpg

穴底植えの東京夏黒も元気

IMG_2256_R.jpg

第2菜園

IMG_2245_R.jpg

第2菜園は、西側の日影が一休みにちょうどいいんですよね。
折りたたみいすに座って休憩すると、風が気持ちいいです。

サカタのタネで「ニューホワイト6片」を1kg注文しました。
地元の種屋さんであと1kg購入予定です。
(2017年200玉計画、スタートしました)

内緒ですが、「キャベツ」「レタス」「ステックセニョール」「ブロッコリー」を育苗中です。
(手抜き育苗なので、人に見せられません^^;)

立派な苗に育ったら公開します!

(育たなかったら、また生ごみかい!!)

めげない野良の人でした。





 | ホーム | 

# 秋野菜の準備とネギ定植

訪問ありがとうございます。

暑さもピークを過ぎましたかね。夜はエアコンなしでも寝られます。

夏野菜もそろそろピークを過ぎています。秋野菜の準備で第一菜園は太陽熱土壌消毒してます。

トウモロコシ・エダマメ・インゲンの畝

IMG_2220_R.jpg

こちらは、青虫との闘いのリングとなった畝

IMG_2215_R.jpg

初めて作った四葉キュウリでしたが、食べきれずに撤収した畝

IMG_2219_R.jpg

雑誌に載ってたのでやってみました太陽熱土壌消毒。

冬にハクサイダニが発生したので、その対策です。(あの姿はもう見たくない!)

トマトも青い実があるので、8月末まで収穫できそうです。

(すでに食べきれないので、畑でよくお話をする人におすそ分けしました。)

来週は、伸びきった株はツル降ろしします。

IMG_2221_R.jpg

第一菜園

IMG_2222_R.jpg

ヒマワリが邪魔なので堆肥場方面から

IMG_2224_R.jpg

第2菜園は、トウモロコシ・エダマメの抑制栽培とネギの移植

エダマメ(いきなまる)は虫食いもなくきれいに育っています。
間引きして土寄せもしまた。

IMG_2225_R.jpg

トウモロコシ(キャンベラ90EX)も間引きして土寄せしています。

IMG_2229_R.jpg

何か、気づきましたか?

防虫ネットもしていなくて、欠株もなくて順調すぎませんか?

今回は、種を蒔く時にオルトランをひとつまみ散布しています。
さらに、ベニカベジブルスプレーも散布しました。

トウモロコシは、ネキリムシにやられますが今回は被害ゼロ。(あたりまえか)

やっぱり農薬はすごい!

必要なときに必要な農薬を使うことは必要か???

こらからは悩みながらいこう。

先週移植した下仁田ネギも落ち着いてきたので土寄せしました。

IMG_2226_R.jpg

ホワイトスター55本も何とか定植終了

IMG_2230_R.jpg

九条太ネギは5本づつ定植

IMG_2232_R.jpg

東京夏黒2号も囲いを整備して土寄せ

IMG_2231_R.jpg

丹波大粒黒豆は虫にちょっと食われていますが、大丈夫でしょう。

IMG_2227_R.jpg

安納芋はようやくツルが伸びてきたのでツル返しをしました。

IMG_2228_R.jpg

第1菜園も第2菜園も秋野菜の植え付け・種まきを待つばかりになりました。

試行錯誤が楽しい野良の人でした。

 | ホーム | 

# 下仁田ネギの定植他と抑制栽培のトウモロコシ・エダマメ播種

訪問ありがとうございます。

第一弾のトウモロコシと枝豆を収穫した畝に下仁田ネギを定植しました。

IMG_2195_R.jpg

穴底植えにしようとしましたが、土が乾燥してうまく穴があかなかったので通常植えです。

30cmほどの溝を掘ってから植えやすいように、樫杭(100均)で5cm間隔で穴(窪み)をあけてからネギを穴に置いていくと安定します。ネギを置いたらもみ殻を根にパラパラしてから土を少し掛けてトウモロコシの残滓を投入。

あとは、冬のすき焼きを待つばかり (⌒∇⌒)ノ""マタネー!!

(・・・すき焼きができなかったら一生畑だ!)

穴底植えの東京夏黒2号を試しに掘ってみたけど、まだまだ白い部分が短いので土寄せが必要。

IMG_2197_R.jpg

マルチを剥がして、カインズホームで298円の梱包用資材を買って土寄せできるように囲いました。

IMG_2203_R.jpg

(やっつけ仕事だな ヾ(ーー )ォィ )

ここにももみ殻を入れて土を寄せました。

2週間したら白いところはが埋まるように土を投入しよう。

IMG_2204_R.jpg

ホワイトスターと九条太ネギも定植待ちです。

IMG_2198_R.jpg

こちらの定植は下仁田ネギの奥にあるカボチャを撤収してからかな。

(カボチャはトウモロコシの追肥だとかで茎を踏みつけたため不完全燃焼で失敗!)

★7/31の収穫

IMG_2199_R.jpg

青虫との激しいバトルを繰り広げたキャベツ2玉収穫できましたが、のこり2玉は暑さで腐っていたので廃棄。

大根とキャベツ、レタスの畝が放置状態だったので牛糞堆肥を入れて、チャレンジ抑制栽培!

IMG_2205_R.jpg

ネットはトウモロコシに張っていたカラス除けのネットをそのまま流用。

エダマメ(いきなまる)とトウモロコシ(キャンベラ90EX)

水は遣らずに鎮圧だけ。(そもそも第2菜園には水場がない!)

第2菜園

IMG_2206_R.jpg

暑い中ではありますが、毎週、雑草もちゃんと処理しているのがお分かりいただけますでしょうか?

(自慢かい!)

第1菜園のトマトの様子

IMG_2208_R.jpg

手前にあったモロッコインゲンは撤収。

5株も植えたので枝が絡まって風通しも悪く、しかも豆の変形が増えたのでさっぱり整地。

草もきれいに刈り取って畝に載せておきました。

草刈り、暑かったよ~!

昨年のアイコは8/9に撤収しましたが、今年のトマトはまだいけそうです。

斜め45度誘引と下葉の除去がよかったのかな。

IMG_2209_R.jpg

実を収穫した枝は葉っぱも除去して、適当にツルおろし、密集した葉っぱは大胆に半分くらいカットして常に風通しを良くして育ててみました。葉っぱは反対側が見えなくなったら透けて見えるまでカット。

挿し木のフルティカも育っています。

IMG_2212_R.jpg

ナスは1果どりに挑戦してますが、どうも感じがつかめません。種から育てたナスですが、購入苗の昨年よりうまく育っています。

伸びすぎた枝は主枝も含めて先をカットして整枝しました。

IMG_2211_R.jpg

マリーゴールドもそろそろ手に負えなくなってきています。

IMG_2213_R.jpg

左下にジョウロが見えますが、畝の太陽熱土壌消毒をしようと思ったのですが私自身が太陽熱消毒になりそうで断念しました。

今日の畑

IMG_2207_R.jpg

ヒマワリが大きな顔してます。

IMG_2214_R.jpg

育苗した甘長トウガラシが最盛期をむかえました。

これも来年は2株でいいかな。

キュウリも2株。

モロッコインゲンも2株。

ヒマワリは1株だな。

そろそろ、ニンニクをどこに植えるか考えなきゃね。

去年は38個でしたが、今年は1年分の200個に挑戦するか!

また赤さび病で全滅するといやなので第1菜園と第2菜園に100個ずつかな。

 | ホーム | 

# プロフィール

野良の人

Author:野良の人
美味しい野菜が作れることが目標です。
なるべく自然流で土と楽しみたいですね。
2014年10月

# 最新記事