# ダイコンが危ないそしてニンニク畝完了。

久しぶの太陽でうれしくなった日曜日。

訪問ありがとうございます。

第1菜園、第2菜園ともニンニク畝に黒マルチを張った。

IMG_2373_R.jpg

第1菜園の穴の数が130個あったので、余りそうなところには小松菜・ほうれん草・スイスチャード・春菊を蒔いた。

雑誌でみた手抜き播種。

指で穴をあけて4~5粒を種を入れる方法。とても簡単、重なっても気にしない。これはいいですね。

発芽がどうなるか楽しみです。発芽しても間引きしないそうなので、これはいい。

ダイコンの葉っぱが虫食われていたのは、青虫のせいでした。

IMG_2368_R.jpg

青虫はハサミで10匹ほどチョッキンしました。もっと早く気が付けばよかった。

ダンゴムシの攻撃で危なかった芽キャベツはベジフルスプレーでなんとか持ち直したようです。

IMG_2371_R.jpg

レタスも何かいい感じの葉っぱになってきましたが、保険として横に種を直播しました。

IMG_2372_R.jpg

遅いと思うがハクサイに防虫ネット。

IMG_2369_R.jpg

買っていたラッキョウ20個を隅っこに植え付け。

IMG_2370_R.jpg

今日の第1菜園

IMG_2374_R.jpg

手前のお花畑は妻がリセットするそうです。

次は第2菜園

こちらもニンニク畝に化成肥料とようリンをいれて黒マルチ。

IMG_2366_R.jpg

育苗してたキャベツ2、ブロッコリー2、そしてレタス1をサツマイモ畝の端っこに定植。

IMG_2367_R.jpg

穴底植えのネギ収穫。

雨続きで外葉が腐りかけていましたが、長さはいい出来です。

IMG_2364_R.jpg

今日の第2菜園

IMG_2365_R.jpg

モロヘイヤも刈り取ってスッキリしました。

いよいよ来週はニンニクの植え付けだ。

(8/20に注文したサカタのタネのニンニク種球がまだ届きませんが・・・)
 | ホーム | 

# 雨、台風、雨・・・。

本日も訪問ありがとうございます。

休みの日になると雨が降って作業ができません。

雨が小やみになったのを待って畑の様子を見てきました。

9/11に定植したキャベツ類を代表してブロッコリーです。

IMG_2353_R.jpg

あとのキャベツ類もだいたい同じくらい。

問題なのはレタス

IMG_2352_R.jpg

畑に移せば葉っぱが広がって徒長も目立たなくなるかと思ったが、

そのまんま大きくなってるじゃん!

徒長が治るどころかスケールアップした感じ。

これじゃ結球しないだろうな~。

逆にこれで結球したら、どんなのができるのか怖い・・・。

脇に直播しちゃおかな。(レタスの直播は聞いたことないけど)

次は、虫にくわれて大丈夫か~大根たち。

IMG_2344_R.jpg

もうちょっと虫に食われてから、それでも頑張ったダイコンを見極めてから間引きしよう。

ホーム玉ねぎもすべて発芽してました。大きさはバラバラですがね。

IMG_2346_R.jpg

直播のハクサイは一カ所消えましたが、虫食われに堪えてます。

防虫ネット掛ければよかったな~。まだ間に合うかな・・・。

IMG_2347_R.jpg

鷹の爪は、実が赤く色ついてそろそろ収穫しようとおもったら新しい花がでてきて第2弾の実が生りつつあります。

IMG_2349_R.jpg

ひっそりと定植された芽キャベツは、ダンゴムシ達にたかられて成長が弱まっています。

頑張れ!

IMG_2361_R.jpg

甘長とナスをちょこっと収穫。

IMG_2363_R.jpg

甘長とうがらしは、取り遅れても早くとってもいいのでシシトウよりいいですね。

週1回しか来られない野良の人には優しい野菜です。

今日の第一菜園

IMG_2359_R.jpg

マリーゴルドとコスモスが乱れ咲いています。

次はネギ畑の様子。

下仁田ネギ

先週の雨の合間をぬって追肥と土寄せ。

IMG_2333_R.jpg

(何か、土寄せに雑草が混じってますが・・・)

これは、東京夏黒2号。

追肥して計画どおりに、しっかりと盛り土しました。

もう食べられる太さと長さになっていますので、毎週3~5本づつ収穫していきます。

IMG_2337_R.jpg

九条太ネギも5本づつ移植したんですが、分けつして増えてますね。

これも追肥して土寄せ。

IMG_2340_R.jpg

ホワイトスターも追肥して土寄せ

IMG_2336_R.jpg

ニンニク用に畝も立てました。

IMG_2334_R.jpg

なんか、雑草が混じってないか?

まさか、除草しないでそのまま土寄せして畝立てしたんかい! \(`o'") こら-っ

雨降ってきたので、いそいでやりました・・・  σ( ̄、 ̄=)ンート・・・

エダマメは、いい感じ

IMG_2342_R.jpg

トウモロコシは、やっぱり台風の雨風で一部倒れています。

IMG_2338_R.jpg

立て直しは週末にやります。実も膨らんできてますね。

雨続きで受粉しているかどうか不安です。

IMG_2339_R.jpg

今日の第二菜園

IMG_2341_R.jpg

モロヘイヤが大きくなりすぎ、すでに実が着きはじめたので撤収しようかな。

ベランダでルッコラ、わけぎ、小松菜を播種した雨の休日でした。

週末にはニンニク畝に黒マルチ張るぞ~。 雨降らないでね~。

防虫ネットも忘れないでね。(ハクサイとダイコン達 より)

 | ホーム | 

# キャベツなど定植とニンニクの畝立て

訪問ありがとうございます。

今週の課題は苗の定植とニンニクの畝つくり

まずは、定植

8/13に播種したキャベツ・ブロッコリー・レタス・ステックセニュールを定植しました。

まだ早いかとは思ったけど、枯らす前に実施。

レタスはヒョロヒョロなので・・・たぶんダメかも  (* ・Д・)/頑張れー!

IMG_2307_R.jpg

キャベツは一人でやっていけそうな感じです。

IMG_2308_R.jpg

ブロッコリーとステックセニョールも立派な旅立ちです。

IMG_2309_R.jpg

レタス以外は区別がつかない ( ̄◇ ̄;)

今週の課題その2 ニンニクの畝立て

まずは、マルチの幅に合わせて70cmで紐を張りました。

IMG_2301_R.jpg

周りをスコップでザクザク削って牛糞堆肥と化成肥料を入れてレーキでならして終了。

IMG_2314_R.jpg

あまり変わってないようですが・・・。

ヾ( ̄o ̄;)オイオイ

この時点で大汗かきましたので、第二菜園の畝立ては来週に持ち越しです。

続いて先週播種したダイコンはどうなったでしょう?

IMG_2310_R.jpg

聖護院ダイコン

IMG_2312_R.jpg

白菜

IMG_2311_R.jpg

ホーム玉ねぎ

IMG_2313_R.jpg

以上!!

( ̄へ ̄|||) ウーム

今日の第一菜園

IMG_2315_R.jpg

枯れたヒマワリを切ろうと思ったら茎の途中から花が咲いてました。

可哀想なのでもう少し置いておきましょう。

次は第二菜園

8/7播種の抑制栽培エダマメ(いきなまる)のサヤが膨らみはじめています。

IMG_2317_R.jpg

80日タイプなんだけど早くないですか?

予定だと収穫が10/末なんだけどな~。

安納芋は一週間でずいぶんとツルが広がってきました。

IMG_2319_R.jpg

いい加減に植え付けた里芋

IMG_2322_R.jpg

来年はまじめに作ろう!

今日の第二菜園

IMG_2321_R.jpg

モロヘイヤも大きくなったな~。

ネギの土寄せもニンニクの畝立てもできなかった第二菜園ですが、来週はやるぞ!!

頭の中がネギとニンニクしかない野良の人でした。

小松菜もほうれん草もスイスチャードも秋になったら蒔いてくれると楽しみにしていた種が寂しそうですが。

 | ホーム | 

# トマト撤収、ダイコン、ハクサイ、ホーム玉ねぎ投入

訪問ありがとうございます。

先週、今週と2個の台風による風と雨で撤収することにしたトマト。

斜め誘引で上のほうまでまだ実が着いていますが、実割れや実腐れがあるので食欲もわかない。

IMG_2275_R.jpg

もうちょっと頑張ってもらいたかった気もするが、後作にニンニクを植え付ける予定なのでしょうがないか。

<今年のトマトのまとめと備忘記>
・はじめての育苗は成功でした。(寒いころからよく頑張った!)
・雑誌のプレゼントでもらった「フラガール」は満足な収穫ができなかった。
(悪く言うつもりはないが、正直に言わせてもらうと、味も形も「できそこないのアイコ」でした。)
・斜め誘引は効果あり!
・カラスに注意!(ネット必須)
・コンプラはネギかニラだけにしょう!(足元スッキリが一番)
・ミニと中玉の各6株でひと畝がいいバランス。(世話がしやすい)

トマトの跡地は草をむしって苦土石灰を入れてレーキで軽くならしました。

IMG_2279_R.jpg

来週はスコップで畝の周りをスコップでザクリザクリ雑草の根切りして、堆肥と肥料を入れます。

ニンニク用のマルチは9515マルチ50mを購入済。
(また、車が倉庫かわりになちゃったな~)

ダイコンは春に青虫キャベツとリーフレタスがタワーになってしまった畝。

太陽熱消毒をしていた透明マルチをそのままにして播種。

(本当は透明マルチを剥がして黒マルチに張り替えようと考えたが、ゴミも出るし、暑いし断念)

IMG_2278_R.jpg

播種したのは「三太郎」10か所(株間25cm)とダイソーで買った「おでん大根」6か所(株間30cm)と

透明マルチなしで「聖護院大根」4か所(株間40cm)

奥の穴あきマルチは「ホーム玉ねぎ」20個。

続いてハクサイ播種。ダイソーの「おいしい黄白菜65日」4か所

IMG_2283_R.jpg

ここも太陽熱消毒のまま播種。

上手く発芽しなかったら、黒マルチに張り替えて苗を購入する予定です。

すっきりした今日の第一菜園

IMG_2280_R.jpg

はい、次はネギ菜園

まずは、下仁田ネギ

IMG_2286_R.jpg

雨が続いて土が固まっているようなので、土が乾いたら追肥して中耕ですね。

ホワイトスターもピンと立ってきました。

こちらも来週、追肥と中耕

IMG_2289_R.jpg

心配な九条太ネギの葉っぱも美味しそうになってきましたね。

IMG_2292_R.jpg

穴底植えの東京夏黒2号も追加で土を入れたほうがいいですね。

(というか、土留めが崩れそうだけど大丈夫か?)

IMG_2288_R.jpg

丹波黒大豆は台風とコガネムシの攻撃に耐えて大きくなってきました。

覗き込むと小さな花が沢山ついています。

IMG_2284_R.jpg

安納芋はようやくワサワサと茂ってきました。

(なかほどの背の高いのは欠株したところに蒔いた黒大豆)

IMG_2285_R.jpg

抑制栽培は・・・

トウモロコシはちょっと成長が遅いかな~。

IMG_2290_R.jpg

エダマメも小さな花が沢山着いていて、すでに小さなサヤができています。

(左の薄緑のものは追加で蒔いたもの)

IMG_2287_R.jpg


今日の第二菜園

IMG_2293_R.jpg

隣の畑の人の雑草が押し寄せてきています。

IMG_2294_R.jpg

こちらからも

IMG_2295_R.jpg

隣の人、そろそろ秋野菜の準備ですよ~!

密かに育苗していた野菜たち。

今回は9号ポットに10粒ほど蒔いた後に、大きめのセルトレイに植え替える方法でやりました。

キャベツ、ブロッコリー、ステックセニョール、レタス

右手前がブロッコリーで奥がレタス

左手前がステックセニョール、奥がレタス
(真ん中の大きいのは、衝動買いしてしまったが植えるところがない「芽キャベツ」の苗)

まあ許せる範囲の徒長

IMG_2297_R.jpg

だが、この子だけは私を悩ませる・・・。

徒長して斜めになってしまうレタス。やっぱりレタスの育苗は無理か・・・。

IMG_2299_R.jpg

レタスはいっそのこと直播しちゃうか!

リーフレタスだって直播で立派に育つぞ!

よしっ!この子が不良に走ったら勘当して、直播しよう。

力が入っているニンニクの種球を近くの種屋さんで購入。

IMG_2300_R.jpg

1kgで3,700円(14玉)。

右に並べたのは今年収穫したニンニクの優等生で種用に残していたもの。

立派なニンニクです。

この他にサカタのタネで注文した1kg(未到着)があるので150~160株くらいになるでしょうか。

そのうち私の畑はネギとニンニクだけになるかもしれません。

朝のうちは曇っていちょっと涼しいと感じましたが、畑に着くとカンカン照り!

でも、汗かくのって気持ちいいな~と思う野良の人でした。

 | ホーム | 

# プロフィール

野良の人

Author:野良の人
美味しい野菜が作れることが目標です。
なるべく自然流で土と楽しみたいですね。
2014年10月

# 最新記事