# サツマイモ全部収穫、玉ねぎに初挑戦!

訪問ありがとうございます。

先週。3株収穫したサツマイモ(安納芋)を全部収穫しました。

IMG_2478_R.jpg

8株くらいあったかな~。

でも、これだけです。

でも、本人は満足です。

( v ̄▽ ̄) イエーイ♪

で、すぐに次のミッション開始

牛糞堆肥、苦土石灰、化成肥料を投入してレーキで混ぜて整地

IMG_2479_R.jpg

で、9515マルチをはる

IMG_2486_R.jpg

そして、

朝いちで近くの種屋さんで購入した玉ねぎの苗

早生50本、晩成?中生?50本を

ササーツと定植して、余った9515マルチの穴には

「あまいほうれん草つくってみませんか」を各5粒を投入

べた掛けして完了だ。

IMG_2489_R.jpg

C= (-。- ) フゥー

一休みして、ニンニクの状況

3週経過の第2菜園

IMG_2487_R.jpg

手前の12株は去年収穫した選抜隊ですが、なぜかようやく発芽です。

しっかりせんかい!! 

第2菜園はすべて発芽。

第1菜園のニンニクは・・・

IMG_2496_R.jpg

先週。4株が消滅したと思ったがすべて何とか発芽してました。

写真の真ん中あたりの穴が最後の発芽ニンニク(ちょこっと顔を出してます)

巻物もそろそろ巻いてきました。

キャベツも巻気味

IMG_2498_R.jpg

レタスは巻くのか???

IMG_2497_R.jpg

スティックセニョールは自由奔放

IMG_2493_R.jpg

ネット内のダイコン・三太郎には、野良の人から早く大きくなれと

マキがはいってます!

IMG_2495_R.jpg

直播ソラマメも発芽しましたので、べた掛けを緩めました。

IMG_2494_R.jpg

来週には1本に間引きします。

ニンニク畝の端に蒔いた菜っ葉類は、元気に育っています。

小松菜は半分ほど収穫しました。

IMG_2500_R.jpg

一穴点蒔きは楽だ~!

間引きが不要で食べられるようになるまで育てて、大きくなったものから徐々に収穫

これから菜っ葉類はこの方法で育てます。

畝が凸凹でも発芽が揃うし、自称、手抜き完璧主義者にピッタリ。

( ̄Λ ̄)ゞ んむっ

次は

妻がようやく重い腰を上げてお花畑を整理して、なんかの球根を植えました。

IMG_2501_R.jpg

何を植えたかは・・・謎??

(━_━)ゝウーム

今日の第2菜園
IMG_2492_R.jpg

第1菜園
IMG_2502_R.jpg

第2菜園の隣のきれいなざる菊。

IMG_2474_R.jpg

さて、来週はネットで買ったフルーツ実豌豆・あま実ちゃんを蒔くのと、育苗しているソラマメを定植します。

これで、第1、第2菜園とも満員御礼になります。

ゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ

ベランダ育苗中の小松菜、ほうれん草「あまいほうれん草作ってみませんか」、京水菜はどうするんだ!

 | ホーム | 

# 安納芋収穫、黒大豆撤収(とほほ)

訪問ありがとうございます。

6月26日に定植した安納芋を3株収穫してみました。

ついでに黒大豆も撤収~。

黒大豆はエダマメを楽しみに育てましたが、無残な結果でした。(写真なし!)

IMG_2449_R.jpg

見るたびに心が暗くなる黒大豆ともお別れです。

はい! 安納芋3株分

IMG_2450_R.jpg

私としては、なかなか上出来。

昨年は写真の右下に写っている小芋くらいしかとれなかったので満足です。

腐らせないように一か月寝かせてから食べます。(楽しみ~)

早速、牛糞、苦土石灰、化成肥料の3点セットを一挙に投入

IMG_2452_R.jpg

最近、3点一挙投入が多いな~。

しかも、投入即植えもやっちゃうし~。

植付け、後投入の反則技もそのうち出るか・・・。

で、きれいな畝完了 (奥にあるのは、来週収穫予定の安納芋)

IMG_2453_R.jpg

 (」°ロ°)」オーイ!!    芋の残滓がきたないよ~

ここは、11月になったら玉ねぎとグリーンピースとソラマメ第2弾の予定です。

来年の4~5月まで占領します。その後、再び安納芋ですかね。

2週間たったニンニクは、一カ所がまだ発芽してない模様。

IMG_2454_R.jpg

トウモロコシの後地に蒔いた三太郎ダイコンですが、このまま育つのか。 (゚ペ)?

IMG_2456_R.jpg

なんちゃって里芋も来週収穫しますか。

IMG_2455_R.jpg

芋ができているかは・・・。 (゚ペ)?

ネギが元気な今日の第2菜園

IMG_2457_R.jpg

第1菜園の3週間経過したニンニク

IMG_2466_R.jpg

指で探ったが、4か所が発芽せずに消滅・・・。

来週になっても発芽しなかったら追加で埋めよう。(ってか、種球売ってるのか?)

そんな気持ちも元気にさせてくれる、軟弱レタスがこんなになりました。

IMG_2463_R.jpg

徒長してヒョロヒョロしていたあの子が、なんと立派になったこと。

(/ヘ ̄、)グスン

巻け、巻け、巻くんだジョー!

ヾ(ーー )ォィ

ブロッコリー達もネットを外されてのびのびとしています。

IMG_2465_R.jpg

キャベツは虫に食われていますが巻きはじめています。

IMG_2464_R.jpg

今週は青虫8匹をハサミでチョキっと退治したダイコン

IMG_2472_R.jpg

先週、直播したソラマメはまだ動きなし。

IMG_2468_R.jpg

2週間前に蒔いた畝間のライ太郎が出そろってきました。

IMG_2459_R.jpg

鷹の爪も第一弾の実は収穫しようとしたらカメムシがいたのでほっておいたら、第2弾がのびてきたので古い実をすべて取り除いてスッキリさせました。

この実はトウガラシにしよう。

IMG_2460_R.jpg

根元に植えているニラを収穫しました。あと一回収穫できるかな。

化成肥料を入れときました。

IMG_2470_R.jpg

来年用に隅っこにネギ(ホワイトスター)のタネを蒔きました。

IMG_2473_R.jpg

今日の第1菜園

IMG_2471_R.jpg

安納芋の後作用に、「素人家庭菜園日誌」のうしぇしぇさん推薦のほうれん草「あまいほうれん草を作ってみませんか」を一晩水に浸けて128セルトレイに蒔きました。

小松菜、京水菜、大葉春菊もついでに播種。

葉菜類もセルトレイ育苗するとその後の手入れがいらなくて、育ちもいい気がします。

なんて、レタスの育苗で自信を取り戻した野良の人でした。

そろそろ、冬用のトンネル資材を準備しようかな。

 | ホーム | 

# ソラマメ播種しました。

訪問ありがとうございます。

今日は、計画通りにソラマメを直播しました。

畑作業には、天気が良くて気持ちいい日でしたね。

蒔いたのはこれ。

「サカタ・一寸そらまめ」(1㎗ 248円 カインズ)

IMG_2446_R.jpg

高い種もいろいろありましたが、失敗の予感がしていますので安い種にしておきました。

23粒入っていました。

ナスと甘長とうがらしの跡地。
苦土石灰と堆肥、肥料は化成肥料でなく溶リンをひとつかみ入れておいた畝。

マルチを張るか、張らないか、2条か1条か、株間は30cmか50cmか、

いろいろ悩んだ末に

こうなりました。

IMG_2426_R.jpg

マルチなし、1条植え、株間40cm (畝面65cm)

土寄せや追肥するのにマルチだと面倒だし、

2条だと世話が面倒だし、

あんまり出来すぎると食べるのが面倒!

(どんだけポジティブだ!)

 ヾ( ̄o ̄;)オイオイ

第2菜園には、ほうれん草・京水菜・小松菜・金町コカブを播種。

IMG_2438_R.jpg

ここはエダマメの跡地なので、ほうれん草のため、たっぷりと苦土石灰を入れただけ。

奥に見えるのは、先週蒔いたダイコン・三太郎です。

ニンニクの状態

第1菜園

IMG_2432_R.jpg

順調に発芽しています。
マルチに隙間ができていたので、穴に土を入れました。

第2菜園

IMG_2440_R.jpg

きたないですが、ちらほら発芽してます。

このまま順調に育つことを祈ってます。

戻って、第1菜園のおでん大根

IMG_2425_R.jpg

見えてきましたね。

アブラナ科たちではステックセニョールが大きくなっています。

IMG_2430_R.jpg

モンシロチョウも少なくなったので、来週にはネットを外してあげたほうがいいですね。

心配なレタスも葉っぱは大きくなってきました。

IMG_2433_R.jpg

ただ、

巻くかどうかは、不明。  ( ̄ー ̄; ヒヤリ

菜っ葉類では小松菜の成長が早いですね。

IMG_2429_R.jpg

朝のNHKでやっていました芽キャベツ

下葉を折り取って土寄せしました。

IMG_2427_R.jpg

ソラマメ畝の端っこですので、成長が思わしくないと撤収するよ。

( ̄□ ̄;)!!  ←芽キャベツ君

直播ハクサイも残り2株になっています。
(右上はダンゴムシから退避させた芽キャベツ2号)

IMG_2431_R.jpg

ハクサイは7月末に育苗開始が正解ですね。今年は失敗しました。

 (そんな~、まだ頑張ってるんですけど by ハクサイ)

来週ダメなら撤収して、育てやすい優等生の小松菜蒔いちゃいましょうか。

 ( ̄□ ̄;)!!  ←ハクサイ君

第2菜園のネギたち

下仁田ネギ

IMG_2441_R.jpg

春に蒔いて育苗したホワイトスター

IMG_2443_R.jpg

農協で苗を買った夏黒2号?
底植えで育ててます。

IMG_2444_R.jpg

毎週3本収穫して、鍋に入れて美味しくいただいています。

問題の丹波黒大豆はこんな状態

IMG_2442_R.jpg

( ̄□ ̄;)!! ←野良の人

楽しみにしていたのに、これじゃダメでしょ・・・。

玉ねぎの苗(購入予定)を植え付ける11月まで放置か。

今日の第1菜園

IMG_2437_R.jpg

今日の第2菜園

IMG_2445_R.jpg

去年もそうでしたが、なんか私の畑、いつのまにかネギが多い・・・。

来週は、・・・・・なんかやることないぞ~!!

 | ホーム | 

# ニンニク第2弾、抑制栽培、ナス、甘長撤収

訪問ありがとうございます。

楽しみに育てていた抑制栽培のトウモロコシとエダマメの結果報告。

トウモロコシはヒョロヒョロでアワノメイガもやってきてこんな姿

IMG_2400_R.jpg

撤収です。

美味しく茹で上げました。

IMG_2402_R.jpg

虫食われと受粉不完全

「虫が食べるんだからきっと美味しいんだよ」(by 妻)

そして、こんな無残な姿のトウモロコシを「甘~い」って食べてくれました。

(/ヘ ̄、)グスン   ありがとう・・・。

抑制栽培のエダマメ

IMG_2395_R.jpg

一見、良さそうですが虫食われがひどくて選別して茹でたてをたべました。

・・・。

季節外れで味も外れ。

やっぱり、旬に旬のものを育てて食べるのが一番ですね。

結論、来年は抑制栽培はしません!!

さっぱりと撤収して、トウモロコシの後にはダイコン「三太郎」を蒔きました。

IMG_2420_R.jpg

第2弾のニンニク

サカタのタネで購入した「ニューホワイト6片」1kg

IMG_2396_R.jpg

立派な種球です。1kgで12玉を手抜きツルツル剥き。

指が痛くなるので、先っぽは剥いてあとはパラっと剥けるところまで剥くだけ。

深追いはしません。

植え付けたのは第2菜園

IMG_2397_R.jpg

第1菜園の先週植え付けたニンニク

IMG_2418_R.jpg

よ~く見ると、なんと9個がすでに発芽!!

ツルツル植えは発芽早~っ!

IMG_2404_R.jpg

昨年は、なかなか芽がでないでヤキモキしましたが、今年は「こんなに早くて大丈夫?」

行く末が楽しみ。(さび病に負けるな!!)

こちらも心配な自作レタスも大人になってますね~。

IMG_2405_R.jpg

ちょっと巻き始めた?

ヽ(^◇^*)/ ワーイ

その他のアブラナ科を紹介します。

キャベツ

IMG_2406_R.jpg

ブロッコリーとスティックセニョール

IMG_2407_R.jpg

聖護院大根

IMG_2410_R.jpg

おでん大根と三太郎大根

IMG_2409_R.jpg

ラッキョウ
(アブラナ科じゃないじゃん)

IMG_2413_R.jpg

先週、蒔いた九条太ネギ
(ネギ類か・・・)
IMG_2414_R.jpg

コンプラの役目を終えた九条ネギ、石倉ネギ、岩槻ネギの混成部隊。

IMG_2416_R.jpg

夏果菜類で頑張った支柱

IMG_2417_R.jpg

もう、野菜じゃないじゃん!!

今日の畑

IMG_2415_R.jpg

きれいに整頓されてます。

(あんまり作業することがなくなっちゃたので小さな草も刈ってます)

畝間にはライ麦「ライ太郎」を蒔きました。

IMG_2419_R.jpg

ナス、甘長も撤収してソラマメ用の畝を作りました。

来週は、ネギ「ホワイトスター」の播種(苗つくり)、ほうれん草・小松菜播種、そしてソラマメ播種。

サツマイモ「安納芋」と丹波黒大大豆は11月に入ってからの収穫かな。
(黒大豆は虫食われなので期待してません。安納芋は楽しみ)

寒くなってきたので風邪には気を付けましょうね。

 | ホーム | 

# ニンニク植え付けた~。

訪問ありがとうございます。

今日は久しぶりに太陽の下での作業。
畑をきれいに整理しましたが、写真取り忘れた。

で、昨日の土曜日に植え付けたニンニクの報告です。

立ち読みの雑誌に載っていた「ツルツル植え」に挑戦です。

なんでも大きな玉ができてさび病の症状も軽いそうです。

早速、ニンニクを剥きましたよ。

14玉。

2時間近くかかったよ。 ε=( ̄。 ̄;)フゥ

20161001_041527133_iOS_R.jpg

爪が痛い、しみる~。

で、A級選手は65片でB級選手が27片。写真はA級の65片。

朝方雨が降ってちょうどよい湿り気具合の畝になっていたので、ニンニクをつまんでマルチの穴にぐ~!っと人差し指の第2関節(だいたい5cm)まで押し込んで、周りの土を寄せて鎮圧。

92片はサクサク終了。やっぱり雨上がりで土が柔らかかったのがよかった~。

20161001_070147035_iOS_R.jpg

赤玉土が畑の収納ボックスにあったので、凹んだ穴に盛っておきました。

さてさて、一週間、ずっと気になっていたダイコンはどうなっていたんでしょ?

20161001_070247260_iOS_R.jpg

おっ! 虫食われに耐えてたんか~! 

(右下の小さいのは先週、まき直したところ)

聖護院大根もなんとか耐えてる・・・。 ( ̄ーÅ)ホロリ

20161001_070254097_iOS_R.jpg

先週、間引きもしちゃったので余計に心配でした。

ニンニクの空いたマルチに蒔いた種たちの様子。

手前の春菊がまだ目覚めていないが、小松菜は元気だな~。

20161001_070513635_iOS_R.jpg

キャベツは順調のようですね。

20161001_070219344_iOS_R.jpg

ブロッコリーとスティックセニョールも順調ですね。

20161001_070226115_iOS_R.jpg

レタスは・・・順調ですか???

「(゚ペ)ありゃ?

20161001_070213741_iOS_R.jpg

これから、本当に巻くのか? それともダレタまんまか? 

実はサニーレタスだったてことはないよな? 

さて、こちらの直播ハクサイもダメか?


20161001_070306370_iOS_R.jpg

・・・たぶんだけれど

ダメだな。

ホーム玉ねぎには追肥しときました。

20161001_070257832_iOS_R.jpg

甘長は撤収したいが、まだ元気。

20161001_070353830_iOS_R.jpg

ナスは3個収穫したが、もう限界か? 

20161001_070157332_iOS_R.jpg

今日の第1菜園

20161001_070405770_iOS_R.jpg

第2菜園からネギを5本収穫して今週の作業は終了しました。

第2菜園の抑制栽培のエダマメは虫食われも少なくていいんだが、トウモロコシは4本倒れてダメっぽかった。

台風も来るみたいなのでトウモロコシ全滅しそうだ。

悲しいお知らせは次週。

さて来週は、ニンニクの第2弾とナスと甘長を撤収してソラマメかグリーンピースの畝に整備しようかな。

雨ふらなきゃいいな~。
 | ホーム | 

# プロフィール

野良の人

Author:野良の人
美味しい野菜が作れることが目標です。
なるべく自然流で土と楽しみたいですね。
2014年10月

# 最新記事