# 育苗レタスはやっぱりダメか

訪問ありがとうございます。

育苗したレタス。

こんな状態です。

IMG_2581_R.jpg

トウ立ってます。

撤収です。ついでに怪しいのも撤収してスッキリさせました。

IMG_2600_R.jpg

左から2番目も怪しいですね。

育苗キャベツは、いい感じですね。

IMG_2583_R.jpg

ひとつ収穫しました。

IMG_2598_R.jpg

ソラマメの畝は雪に耐えましたね。

IMG_2580_R.jpg

ダイコンの「おでん大根」「三太郎」で太ったものは、葉っぱを切り落として土に埋めました。

IMG_2577_R.jpg

後には、いただいたカキ菜を4株移植。

IMG_2579_R.jpg

まだ細いダイコンと聖護院大根は残しています。

IMG_2578_R.jpg

直播ハクサイ、芽キャベツも順調そうですが、怪しい予感はします。

IMG_2586_R.jpg

今夜は雨が降るそうなので、手抜き追肥で化成肥料をパラパラまいたニンニク。

IMG_2585_R.jpg

今日の第1菜園

IMG_2599_R.jpg

続いて第2菜園

雪の影響は、ソラマメの支柱が曲がったので元に戻しました。

育苗した「あまいほうれん草」

IMG_2587_R.jpg

小松菜

IMG_2588_R.jpg

虫食われもなく育ってます。

雪で不織布が垂れてきたので、ダンポールを追加して補強しました。


ソラマメとエンドウの畝では、「あま実ちゃん」が2カ所発芽していません。

IMG_2594_R.jpg

まぁ、いいか。

玉ねぎも弱弱しいです。いくつか消えました。

IMG_2589_R.jpg

第2菜園のニンニクにも手抜き追肥

IMG_2595_R.jpg

今日の第2菜園

IMG_2597_R.jpg

埋めた大根がちょっと心配な週末でした。

来週は何しようかな~


 | ホーム | 

# ステックセニュールとブロッコリー

訪問ありがとうございます。

日曜の今朝は濃霧でしたが、お昼前にようやく明るくなってきたので畑。

ステックセニョールの花蕾を確認してカットしました。

美味しそうなステックセニョールの花蕾です。

IMG_2561_R.jpg

???

何か感じが違うのが混じっているけど・・・。

真ん中の3つは何か変。

そこで問題! 原因はなんでしょう?

①肥料のやりすぎ

②肥料不足

③ブロッコリー

ピンンポ~ン 

正解は③です!

間違ってブロッコリーの花蕾をカットしましたっ!!

_| ̄|○ ガクッ

確かステックセニョールは長く栽培するので畝の端に植え付けた・・・ハズ。

スティックセニョールは6株植えたので、端の株から違和感を感じながら花蕾をカット。

1株はまだ花蕾が見えなかったので、5株目の花蕾を見たとたん。

(* ̄□ ̄*;  まさか・・・。

6株~、7株~、8株~、9株~

ウラメシヤー ヘ( ̄ー ̄ヘ)~~~~~~・・・・・

(番長皿屋敷かぃ!)

これが第一事件現場

IMG_2562_R.jpg

まぁ、10cmの脇花蕾が3個収穫できれば

10cm×3個(今回の場合) > 25cm×1個(正しい収穫の場合) です。

(* ̄Oノ ̄*)ホーッホッホ!!   

次!

巻がはいったレタス

IMG_2572_R.jpg

ダメがはいったレタス

IMG_2573_R.jpg

やっぱり怪しいのは巻きませんでした。

キャベツはそれらしくなってきました。

IMG_2571_R.jpg

第1菜園でよくお話しするおじさんが今年もカキ菜の苗をくれました。

IMG_2570_R.jpg

こんなに沢山植え付けられませんが、仮植えしておきます。

4株もあれば十分です。大きく育っちゃいますからね。(レタスの後作です)

第2菜園のベタ掛け放置小松菜を間引いてソラマメの脇に植えました。
(立ち読みした雑誌に載っていたので)

IMG_2568_R.jpg

ついでに、ベランダ育苗の水菜も植え付け。
(こちらは思い付きです)

IMG_2564_R.jpg

今年も失敗の予感がするホーム玉ねぎ、年内収穫は無理です。

IMG_2569_R.jpg

ニンニクは今のところ順調そうです。

IMG_2574_R.jpg

初収穫のダイコン(昨年購入の100均のおでん大根)

IMG_2560_R.jpg

エクボが可愛いです。

今日の第1菜園

IMG_2575_R.jpg

ブロッコリーの脇花蕾が早く育ちますように。

八(^□^*) タノム!!

 | ホーム | 

# 育苗ほうれん草と小松菜の定植

訪問ありがとうございます。

10/23にセルトレイに播種した「あまいほうれん草つくってみませんか」と小松菜(きよすみ)を第2菜園に定植。

牛糞堆肥と苦土石灰、化成肥料は先週入れていたので9515マルチを張る。木曜の夜に土砂降りの雨が降ったのでいい具合に湿っていてコンディションは最高。

木の杭で穴を空けてセルトレイの下から枯れ枝でスパスパと苗を押し出して、空けた穴にスポスポと投下。土を寄せて、第1菜園からジョウロに入れて持ってきた水をしっかりと掛けて、ダンポールを5本立てて不織布をかぶせて終了。

ε~( ̄、 ̄;)ゞフー

結果

IMG_2541_R.jpg

(小松菜の植え付け深さがバラバラだけど大丈夫か! 何も植えてない穴もあるが・・・ (* ̄o ̄)ゝオーイ!! )

何も植えてない穴は、苗の数を間違えて空けすぎただけだ。

大丈夫! ちゃんと育つと信じてる!

八(^□^*) タノム!!

10/30に植え付けてべた掛けしていた玉ねぎは根付いたと思うのでべた掛けを取りました。

IMG_2538_R.jpg

深植えにならないように植え付けたために逆に浅植えになっていたようで、根元が見えている苗も多かったので適当に土をかけてやりました。

消えた苗はなかったのでひと安心。

10/30の直播ほうれん草もちょこちょこと発芽、先週植えた購入レタス苗は土砂降りにやられて浮き上がっていたので土寄せ。

IMG_2539_R.jpg

次はべた掛けの下の野菜たちです。

左から水菜、小松菜、ほうれん草2列

IMG_2542_R.jpg

手前がカブで奥がダイコンの三太郎

IMG_2543_R.jpg

(わかんないわな。)

11/3に定植したソラマメは、しっかりと根付いたようです。

IMG_2540_R.jpg

今日の第2菜園

まだ12時ですが、すっかり木の陰になっています。この環境ですが野菜たちが冬を越えられますように。

八(^□^*) タノム!!

IMG_2544_R.jpg

続いて第1菜園のネギ苗

10/2播種の九条太ネギ

IMG_2548_R.jpg

こちらは10/23播種のホワイトスター。まだそろってませんね。

IMG_2547_R.jpg

元気がいいスティックセニョールですが、まだ花蕾ができていません。

IMG_2546_R.jpg

ブロッコリーは親指大の花蕾がでてきました。

IMG_2551_R.jpg

キャベツはふんわりと巻きが入ってきました。

IMG_2550_R.jpg

毎週収穫している小松菜は、残り1回ですかね。

IMG_2545_R.jpg

ダイコンも来週から収穫はじめます。

本当は収穫予定だったんですが、冷蔵庫にダイコン! 

妻よ!人の話は聞いておけ  ヾ( ̄o ̄;)オイオイ

IMG_2554_R.jpg

今日の第1菜園

IMG_2549_R.jpg

土曜日は三浦半島の走水までアジ釣りに行ってきました。

暖かくて釣り日和でした。早速、とれたて新鮮のアジは塩焼きでいただきました。

(さすが走水のブランドアジ、フワフワでジューシー)

とれたてはやっぱり塩焼きに限ります! ←あくまで持論

とれたての刺身は筋っぽくて固い! ←個人の感想

なので、刺身用は冷蔵庫に保管して火曜日あたりに食べます。

アジフライ用に何匹か残して、あとは干物にしました。

IMG_2555_R.jpg

これから一週間のおかずはアジ三昧になります。

来週は、ダイコン収穫します!

( 」´0`)」オォーイ!

 | ホーム | 

# ベランダ育苗とソラマメ

訪問ありがとうございます。

ベランダで育苗中の野菜たちを紹介します。

まずは、10/22播種の「あまいほうれん草作りませんか」と「小松菜(きよすみ)」

IMG_2518_R.jpg

徒長もほどほどです。来週には第2菜園デビューです。

9/19播種の小松菜

IMG_2514_R.jpg

外葉を適当に摘んで、添え物に使ってます。

10/22播種のネギのホワイトスター

IMG_2513_R.jpg

去年の株を引き継いだワケギ

IMG_2512_R.jpg

妻がつまみ食いしているルッコラ

IMG_2515_R.jpg

場所は第2菜園

穴底植えのネギ(東京夏黒)に「赤さび病」の点々が現れたので、緊急撤収!
ついでにゴミ放置した里芋も撤収、そして整地。

IMG_2520_R.jpg

放置里芋は、期待以上に子芋がついていて大満足でした。
(赤さび病撤去で頭が一杯で写真はありません)

農協でレタスの苗が6株300円で売っていたので、買って定植。

定植は玉ねぎ畝の端っこです。

IMG_2530_R.jpg

キャベツ「四季どりキャベツ」もついでに播種。

第2菜園の他のネギには赤さび病はうつっていないようです。

下仁田ネギ
IMG_2536_R.jpg

ホワイトスター
IMG_2531_R.jpg

九条太ネギ
IMG_2534_R.jpg

今日の第2菜園
IMG_2535_R.jpg

第1菜園の直播ソラマメを1株に間引きました。

IMG_2519_R.jpg

小松菜も3回目の間引き収穫です。

IMG_2524_R.jpg

直播ハクサイ2株はちょっと巻いてきた模様です。

IMG_2525_R.jpg

育苗レタスは巻く模様はありません! ( ̄▽ ̄;)!!ガーン

IMG_2527_R.jpg

 ヽ( ̄ー ̄ )ノおてあげ

ホーム玉ねぎは太る様子がありません!

IMG_2526_R.jpg

ウラメシヤー ヘ( ̄ー ̄ヘ)~~~~~~・・・・・

鷹の爪は赤くなるのか!?

IMG_2528_R.jpg

八(^□^*) タノム!! 赤くなって!

今日の第1菜園

IMG_2529_R.jpg

久しぶりに天気が良い週末でしたが、今日は風が強かったな~。

来週の土曜日は、走水のアジ釣りの予定です。

八(^□^*) タノム!! 釣れてくれ!

 | ホーム | 

# エンドウと育苗ソラマメ

訪問ありがとうございます。

育苗していたソラマメが徒長しないうちに定植。

四苦八苦して張ったマルチはこのザマです。

IMG_2503_R.jpg

マルチに穴を空けて、ソラマメ定植します。

エンドウ豆も直播します。

フルーツ実豌豆・あま実ちゃんと100均で買った絹とス。

> おい!100均の種もちゃんと書こうよ~  八(^□^*) タノム!!

で、絹さやとスナップえんどうも蒔いてエンドウ3兄弟が出揃いました。

はい、早速ネット張りました。

IMG_2505_R.jpg

はい、日陰になりました。 まだ、14:48です。

隣の薬草園の木(名前は忘れた)の陰に入ってます。

夏は木陰で一休みなんですがね~。

ネットの中はこんな感じ。

IMG_2509_R.jpg

ソラマメは条間40cm・株間50cmの2条、エンドウは条間40cm・株間15cmの2条。
(ちょっと密植かな~)

エンドウは主枝だけ残す1本立ちの予定。
(一か所3粒まいてます)

でも、春になるとどれが主枝だかわからなくなって結局放置なんだよな~。

日陰になった第2菜園では計画通りにネギの土寄せが進みます。

収穫して残り少なくなった穴底植えのネギを崩して

IMG_2506_R.jpg

上に写っている普通植えのホワイトスターに土寄せ

土の嵩上げで日曜に収穫したサツマイモの残滓をいれました。

これから楽しみな下仁田ネギも手首くらいに太ってきました。

IMG_2510_R.jpg

小松菜、ほうれん草、小カブのべた掛けはまだ取らないようにします。

IMG_2511_R.jpg

今日の第2菜園

IMG_2504_R.jpg

きれいに日陰です。

[木陰]ρ ̄)ノ~~

天気はいいんですが、寒いです。

穴底ネギは土曜にすべて収穫して、育苗しているほうれん草と小松菜を定植します。

 | ホーム | 

# プロフィール

野良の人

Author:野良の人
美味しい野菜が作れることが目標です。
なるべく自然流で土と楽しみたいですね。
2014年10月

# 最新記事