# トマトの様子
トマトが大きく暴れています。
まずは、フルティカの第一果房

摘果するといいのかな~。生育が良すぎて暴れ度高い。
次は2年ぶりのアイコ

そこそこ暴れてますが、フルティカよりおとなしい。
初めて育てたステラミニ

静かに育ってます。アブラムシに好かれているようですね。
フルティカは第3花房までは、順調ですが第4花房になると幹が太くなって葉の間隔が詰まってきています。
来週は、暴れた葉っぱをちょっと切り落としておこうかな。
ナスも第1果を早めに取り除いて、支柱を立てておきました。

穴底蒔きしたトウモロコシが伸びてきました。

ニンニクの後作で卵殻石灰だけ入れています。雑草も少ないです。
第1菜園のニンニクは散々でしたが、第2菜園のニンニクも結局赤さび病に侵されて収穫しました。
ただ、赤さび病もそんなに重病ではなかったのでそれなりの収穫です。

今年のニンニクは2kg(26玉×6片)植え付けて、まともなのが約50玉。
本当は120玉ぐらい収穫する予定でしたので、4割くらいの達成率。
ま、第1菜園がほぼ全滅だったので第2菜園で救われた感じですね。
長いニンニクの栽培は、失敗しましたが達成感はあります。
今年は、8月に太陽熱消毒を徹底的にやって立派なニンニク挑戦するよ!
(^0^ゞ らじゃ
続いて、3年目にしてようやく食べるまで育てられたソラマメです。

脇芽欠きを怠らずにやったのが良かったようです。
ニンニクといっしょに年越し野菜として今年も育てます。
第1菜園

もうすぐ手前のユリが怪しい花を咲かせますぞ。
来週はジャガイモの収穫です。
雨降らないでね~。
☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪