# 久しぶりの週末が晴れて、落花生とサツマイモ収穫
ずっと週末が雨で畑作業が停滞してましたが、ようやく晴れたので心配していた落花生とサツマイモを収穫しました。
まず、11月3日に落花生。
だいぶ枯れてきちゃいました。ちゃんと実ができてるんでしょうかね。

ネットを外して、ズルズルと枝を引っ張って収穫。
土が湿っているので、泥んこの落花生がでてきました。
第1菜園にもどってキレイに洗いました。

家に帰ってすべて茹でちゃいました。虫食いがほとんどなくて、ちょっとトウモロコシみたいな香りがして甘くておいしくいただきました。3連休で完食でした。ごちそうさま。
来年も作ります。茹でて食べるんで品種は「おおまさり」にしよう!
11月5日 晴れ
サツマイモを掘ります。
なんだかツルボケっぽい感じ・・・。

2畝あるので左の安納芋を掘ります。

第1菜園できれいに洗いました。
ネズミにところどころ食われてますね。

腐らないように新聞紙に包んで3週間ほど寝かせます。
その他の野菜たち
ブロッコリーは台風で斜めになってましたが、ようやく土寄せして立たせましたがまだ斜めですね。

白菜は下葉が病気のように黒茶色なっていたので怪しい葉っぱは整理しました。

キャベツも巻き始めたので追肥しときました。

育苗した小松菜と水菜は、気温低下で虫食われも少なく育っています。
小松菜は優等生ですね。育ちも早いし、みんな元気に育ちます。
ほうれん草は4回蒔いたんですが、まともに育ってません。(酸度管理が悪いのかも)
ここは、収穫後にエンドウを蒔く予定なので来週には小松菜収穫します。

直播に挑戦した玉ねぎ(ネオアース)はこのありさまです。

ベランダで育苗している苗があるので、来週植え付けます。
昨年、全滅したニンニクですが、今は元気です。
3月くらいになるとさび病が心配ですね。

種を蒔いてからキツクベタ掛けしていた青梗菜とパクチーがいじけていたので、間引きして空いてるところに植えなおしてみました。

大根もいい感じですが、土の下は抜いてみないとわからないですね。

今日の第1菜園
残るは、玉ねぎとエンドウですね。
※キッチンの蛇口の水漏れ修理しました。
バブルカートリッジの型番を探すのに四苦八苦して、一度諦めて新しい混合栓をAmazonnで注文。
ところが何気なく検索してたらあるブログで偶然同じ蛇口を発見して型番判明、早速Amazonnで注文。
到着したカートリッジを交換したら水漏れ解消。
いや~、カートリッジ交換のために混合栓を分解したんですがカートリッジのカバーが固くて回らない!
こんなに固く締めなくてもいいのに!修理後は手で絞めるだけにしました。
で、
注文した新しい混合栓が残りました。
∑(; ̄□ ̄A アセアセ
さて、この混合栓の出番はくるのでしょうか?
σ( ̄、 ̄=)ンート・・・
備えあれば憂いなしだ!