# おおまさり追加定植

育苗の残りの落花生・おおまさりを第1菜園に定植しました。
株間50cmの1条植えで、広々と育ててみます。
第2菜園の2条植えと比較が楽しみです。

あと、3株は種がシワシワで小さいものから育苗したものなのでうまく収穫まで行くのかも見てみたい。



第1弾のゴールドラッシュ10株は雄花が出てきましたが、育ちにムラがある。



ジャガイモは遅霜にあたってどうなるかと思ったが、ここまで育ってきた。

はじめて作るアンデスレッドは秋作も予定しています。



間引かずに放置してるリーフレタスはちょこちょこ収穫してますが、減らない。



今日の第1菜園



空いている畝は、真ん中にあるネギを定植する予定。



 | ホーム | 

# 落花生定植、ニンニク・タマネギ収穫

夏ですね。

昨年種取りした落花生のオオマサリがそろそろ育苗の限界なので定植しました。

畝は広めにして株間を40cmで2条植え。



窮屈ですが欲張って12株。

茂ってきたら通路も耕して好きなようにさせますが、カラスだけは注意します。

ハクビシンは食べるんかな?

ベランダにはまだ5株の苗があるので第1菜園に植えようかな。
カラスにいたずらされないように防鳥糸張った。



マルチをした里芋は8株全て芽が出た。
マルチの穴からジョウロでドバドバと水を流し込んだのが効いたかな。



丸オクラも根付いたようなので3本に間引き



トマト3種は各自のペースで成長していて、中玉のシンディスイートは実がついた。



第1菜園は残念なソラマメとスナップエンドウを撤収して、これまた残念なニンニクとそこそこのタマネギを収穫した。



誠に残念なニンニクです。



多少マシなのがこれだけ・・・

100個植えて20個ぐらいかな。

昨年は35個植えて26個。

負けないぞ~。



ニンニクの反省点

サビ病だけが病気じゃない!

ソラマメの反省点

アブラムシだけが敵じゃない!

スナップエンドウの反省点

手抜き大敵!


 | ホーム | 

# オクラ、ステラミニ定植

丸オクラは6粒蒔いて全て発芽したが、間引かないで双葉の状態で定植した。

2株で最終的には3本づつにしよう。



ステラミニも花は咲いていないが、下葉が枯れてきたので4株定植した。

二本立ちにするかは育ち具合を見てからかな。



ソラマメは実が太る前に黄色く枯れてきた。

今年はダメだな~。





残念だが撤収だ。


ニンニクも残念な状態。



エンドウ、ソラマメ、ニンニクと冬越し野菜は残念三唱だ。

冗談言ってる場合じゃないです。

かろうじてタマネギだけが無事なのが救いだ。

今日の第1菜園




第2菜園の落花生用畝にマルチをどうせ剥がすのでペグで止めた。



茹で落花生いっぱい食べるぞー!


 | ホーム | 

# スティックセニョールの摘芯

ネットの中できゅうくつにしていたスティックセニョールは、花蕾が大きくなったので摘芯した。



ポールを大きいものに変えた。
ぱつんぱつんです。



霜にやられたインゲン

頑張れー!



移植したレタス2種

頑張れ~!



枝豆は発芽したので、ネットを張った。



里芋は10ヶ所埋めて7ヶ所芽が出た。

頑張れ~!



トウモロコシは12ヶ所蒔いて4ヶ所発芽せず。

めげずに頑張れ~





今日の第2菜園



第2菜園にミントが蔓延っているので、見つけ次第に引っこ抜いているのでいつもミントの涼しい香りがしています。

ベランダのプランターで育てようかな。


 | ホーム | 

# セロリ蒔いた、落花生の状況

5月1日に蒔いた落花生のオオマサリは25穴のうち17粒が発芽した。

これから芽が出てくれればいいけど、このまま干からびることもあるので豆に掛からないように水やりした。



セロリは初めての栽培。

新コーネル619号。

種からしてヤル気満々でセロリの香りがプンプンしてます。
セルトレイにで育苗も考えたが、苗床で育苗することにした。



ベランダ育苗では徒長するので、暖かくなったら苗床育苗が手間がかからなくていい。
いつも徒長していたレタスも苗床育苗からのポット上げで元気な苗ができる。

ロメインレタスもいい仕上がりです。
左にポット上げした苗を置いて落ち着いたら定植予定です。



リーフレタスも初期成長は遅いけど、その後の成長は早い!



移植で残ったらそのまま栽培します。


失敗したエンドウがこれ





撤収しました。

スナップエンドウも下が絡み合って望み薄。根元はすっきりさせないとダメだね。




大根の三太郎はここまでくれば安心



タマネギのネオアースももうちょっとですね。



霜にやられたトウモロコシ



ダメっぽい。


4本の芍薬は赤がもう咲き始めました。




今日の第1菜園




サビ病はアミスターで予防したので出てないが、春腐病か軟腐病かでニンニクが危ない状態。

早めに試し堀りしてみよう。


 | ホーム | 

# 枝豆、トウモロコシ蒔いた。

おとといの朝は、霜が降りたようで第1菜園のトウモロコシは葉っぱが一部茶色に変色してました。

第2菜園ではインゲンが縮んでます。

インゲンの第2弾も蒔きどきかな。



第1菜園からリーフレタスとコスレタスの苗を移植しましたが、


大丈夫か



ダメの場合は再度移植します。
まだ苗は余ってるので。

枝豆の湯あがり娘を3粒づつ10カ所



ゴールドラッシュを3粒づつ12カ所



キュウリはネットをしました。



汐止晩成ネギの消えたところを整理して、昨年の秋に蒔いた東京夏黒2号を第1菜園から35本移植。

細いネギが欲しいので、株間は狭くしてみた。



ブロッコリーとスティックセニョールはネットで窮屈そうなので、外してあげよう考え中。




今日の第2菜園



今年のエンドウは失敗ですね。
春まで何もしなかったら、根元で絡みあっちゃって上に伸びきません。


バッサリやってしまおうかな~。

 | ホーム | 

# ナス、キュウリ他定植

育苗した夏果菜は、後から蒔いたステラミニ、落花生、丸オクラを残して全て定植した。

風で萎れないようにナスは行燈。

水ナスのごちそうナス2本、伏見甘長2本、鷹の爪1本、キュウリのフリーダム3本。



キュウリはネットにするか支柱だけにするか考え中




今日の第2菜園



枝豆とトウモロコシの第2弾もそろそろ蒔こうかな。


 | ホーム | 

# トマト定植

ベランダ育苗も持て余し気味になってきた頃が定植のタイミング。

シンディースイート3株、プレミアルビー5株。



当初は左の畝に2条で定植しようと考えてたが、インゲンと1条植えにしてスッキリさせてみた。

トマトの1条植えは初めてやった。

収穫もしやすそうです。

4株定植予定で育苗は予備を考えて6株育てたんだけど、結局6株無事に育っちゃって、いつも処分に悩みます。



こんなとこに植えちゃって

どうするんだ~






捨てられない。

あとは、空いてるところにステラミニを4株定植して今年のトマトは終了。

ステラミニも6株育っちゃってるんだよな~。

今日の第2菜園



明日はナス植えるかな。

 | ホーム | 

# 落花生のオオマサリ蒔いた

昨年7株育てて大好評だったので、今年は20株に挑戦します。

畝が空いてませんけど…

種取用の18粒を割ってみた。



使えそうなものが22粒あった。



ちと萎れたものを混ぜて25穴セルトレイに蒔きました。

明日はトマトを定植します。


 | ホーム | 

# プロフィール

野良の人

Author:野良の人
美味しい野菜が作れることが目標です。
なるべく自然流で土と楽しみたいですね。
2014年10月

# 最新記事