# タマネギに追肥と籾殻

カインズホームで籾殻を買ってバサバサとタマネギの防寒対策しました。

10/31に定植したので追肥のタイミングを待って作業しました。



一つの穴の苗はヨトウムシにかじられて、追加で植えてを2回繰り返してましたが3回目もかじられてたので徹底的に探索。

やっと見つけて退場してもらいました。

これからは欠株なくなるでしょう。

ニンニクにも追肥しました。

籾殻入れませんが、チェックしてるとかじられた株があったので探索。



こちらも見つけて退場してもらいました。


籾殻が50リットルあるので、ソラマメにもバサッとしました。



ベタ掛けほうれん草と小松菜は育ってますが、中程の春菊は種蒔きが遅くてダメですね。




今日の第1菜園





里芋を2株収穫したので、残った5株には土を盛っておきました。



大根の三太郎、ブロッコリーは蕾が開きそうなものを2つ、キャベツ、白菜、ステックセニョールを収穫しました。



一番の収穫はタマネギとニンニク畝にいたヨトウムシ二匹でした。


 | ホーム | 

# ソラマメ出揃った

よく降る雨の合間にソラマメを見に行った。

16株と予備の2株が全て発芽した。



スナップエンドウのグルメは10穴に蒔いたが3穴で発芽していなかったので、ほじってみたら腐ってた・・・。

急いでベランダ育苗開始!


収穫は白菜、ブロッコリー、ステックセニョール、ネギでした。


 | ホーム | 

# ソラマメとエンドウの様子

11/10に直播した豆たちの様子です。

エンドウ3種は9割ほど発芽しています。



芽が出ていないところも土が盛り上がっているので間もなく発芽するでしょう。

ソラマメは16株予定ですが、まだ2割ぐらいの発芽です。



発芽したところ



こちらはもう少しで芽が出そう。



今日は雨予想なのでこれで発芽するでしょうかね。


隅っこに植え付けたラッキョウです。

何も世話してません。



11/5に蒔いた東京夏黒2号です。種がだいぶ残っているので、里芋の後作でもマルチとトンネルで育苗します。




今日の第2菜園



初収穫の白菜・黄ごころ75。アブラムシは付いていないがダイコンハムシが付いていた。

嫌いなハクサイダニはいないようです。
よかった~!




市民農園では最近イタズラが頻発しているようです。私も先々週にテミを踏んだように割られていました。

道具箱に入れた用具や畑に置いておいたクワを全取られた人や長靴を切られた人などもいるそうです。流石に収納ボックスの苦土石灰や肥料は取られませんでした。

市は警察にも届けているそうですので、悪質なイタズラは無くなって欲しいですね。

 | ホーム | 

# ニンニク消毒

Zボルドーでサビ病や春腐病予防の消毒を実施。

タマネギやネギ、ニラにも散布しました。

Zボルドーは使用回数の制限がないので、これから毎月散布予定です。



6株植えたキャベツの初秋を収穫しました。

表面はアオムシに食べられてましたが一皮むいたら綺麗になりました。



昨年のニンニク100株は春腐病でほぼ全滅したので今年は予防重視で育てます。


 | ホーム | 

# ニンニクの様子

10/14に植え付けたニンニクも全て出揃いました。

1株だけヨトウムシにかじられて瀕死の状態でしたが、ヨトウムシは退治して回復を待つばかりです。



11/5に播種したほうれん草達も発芽してます。

ベタ掛けはそのままで育てます。



ヤグラネギがワサワサしてきました。



ブロッコリーのおかわり君を収穫。

里芋も1株掘りました。

ワケギも薬味用に収穫しました。



今日の第2菜園



そろそろ白菜も鍋の予定に合わせて収穫しよう。

赤から鍋の素の15番が売っていたので挑戦してみよかな~。

 | ホーム | 

# ソラマメ・エンドウ3種

一寸そら豆は株間45㎝の2条千鳥で16カ所、
うすいエンドウと絹さやは株間30㎝で2条の各6カ所、
スナップエンドウのグルメは株間25㎝2条で10カ所に蒔いた。



カラス除けに簡単にネットを張った。アブラムシ対策にアドマイヤーを使った。タマネギは欠株もなく立ってきた。



気持ちとしては今シーズンの種蒔きはこれで終了。

来年のネギはベランダで下手な育苗始めようかなぁ。

それとも春に地植え育苗するか。

ベランダに苗ないとなんか寂しいなぁ。

・・・好きにしなさい!!


 | ホーム | 

# ほうれん草・春菊・小松菜の種蒔きと残念な落花生

だいぶ遅くなりましたが、第2菜園の落花生の後作に3種の葉菜を蒔きました。

ほうれん草は8列、春菊が4列、小松菜3列です。



10/14に植え付けたニンニクは全て芽が出ました。

来週あたりZボルドーで一回目の消毒しよう。



タマネギはヨトウムシに1株かじられていたので、ほじって虫退治してから補充しました。

まだ、みんな頼りないですね。



9/18に定植したブロッコリーのおかわり君は美味しそうに育ってます。



第1菜園に植え付けた落花生のおおまさりは葉が枯れてきたので全て収穫。

おおまさりとは思えないほど実が小さくて未成熟なのも多かった。



がっかりな結果でした。

捨てる予定だったシワシワの種を使ったからかな~。茹で落花生は美味しいんだけど、狭い畑で作りすぎると秋の葉菜類の畝が空かないので来年はほどほどにしておこう。

第1菜園は来年の3月末で返す予定なので、落花生の後作は葉菜類の残った種整理ついでに蒔いてしまおう。




今日の第1菜園

ネギに土寄せした。



第2菜園



畑の隅に植えてあるニラで壺ニラ作りました。

辛いけどクセになる味ですね。


 | ホーム | 

# タマネギ定植

ベランダ育苗の限界というか自分の技術の限界で徒長している可哀想なタマネギの苗を定植しました。

よく言われるエンピツサイズとは程遠いヒョロヒョロですが強行です。



ちょっと深植えになったのもありますが、ネオアース50本、マッハ50本の合計100本です。

元気に育ってね。

心配しないで、枯れたら新しい苗買うからね~。(鬼か)

ソラマメとエンドウマメの畝もマルチを張りました。



畝間狭っ。

虫食われのキャベツ。アオムシだろね。



こちらは綺麗



アオムシじゃない虫食われの白菜です。





大根もまとめてベニカ水溶剤で消毒しました。

今日の第2菜園



ネギもベランダ育苗やめてマルチの穴にまとめて蒔いておこうかな。


 | ホーム | 

# プロフィール

野良の人

Author:野良の人
美味しい野菜が作れることが目標です。
なるべく自然流で土と楽しみたいですね。
2014年10月

# 最新記事