# ミニトマトのポット上げとトウモロコシとネギの種まき

天気はいいんだけど風が強い日が続きます。


毎年徒長しているミニトマトに本葉が出たのでポット上げしました。


プレミアムルビーは2粒蒔きして5本使えそうですが、ステラミニは発芽せず、シンディースイートは1本(左)をポット上げ。
真ん中の穴の2本はすでにポットに上げてます。






9号ポットに深く植えて徒長が無かったことになりました。






発芽しなかったステラミニはご縁が無かったことになりました。


愛菜花が空いたので、去年の種が残っていたトウモロコシ・あまいバンダムEXを15穴。






今年のネギも東京夏黒2号を120穴。5月頃に畑に仮植えできるようします。






2/11に蒔いたセルリーは未だ動きなし、2/13に蒔いたあまうまナスはやっと発芽です。


来週はトウモロコシ畝に肥料を入れて、マルチとビニールトンネル掛けて準備します。







 | ホーム | 

# ジャガイモの植え付け

春ジャガイモは十勝コガネとアンデスレッドです。


畝は米ヌカをまいて寒ざらしした後、牛糞を入れてあります。


畝幅70cmで株間30cm・条間30cmの2条、条間には一握りの有機化成を置いた逆さ超浅植えです。


種芋には籾殻を盛りました。


十勝コガネ10、アンデスレッド20。


霜除けに不織布を掛けました。










トウモロコシとトマトの予定畝に苦土石灰を入れました。






今日の畑






十勝コガネは芽出ししても元々芽の数が少ないので切り分けるのに苦労しました。


今日も暖かかった。



 | ホーム | 

# タマネギとニンニクに追肥

今日も暖かいので畑です。


タマネギとニンニク畝に張った黒マルチがずれていたのでマルチ抑えを抜いて修正しました。


有機化成888をパラパラしてから土を寄せました。






中国産のニンニクは元気です。






自家製ホワイト6片はダメなようですね。






安い中国産の出来がよかったら、これからはこれにします。
とりあえず来週あたりにはzボルドー散布ですね。


食べることもなかった櫓ネギですが、今年はちゃんと世話します。






ニラはまだ休眠中ですね。






今日の畑






育苗しているミニトマトは毎年おなじみの徒長です。






早めにポット上げします。


シンディースイートとステラミニは変なし。


ナスと甘長も動きなし。













 | ホーム | 

# ジャガイモ畝とソラマメネット外し

日中の気温が20度超えの日が続くようなので、ソラマメのネットを外しました。






右側の育ちが悪いです。2株は萎れていたので退場させました。


今年は期待できないかもしれませんが、主枝を摘芯しておきました。


2月中に植え付け予定のジャガイモ畝を立てました。


畝幅75cmにして2条植え。






右の畝は奥にトウモロコシ、手前にトマトなんですが、


通路狭すぎでしょ。


隣はニンニクとタマネギ畝で6月には空くからいいか。


カキ菜の枯れた下葉を取り除いて追肥しました。








今日の畑






そろそろネギの種を蒔きますか。







 | ホーム | 

# 管理機とエンドウの支柱立て

暖ったかくなってきたので作業開始です。


牛糞40ℓを1袋投入します。


鍬では腰を痛めそうなので管理機です。






牛糞と2週間前に仕込んだ納豆とヨーグルトを混ぜた水を薄めて散布。










深め設定でガリガリと3往復。
ここはナスとキュウリを予定。


ここには2畝立てて1畝はジャガイモ、もうひと畝にはトウモロコシ、トマト予定。


1ヶ月前に米ヌカ15kも撒いているのできれいなジャガイモがたくさんできればいいけどな~。


発芽に手間取って二回も蒔き直したエンドウはまだ小さいが、支柱を立ててネットを張った。






苦手なキュウリネット張りですが、何とか強引に張り終えました。






元気になってきたかカキ菜。





タマネギのネオアースとマッハは冬を乗り越えたようです。






今日の畑






ジャガイモは十勝コガネとアンデスレッドを芽出し中。


愛菜花も引っ張り出してナスとトマトと伏見甘長の育苗をはじめます。
去年失敗したセルリー・新コーネル619をセルトレイに蒔きました。


2ヶ月前に筋トレで痛めた腰と首の違和感も無くなったので、そろそろスポーツセンターも再開します。



 | ホーム | 

# プロフィール

野良の人

Author:野良の人
美味しい野菜が作れることが目標です。
なるべく自然流で土と楽しみたいですね。
2014年10月

# 最新記事