# スナップエンドウの定植

畝の端、ミズナの跡地に植えました。


2本仕立てで6カ所。


左のシュンギクはそろそろ終わりそうです。






キャベツは初収穫


ピーマンも終わりですね。






移植したソラマメは根付いたようです。






今日の畑








先日、天城山に登ってなんとか体力がついているようなので近場の日帰り登山を始めます。


学生の頃のようには行きませんが、誕生日のプレゼントで奥さんがキャラバンシューズをAmazonでポチッてくれたので無理しない程度の山に行きます。



 | ホーム | 

# 第一弾のほうれん草終了

ベランダ育苗のスナップエンドウがそろそろ定植サイズになってきたので、ほうれん草を収穫して畝を空けました。






直播きのネオアースが左に残ってますが、エンドウと相性がいいのでそのままにします。


アスパラ菜を摘芯も兼ねて初収穫です。


ブロッコリーはいい感じ






シュンギクはまだまだ脇芽が収穫できます。


本格的に霜が降りるまでがんばれ!






今日の畑








次回は zボルドー散布かな



 | ホーム | 

# ソラマメ移植

モグラに穴を空けられたところに予備の苗を移植します。


移植する予備苗






モグラの穴はその後動きなし






移植






育ちが悪い一株は植え直し






大根と長ネギ、ブロッコリー、カブを初収穫






ほうれん草も収穫






第二弾のほうれん草も発芽してました。






白菜のネットを外しました。






アスパラ菜の董立ちもちらほら






今日の畑






ベランダ育苗のスナップエンドウは順調に育ってます。





 | ホーム | 

# ソラマメ発芽

11/3に蒔いたソラマメがようやく発芽してきました。


モグラに穴を空けられたところ以外は毎年100%の発芽率です。










元は中国産の嘉定種ニンニクの自家種球は成長が早いですね。






純国産の自家製種球のホワイト6片はやっとこの状態です。
がんばれ







自家製苗のタマネギはまだ欠株は出てません。






キャベツも巻いてきました。






ブロッコリー






11/7に蒔いたほうれん草は動きなし・・・。




今日の畑








11/10~12、久しぶりに旅行に行ってきました。


小田原で食べた鰻が美味しかった~。


ゆっくりと伊豆の温泉に浸かって、これまた久しぶりにハイキングで万二郎と万三郎の天城山。






風は強かったけど天気も良くていい旅でした。









 | ホーム | 

# ほうれん草の種まき

落花生の跡地に苦土石灰と有機化成を入れて足で踏み固めてほうれん草を筋まき、ベタがけして水やりしました。






ミズナは硬くなってしまったので撤収です。






シュンギクは摘芯して脇芽を収穫してます。






ほうれん草も収穫






ソラマメはモグラに穴を空けられたのでジョウロで水を入れたら5杯入れても溢れて来ません。( ̄ー ̄)






ネギは最後の追肥と土寄せ






ブロッコリーのネット外し






花蕾も膨らんできたので追肥






今日の畑








教訓 ミズナはそんなに食べられない。
スナップエンドウはベランダ育苗中です。





 | ホーム | 

# ソラマメ播種

暑い日でした。


ソラマメの種まき


株間45cm条間50cmの2条千鳥に穴を開けてアブラムシ対策の農薬アドマイヤーを入れます。


14ヶ所


種は16個入っているので手前に予備で2個植え






隣の人に籾殻を頂いたので植え穴にたっぷり撒いてしっかりと水やりしました。


タマネギは新芽が出てきたのでひと安心です。








今日の畑






次回、スナップエンドウはミズナの後地になります。









 | ホーム | 

# ネギの消毒

毎年ネギに病気が出るので早めに消毒しました。


アミスター20をネギとニラ、キャベツにも散布。






タマネギは全員無事です。






ミズナと春菊も収穫






白菜は葉が広がってますが結球する気配なし


ダメかな~






落花生はネズミに食べられたのか種も取れずに撤収。






今日の畑






次回はソラマメの播種です。











 | ホーム | 

# プロフィール

野良の人

Author:野良の人
美味しい野菜が作れることが目標です。
なるべく自然流で土と楽しみたいですね。
2014年10月

# 最新記事